
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
半導体の場合は、結晶性が良くなれば抵抗率は上がります。
教科書にもあるように真性半導体の抵抗率は高く、不純物半導体のそれが低くなる、とあることからもわかります。
不純物を混ぜることによって、結果として結晶性は下がっています。
また、この不純物からキャリアが生成されますので抵抗率は下がります。
No.2
- 回答日時:
>学校の実験で薄膜を作製し
何の薄膜でしょうか?
>結晶性がよくなる
どんな方法で結晶性を確認してますか? XRD? RHEED?
>その原理(理由)がわかりません。
薄膜の種類にもよりますが、電子の散乱が小さくなり
平均自由行程が伸びたためでしょう。
結晶の周期構造と電気抵抗の関係は固体物理学と題した
本などに詳しく載っています。
また化合物によって2次元的電気伝導をするものがあり、
結晶性(配向性?)の影響と思っていると、膜厚の影響が
出ている場合もあります。
この場合だと、膜厚が薄くなると3次元方向への散乱
効果が小さくなり抵抗率が下がる場合があります。
ご回答ありがとうございます。
材料にはGaSbを使用しました。結晶性はXRDにより測定しました。
膜厚も関係するんですね?ちなみに抵抗率は2μΩ・m~130μΩ・mと変化していきました。これって抵抗率が上がったって言うんですよね???
回答とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
薄膜の材質はなんですか?金属、半導体、導電性の有機物、セラミックス?
また、結晶性が良くなるというのは、1)結晶化率が高い、2)配向性が高い、3)結晶欠陥(空孔、転移)が少ない、4)その他 のどれでしょうか?
後、お尋ねの抵抗率は電気抵抗率でいいのでしょうか?(以下は、電気抵抗率として回答しています)
一般に金属等での電気抵抗率は、電気担体である電子の流れを阻害する欠陥(空孔、転移、結晶粒界 等)が少ないほど電子が流れやすくなります。よって電気抵抗率は下がります。
本件では、逆に結晶性の向上により抵抗率が上がるということなので、結晶性の向上により電荷担体が動きにくくなっているとこが推定されます。このような例としては、セラミックス等でイオンが電荷担体となっていてイオンが結晶中の空孔等の点欠陥を介して移動するメカニズムの際にみられることがあります。
ご回答ありがとうございます。
材料は半導体(GaSb)を使用しました。結晶性がよくなったというのは、どれにあてはまるのかわからないんですが、XRDより半値幅の値をとった結果です。
抵抗率は結晶性がよくなるにつれて2μΩ・m~130μΩ・mと変わっていったんですが、これは上がったって言うんですよね?(もしかして下がったってことなんですか?)
回答に質問してしまってすいません。
でも、とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 高抵抗測定機器の接地側の極性について 1 2023/07/18 21:19
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- 電気工事士 【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が 1 2023/03/18 23:26
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報