
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>明治になって1両は何円とされましたか?
誰にも分かるように、1両=1円です。
当時は「金本位制度」ですから、国家が持っている金の量が硬貨の発行限度でした。
「この通過は、金と同じ価値がある。金の裏付けが有る」という意味ですね。
単純に1両を1円にしたので、当時の1両小判に含まれていた金の含有量を逆に算出hしたのです。
>1文は何銭とされましたか?
1文銭は、1厘銭です。つまり、1000厘=1円、10厘=1銭です。
>またそれはいつのことでしょうか。
1871年ですね。
余談ですが・・・。
南北朝鮮の通貨である「ウォン」は、日本の「円」をハングル語で読む発音です。中国も同様です。
アジアで初めて国際社会に入ったので、各国とも日本のシステムを導入した結果です。
No.4
- 回答日時:
ご質問とは少し離れますが,少し加筆させていただきます.
回答No3の方の
>旧貨幣は明治20年代まで通用したようです。
とありますが,
厳密には1953(昭和29)年12月31日まで,
明治政府以来不足する通貨を補う目的で,
江戸時代の寛永13年から鋳造されていた,
『寛永通宝』を含む銭貨は,
『円未満の通貨の廃止』の法改正で,
翌1954(昭和30)年1月1日から,
正式な通貨としての価値が無くなっています.
No.3
- 回答日時:
明治新政府は当初は、旧幕府の貨幣制度を踏襲し、二分金、一分銀、一朱銀、天保銭や紙幣(民部省札)を大量に発行しました。
しかし4進法で不便な従来の通貨制度を改め、明治4年に円、銭、厘の10進法の新貨条例を発布し、新円貨、新紙幣(民部省)を発行しました。
20、10、5、2、1円および50、20、10、5、2、1、半銭、1厘の貨幣。
明治5年から100,50、10、5、2、1円および50、20、10銭札。
前との整合性のため、1円の価値をほぼ1両に合わせたわけです。
1両は4000文であり、4文銭(銅貨)は1厘相当です。
明治7年徳川時代の旧貨幣を新貨幣相当額との交換が始まりました。
旧貨幣は明治20年代まで通用したようです。
No.1
- 回答日時:
明治4年(1871)に円が制定されました。
この時に1500mg=1円とされましたが、これは当時の1両及び1$の金含有量に近く、実質的に1円=1両=1$となりました。朝なので説明不足ですが、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 明治の一円銀貨について ピカピカの新品のような明治の一円銀貨は偽物でしょうか? 明治の貨幣がピカピカ 5 2022/12/23 16:58
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 経済学 あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし 6 2022/12/10 12:31
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 高校受験 算数の問題を難しく考えてしまい整理できません。 2 2022/06/16 01:22
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- バレンタインデー 告、という字で、何を思い浮かべますか?告知義務?告発?告白^_^? 6 2023/02/13 08:18
- 政治 日本円と中国の人民元が同じ「¥」マークを使うと、損するのは日本人です 2 2023/04/22 19:15
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- 政治 どうしたら、日本円と人民元が同じ¥マークなのを利用して、中国人から金をだまし取る事ができますか? 5 2023/04/22 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報