dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度車を購入する事になりました。
前からRX-8がカッコイイな~と思ってたので、今日中古車展示場に行ってみると、やはりカッコイイ!・・・が予想以上に狭い!

中古車展示場でそのような事をいうと、
「ずっと前から欲しくて、コレじゃなきゃダメなんだ!」という人以外にはお勧め出来ないということでした。
題名には御幣があるかもしれませんが、やはり詳しく車体の事も理解していない人間がスポーツカーに手を出すと後悔してしまうものでしょうか・・。
リッターバイク好きの私としては、フェアレディZやRX-8辺りに憧れていました。

車初心者ですので、アドバイス頂けるとありがたいです!

A 回答 (21件中11~20件)

まずスポーツカーの定義から意見の分かれるところですが、私は毎月スポートカーの集いを主催しておりますが、原則的に2座かオープンに限らせて頂いておりますし、参加の皆さんもこだわりを持つ方が多いです。

RX-8の参加もありましたが、ドアが4枚もあって屋根は開かないし、後席まであると隅っこで小さくなっておられました。

早く走れる車、見た目がスポーツティーな車をスポーツカーとひとくくりに言われますが、私はスポーツカーはスポーツをする車、つまり重いミッションやハンドルでもいかに上手く操作するか、オープンで風を感じ、雨にも濡れて・・とは極端ですがそんなイメージで荷物も積めない、人も2しか乗れないでも大好きでほれ込んで乗るのがスポーツカーですから、一度手に入れれば私は18年目ですが40年乗り続けている人も沢山居ます。エンジンが壊れても移植して乗っている人もいます。
スポーツカー1台で済まそうとすると実用面などで無理があります。私は別に2台の実用車を持っていますが、荷物を積んだり人を乗せたり、仕事にも使うなどの車を別に確保してこそ本来のスポーツカーが持てるのかもしれません。
少しは実用的に4ドアで、格好が良いだけでなんて選ぶ人は直ぐに手放される場合が多いのかもしれません。
バイク乗りの方なら分かると思いますが、風を切って走る楽しさこそがスポーツカーの原点です。合法スピードで走っても楽しめるのはオープンカーだけです。
私の車はタイヤが4本あるバイクと豪語して幌はよほどの豪雨でない限り雨が降っても閉めません。
年に2度か3度閉める程度です。
    • good
    • 0

フェアレデイはスポーツカーというよりGTカーだしRX-8もRX-7に比べればGTよりの車と思うけど、バイク好きのようですから大きなバイクと思えば良いですが車と思うと乗降りが窮屈、室内は狭い(実質2人乗り)、視線が低いので一般道で視界は狭い、荷物は載らない等を承知して購入しないとこんなはずではとなることがあります。



車を振り回すのなら性能を引き出せるロードスターのほうが面白いけど。
    • good
    • 0

免許取得時には2ドアに憧れて買いましたが、使い勝手の悪さに以降は4ドアにしてます。



見た目・憧れで購入してみて、更に愛着が湧くのであれば全然構わないと思いますけど、
まずは試乗する事が必要でしょうね。

特に中古で選ぶのならば走ってみなければわからない部分もあるでしょうし、
購入後に出てくる不具合もあるかも知れません。
それらを受け入れてあげる位の、優しさとお金があれば大丈夫です。

ただ任意保険が割高に感じちゃいますけどね。(と言うか高いけど)
    • good
    • 0

車に対して何を求めているか? である程度決まってきます。



・運転する楽しさ
 エンジンのパワー、吹け上がりのよさ、ハンドリングなど
・乗り心地
 人により好みは異なる
・使い勝手
 ドアの枚数、ドアの形状(スライドドアとか)、車内の広さ、乗車人数など
・維持費  これ特に重要
 燃費、好調を維持するには良いエンジンオイルが必要、大きいタイヤは高い、任意保険が高い など

一般的にスポーツカーといわれる部類の車は、運転する楽しさ以外は非常に悪いです。
それを犠牲にしてでも運転する楽しさを求めるのならスポーツカーを買うのもいいでしょう。
ようは、どこまで許容できるか、どのくらい妥協するか、です。
自分の生活スタイルと見比べてよく考えてください。

いままでバイクだけで生活してきたのなら、RX-8でもそれほど困らないとは思いますが。
とりあえず、試乗できるものなら試乗させてもらいましょう。体験しなければよさも悪さもわからないですよ。
    • good
    • 0

くるまに乗るんじゃなくてオンナに乗ると思えばいいんだよ。

惚れたおんなを手に入れて乗っかってごらん最高だよ。だれがなんて言ったって自分の直感を信じろよ。惚れぬいて一緒になるやつもいれば飽きちゃって捨てるやつもいるのさ。
    • good
    • 0

まともなスポーツカーなら飽きることは無いと思います。



世間一般ではかなり誤解があると思うのですが、一般公道を走るスポーツカーというのは、エンジンの出力どうのということ以前に、人間の操作に忠実に反応してくれる資質が必要なのであって、その点をしっかり作り込んである一般公道用のスポーツカーは、交差点で徐行して左折するだけで楽しさが感じられる、そういうものです。

したがって、公道用であることを無視してサーキットのタイムが何秒であるなど、そればかりを重視しているようなケースでは、ただぶっ飛ばすだけしか楽しみがなく、一般公道でそれをやることは困難ですから、結局飽きるということになります。

まともな公道用スポーツカーなら、速度に関係なく運転が楽しいですから、飽きることは心配する必要はないと思います。ご自身が気になったクルマが、そういう資質があるかどうかですね。
    • good
    • 0

こんにちは。

誰かに聞くのも参考にはなりますが、正直一度乗ってみて、楽しい所や不便さなど体験しないと何とも言えないと思います。私も現在ビッグセダン乗ってますが、誰も乗せないし、ムダに空間を引きずり感はあります。勿論イザって時の為って考えもありますが、そのイザってのもなかなかありません…。私なら中途半端なスポーツカーよりツーシーターミッドシップを選ぶと思います。見た目スポーツカー、室内普通車では気分が盛り上がりません。完全にスポーツに振った方が割り切った使い方ができます。スポーツカーに移住性を求めたら窮屈ですが、中途半端に移住性を求めたスポーツカーより思いっきり狭く、素っ気ない室内で、気持ち程度の計器類にフルバケット……私はスポーツカー買うならそんなの選びますね。中途半端なスポーツカー買うと飽きやすいと思います。ちなみに昔は240Zに乗っていました。
    • good
    • 0

たとえば、リッターバイクを一般公道で思いっきり走らすところがありますか


もうひとつは、思いっきり走らせることができる技術かあるか

あと体力的に加速に体がついていかないとかアルかなと思いますが
どうですか

4厘の場合、たとえばエンジンのいいところを使えないとか
使う技術がないとか
ショックの硬さに体とか腰がついていかない
なんかで、能力を引き出せないことにいらだって投げることが
あると聞きます
    • good
    • 0

>今日中古車展示場に行ってみると、やはりカッコイイ!・・・が予想以上に狭い!



そのタイトさがいいんだって!無闇と室内空間の広いスポーツカーなんて間抜けなだけだぜ?

>「ずっと前から欲しくて、コレじゃなきゃダメなんだ!」という人以外にはお勧め出来ないということでした。

私が販売員でもそう言います。
…ところで一応聞いとくが、ロータリーEgって普通のレシプロEgとどう違うか理解してますか?理解してなくても車は走るケド、理解してないが故に後悔するってことも良くあるコトなんだぜ。

>リッターバイク好きの私としては、フェアレディZやRX-8辺りに憧れていました。

通常はフェアレディZとRX-8は競合しないと思うぞ。その2台は全く方向性が違う。
格好だけで車を選んで悪いというコトは無い。オレの金が無くなる訳じゃねーしなw
ですが質問者様自身がその点お悩みなのでしたら、まずは気になる車について良く調べようぜ!?自分で良く調べて、理解した上で選択するならどちらの車も後悔は無いだろう。

【後悔】の原因は車にあるんじゃない、人間にあるんだからさ。
    • good
    • 0

カッコいいと思うのは、車選びの重要なステータスです。


後悔するとなれば他の要因がありそうですね。
僕はスポーツカーは趣味の車だと思っています。

スポーツカーのメリット
・早い
・性能がよい(突発な事故でも避けられるかも・・・?)
・小回りがきく
・車体が小さいものが多く、駐車しやすい
・カッコいい

デメリット
・燃費が悪い上、ハイオク車が多い
・価格がちょい高い
・狭いので荷物など満足に置けない
・保険料が高い
・いじりたくなってくる(膨大な金がかかる・・・)

スポーツカーは非実用的で、尚且つお金がかかります。
質問者様が、何の目的で購入するのかで違ってきますね。
実用性を求めるならあまりお勧めはできないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!