
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常、仕掛品に振り返られる製造間接費は、実際の費用と異なります。
なぜなら、当月かかった費用が当月中に、詳細な金額が分からないためです。
例えば、3月であれば3月1日~31日まであるわけですが、
31日にかかったコストは、早くても4月1日にならなければ分かりませんよね。(まず翌日に分かることはありません。だって、自宅の電
気代の領収書とか締め日翌日に自宅にとどきますか?)
経営者は次月にどのくらい工場を稼動させるかを考えます。
そのために、実際かかったコスト予想し、参考にするのです。
予想のために必要なものが配賦率です。
実際かかったコストを予想するには、基準となる数字が必要になります。
(例えば、○○の何%を製造間接費にするとか、○○の部分が基準の数字)
質問者殿の書かれた内容では、それが作業時間になります。
一言でいうと、
『直接作業時間のうちどのくらいを配賦額にするかという割合』
を表します。
ほとんどの場合、作業時間が多くなれば、経費もかかりますので、
製造間接費は、作業時間の何%と言うように配賦率を決めますが、
例外もあり、材料費を基準にすることもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/13 23:55
ありがとうございます。
配賦率というのは予算の配賦額ということですね。
実際額がわからないので割合で算定するのかー。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報