dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも始めまして。

大学生の頃(19歳)から商売を始め
大学を4年の3月(単位が10単位足りなかったので)中退した現在30歳です。

10台後半から20台突っ走ってきて
アパレル業(店舗30%&NET販売70%)の中小企業ですが年商2億5千万円の会社に成長させる事ができ
昨年に事業パートナーに経営権を渡して
現在週休7日で何にもしてない状況でして

これでは駄目だと思い
現在就職活動をしているんですが
転職市場で自分のスペックの無さ に気がつかされてへこんでいます(企業に勤めた経験が無いので)

人材会社の人と面談しても私なら個人の人脈を使って入り込んだ方がいいですよ
という反応が多いです(良い意味で自分を評価してくれて)

前置きはさておいて

そんな自分ですが
今までの経験と自分の最大の売りの“行動力&実行力と発想力”を持った商売センス
を武器に(それしかないのですが)

コンサルティング会社(できればアクセンチュアやボスコン、ATカーニーなどの外資系)
にチャレンジしてみたいのですが

実際のところ英語がほとんど喋れず・・・・

無謀な挑戦でしょうか?

自分の得意とする分野は
デイトレーダーをやっていたので経済全般はある程度の知識あり、
コーチングを多少勉強して実践してきたのでマネジメントには自信あり。

外資が無理なら日系でもいいので
どこか勉強になって優秀な人材が集まっているコンサルティング会社などありませんでしょうか?(リンク&モチベーションなど)

ご回答のほうよろしくお願いします><

A 回答 (6件)

たびたび失礼します。

sabidnskです。

リヴァンプは知り合いがいますが、投資ファンドはレバレッジが効くのでもともと人を必要としておらず、派遣する経営者候補がおらず、たまたたま非常にマッチした人材が応募されたケースでないと採用されないケースが多いのだと思います。

正直、近年戦略コンサルファームは厳しくなっています。クライアント企業の社員の能力が近年大幅に上がっており、案件も専門性、緊急性が高く難しくなっています。戦略立案力+(業界or案件タイプ別)専門性+実行力(実行支援力ではありません!)の3本そろえたところか、2本で突出しないとまったくお客さんに満足してもらえません。結果として、誰でも知っているトップの戦略コンサルファームでもリストラしていたり、値引きしてでも取りに行くような状況で、厳しくなっています。

今後は、比較的安価な単価で中堅企業くらいにどっぷり入って会社を変えていったり、人材および資金も合わせて提供して新規事業の立上げを行うといった、小さいところに、深く、長く突き刺さるようなビジネスをとるようなところが急激に成長し、勝ち残って行くと思います。中小企業は世界でも通用する強烈なテクノロジーをもっていながら、下請け仕事のマージン減少や、受注量の急激な減少に苦しんでいたりします。

コンサル業界には何十年もイノベーションは起こっていない古くさい成熟産業で、マーケットニーズと提供しているサービスの乖離がはなはだしい業界です。csrd0117さんもこんな状況を踏まえて新しい切り口で何か面白いことを実現できるようにがんばってください。私もがんばります。

以上、蛇足でした。がんばってください。

この回答への補足

sabidnskさん

大変勉強になる情報&ご意見どうもありがとうございます!!

私は横路という珍しい苗字ですので
もしいつかsabidnskさんと仕事上やプライベートでも偶然会うことがあったら声をかけてください♪

そのときはできるビジネスマンになっていられるように
今からがんばります!

いろいろどうもありがとうございました。

どこかしら決まったら報告させてもらいます

補足日時:2009/03/18 08:46
    • good
    • 0

sabidnskです。



参考URLのBlogにいくつか出ています。他にもいろいろある気がします。別にコンサルに絞らずに、戦略コンサルOBの事業会社(ベンチャー)で立上げしてからあまり時間のたっていない企業もいいかもしれません。(当方は良く知りません)

あと、ファーストリテイリングもよい転職先だと思います。
堂前さんをはじめとしてかなり戦略コンサル出身は多く、厳しい企業です。

良いところが見つかると良いですね。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/kzmwcnd/c/598dfb795906c85a …

この回答への補足

sabidnskさん

度々大変参考になる情報ありがとございます。

DI(ドリームインキュベーター)はエージェントからすすめられて今申し込んでみようと職務経歴書をしっかり書き直していますw

ファーストリテイリングにつきましては
WEBを通じて自分の熱い熱意を書いて応募してみたのですが
残念ですメールがきました><

今、業績絶好調ですごいアプローチがきてるみたいですね~

あとリヴァンプという企業にもメールでアプローチしているのですが反応が無いです;;


>戦略コンサルOBの事業会社(ベンチャー)で立上げしてからあまり時間のたっていない企業もいいかもしれません。

上記のような感じも応募して面接してみたところあるんですが
さすがに少人数で資金面も乏しいので即戦力をもとめますね・・・
自分はコンサルティング会社に勤めた事が無いので厳しい
感じでしたが
数うてばあたる感じで挑んでみてます。

補足日時:2009/03/17 06:35
    • good
    • 0

当方戦略コンサルに従事していますが、


csrd0117さんの起業経験はとても魅力的だと思います。
同僚に学生時代に事業経験がある人材が時々おり、みな優秀なので重宝されています。(私も企業立上げまでは行きませんでしたが、趣味で商売をやっていた経験が少しあります)

中小の戦略コンサルファームはいかがでしょう。大学の後輩がP&EディレクションズというBCG OBが立ち上げたコンサル会社に勤めていますが、仕事のレベルは高く、充実感もあると聞いています。会社にもよると思いますが、中小企業ですので会社があなたに可能性を感じ、なおアパレル系に精通した人材がいなければうまくマッチングすると思います。他にも結構な数が存在するはずです。
MckやBCGはブランド作りの一環としてエリート主義を貫いていますが、これくらいの規模の会社であれば人材の能力が最優先になりますので、公正な判断してくれるはずです。(われわれの業界では、1hくらい面接すれば現時点である程度成果を残せるか否か、将来成長する可能性があるか、といった点は判断できます。)

この回答への補足

sabidnskさん 回答&励みになるお言葉どうもありがとうございます!

こういった中小のコンサルファームの情報が欲しかったんです
その他多数あるところも根気よく探してアタックしてみますね♪

補足日時:2009/03/16 14:28
    • good
    • 2

No1です。

csrd0117さんのお考えは事業家としての成長のためにコンサルティングファームで修行してみようということですね。実際、「学生のとき起業」→マネジメントサイエンスを身につけるため戦略コンサル→再び起業」という道を歩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。また、成長できる環境を求めてコンサルティングファームを志望する人はたくさんいますし、優秀な人と一緒に仕事をすることを大きな喜びと感じるのも多くのコンサルに共通した特徴です。



>どこか勉強になって優秀な人材が集まっているコンサルティング会社などありませんでしょうか?

という質問に戻りますが、

>今の自分の実力、経験、人脈では自分が思い描いている大成功(年商100億円事業)するとは到底思えず

という問題意識があるのですから、それを具体化してみてはどうでしょう?

例えば人脈と言っても、将来の事業家仲間がほしいのなら卒業して起業する人が多いといわれるマッキンゼーが候補になるでしょう。将来の顧客を求めているなら、暖めている事業に関連した人に会いそうな、地域再生に強い会社や医療専門の会社を探したほうが良いかもしれません(但し人材の質は有象無象なので、一緒に働く人の優秀さを優先するなら大手ファームのほうが安心)。

実力・経験と言うのも様々で、思考力をメインで考えているなら戦略系、業務構築を主とした実行力強化を考えているなら旧会計系、事業の立上に注力して経験を積むするならVCなどがあります。また、非常にオールマイティにサービスを提供しクライアントに出向して事業に参画する「ハンズオン」という形態の会社もあります(ジェネックスという会社が代表的)


下記はコンサル専門の転職支援会社です。各社の特徴や採用の動向をを詳細に把握しているエージェントですので参考になると思います。ファームリストも載っているので参考にしてください。個々の会社でご自身がどう貢献できるか(=会社が質問者様を採用すべき理由)も考えておかれると良いと思います。

http://www.movin.co.jp/

参考URL:http://www.movin.co.jp/

この回答への補足

gotoviennaさん度々の回答どうもありがとうございます!

>No1です。csrd0117さんのお考えは事業家としての成長のためにコンサルティングファームで修行してみようということですね。実際、「学生のとき起業」→マネジメントサイエンスを身につけるため戦略コンサル→再び起業」という道を歩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。また、成長できる環境を求めてコンサルティングファームを志望する人はたくさんいますし、優秀な人と一緒に仕事をすることを大きな喜びと感じるのも多くのコンサルに共通した特徴です。

●そういう話をしてもらえますと励みになります。

>例えば人脈と言っても、将来の事業家仲間がほしいのなら卒業して起業する人が多いといわれるマッキンゼーが候補になるでしょう。将来の顧客を求めているなら、暖めている事業に関連した人に会いそうな、地域再生に強い会社や医療専門の会社を探したほうが良いかもしれません(但し人材の質は有象無象なので、一緒に働く人の優秀さを優先するなら大手ファームのほうが安心)。


●マッキンゼーですか・・・・あそこは英語面接や試験があり自分には無理とわかったのであきらめました・・・
今自分が持っている起業のネタと言うのは今の段階であって
コンサルティング会社を含めて
そういった環境で仕事をしていれば
自分であればいくつも新しいビジネスのアイデアが湧いてくると思うのです。
ですので色んな会社(できるだけたくさんの企業で自分が体験した事無いある程度の大企業 中小企業はもういいのが正直な思い)を現場で見てみたいと言う思いがあるので
コンサルティング会社という結論にいたりました.



>実力・経験と言うのも様々で、思考力をメインで考えているなら戦略系、業務構築を主とした実行力強化を考えているなら旧会計系、事業の立上に注力して経験を積むするならVCなどがあります。また、非常にオールマイティにサービスを提供しクライアントに出向して事業に参画する「ハンズオン」という形態の会社もあります(ジェネックスという会社が代表的)

●短文でわかりやすい説明ありがとうです。
あえて選ぶとすると初めて聞きましたが「ハンズオン」という形態が面白そうとイメージですが自分は思いました。
しかし自分は欲張りでできるだけたくさんのことを現場から勉強したいのが
本音でして
正直名の通った大手に入れればそこがどういう形態かは気にしていないです
。(そういう考えでは面接で通らないよ という指摘もあると思いますが自分の中での本音として)


最後のmovinですが
すでに登録して事務所に伺いして担当コンサルタントとお話をさせて貰ったのですが・・・・・
自分のスペックではまず無理と言われ
光通●の新規事業関係の部署をすすめられました><
それはさすがにあそこは・・・というか何回か同じ企業をエージェントからすでにすすめられてましたw

コンサルタントいわく大手からのオファーでは
東大、京大、一橋、早稲田慶応以外は無視でという案内が来てるらしいです><

>個々の会社でご自身がどう貢献できるか(=会社が質問者様を採用すべき理由)も考えておかれると良いと思います。

上記については大変参考になりました。
基本的な自分の回答は
もう一方回答していただいた方の補足でかきましたが

あえて自分に当てはめて言うとしたならば
経営者の視点で物事を指摘できるので
「売上をいくらあげたとしても、利益でみなさんの給料を含めたすべての経費をまかなっていますので売上よりも利益の事をもっと脳裏に焼き付けて仕事をしましょう」
という概念を徹底させることから始めます。

余分な小さな無駄な経費のコストカット意識を社員一人一人に根付かせる事ですね。(日本電産の永森氏を参考に)


という事ぐらいでしょうか・・・

あとは
私の知り合いで東大、京大、東工大の知り合いもいますが(もちろんコンサルティング関係の人)
ほとんどの方が私のことを「面白い人間」と感じてくれてます。
自分とはまったく違う環境(要領の良さで世渡りしてきたり、学生の時から商売を始めて社会人経験が0という経験的にも)なので地頭の良いひとでも話していて面白く感じてくれています。
そうった具合に社内の中でも相乗効果として
私みたいな人材が入ればきっと活性化されると思われます。

ド~ンといってやろうとは考えていますw


もしよろしければ
再度の意見もらえたら幸いです。

補足日時:2009/03/14 17:35
    • good
    • 0

No1の補足を読ませていただきました。



>何をしたいのか

この解釈が違います。コンサルファームに問われる「何がしたいのか」は具体的な内容です。コンサルファームはその人の将来のキャリアビジョンなどというものには全く興味がありません。

「あなたが、明日からこの会社に来て、早速どういう仕事をできますか?やってくれますか?今から半年で何をやって会社にどれだけの利益をもたらしてくれますか?」という意味です。


質問者様のような環境を選ぶならアメリカの有名な大学院にMBAを取りにいくのがいいかと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ryukenさんのいわれている
「あなたが、明日からこの会社に来て、早速どういう仕事をできますか?やってくれますか?今から半年で何をやって会社にどれだけの利益をもたらしてくれますか?」

についてですが

正直、何ができるか(もしかしたら何もできないかもしれない)入ってみなければわかりません・・・
コンサルティング関係の本を何冊も読破しているひとでも机上の空論と言われる通り実際の現場は180度違うと思います。
あえて自分に当てはめて言うとしたならば
経営者の視点で物事を指摘できるので
「売上をいくらあげたとしても、利益でみなさんの給料を含めたすべての経費をまかなっていますので売上よりも利益の事をもっと脳裏に焼き付けて仕事をしましょう」
という概念を徹底させることから始めます。

余分な小さな無駄な経費のコストカット意識を社員一人一人に根付かせる事ですね。(日本電産の永森氏を参考に)

どれだけ利益をだせるのか?というのも
やった事が無いので何もわからないので
答えようが無いです・・・

自分で潜在能力はあると思っていますので
チャレンジしようとしています♪

そんなんでは問題外といわれてしまえば
何も言えないですが・・・・・



質問者様のような環境を選ぶならアメリカの有名な大学院にMBAを取りにいくのがいいかと思います。


の問いですが
以前に人材エージェント会社の人にもまったく同じ事を言われました。

しかし先に述べたように私の根本的な思考として

『一石三鳥』を常に目指す(というか本能的に動いています)

●アメリカにMBAをとりに行く= +優秀な人脈が作れる -お金が出て行く(出費)-時間がある程度かかる(取得するまで)

●有名コンサルティング会社に入る= +優秀な人脈が作れる +旧両が盛られる(ここが大事) 

と言った具合に 『お金をもらえて勉強できて、人脈も作れる』

まさに自分の思想と同じなのは後者の方なんです。。。

一般の人は上記のMBAを取りにいくを選択するかもしれませんが
私はこういう思考回路で人生切り開いてきたので
それを30台も貫こうと思っています。

アドバイスありがとうございました♪

補足日時:2009/03/14 17:19
    • good
    • 0

英語力はあまり気にする必要はありません。

英語ができれば活躍の機会は広がりますがファームの全員が英語を話せるわけではないです。ただし将来外資ファームの経営をする立場に立った場合には海外オフィスとのやり取りが増えるので、ネイティブと同等にコミュニケーションできるレベルの力が必要です。

余計なお世話ですが、今はむしろ「コンサルティングファームで何をしたいのか」を深く自問されたほうが良いかと思います。何をしたいのかが明らかでないと会社も選べませんよね。例えば「戦略」を扱うといっても会社によって得意分野が違っていて、BCGやカーニーに比べるとアクセンチュアはより実行に力を入れています。ちなみにリンク&モチベーションは人事・組織系の会社なので戦略の仕事はほとんどないと思います。

「中長期的なキャリアゴールはなにか」「コンサルになって何を達成したいのか(何のためにコンサルになるのか)」といったことは面接で聞かれるだけでなく入社後も問われ続けますので、ご自身が何をしたいのか事前に良く考えられるのが良いと思います。

この回答への補足

ご回答&適切なアドバイスどうもありがとうございます。

英語に関しては入社してから死に物狂いで勉強する気がありますので安心しました。

自分は
自分を成長させるための最大のポイントが
“環境”
だと考えています。

優秀な人材が集まる環境(ここで言うコンサルティング会社)に自分を身をおけば短期間で実力が付くと思っています。

基本的な考え方として常に「一石三鳥」
を狙うタイプで
手っ取り早く自分に実力をつけるのはコンサルだ!

と勝手に思っております。


予断はさておき
ご指摘してくださった質問ですが


●コンサルティングファームで何をしたいのか?

A、本音 自分を苛酷な環境に身を置いて(自分よりも優秀な人材の中で)切磋琢磨、努力する事によって自分に足りない実力、経験を身に付けるために入りたい。
何をしたいか本音ではまだよく分かりません><我武者羅に先輩の下に引っ付いて盗んで学んで、そこから何をしたいのかが見えてくると思っているので

Aあえて言うとすれば 今までの自分の経営者といての視点を生かせる仕事がしたい!


●「中長期的なキャリアゴールはなにか」
自分は生粋の起業家だと自負しています。
暖めているNETを利用した事業案が4つほどあります。
●設計、建築関連のマッチング事業を含むポータルサイト
●婚活 マッチング事業(富裕層)
●情報ポータルサイト(医療系&生活)
●地方特産物に特化したサイト

その他にも
全国チェーン展開を想定した事業案(パン、スイーツ小売、通販)
等々

アイデア、発想力は負けない自信があるので
40歳までにはもう一旗あげたいと強く考えています。

※なぜ今やらないのか?という疑問が出てくると思いますが
今の自分の実力、経験、人脈では自分が思い描いている大成功(年商100億円事業)するとは到底思えず
20台を一区切りして、30台で0からの環境で勉強していきたいと思っています。




●「コンサルになって何を達成したいのか(何のためにコンサルになるのか)」

A、上記の自分の40歳手前までの目標(夢は他にあります)の為に
自分に足りない実力、経験等々をつけるには
“コンサル”になるのが一番だと
思っているからです。


長くなりましたが
再度アドバイスよろしくお願いいたします^-^!

補足日時:2009/03/10 07:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!