dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裁量性労働についてよくわからない点がありますので教えて下さい。
このたび面接を受けた会社が裁量性労働を取り入れている会社でした。
普通の事務職で忙しい時で、月/15時間程の残業があるそうなんですが。
基本給に裁量分の残業代を含むということでした。
前任者の定時にはほぼかえっていたそうです。
これって残業してもサービス残業です。ってことですよね?

このご時世に月/15時間のサービス残業くらいは特に気にしていませんが、実際にどうなのか気になりまして・・・
IT企業なもので他のSEさん達に合わせている。
ということだと思います。
実際に裁量性労働をされている事務員の方などいらっしゃったら教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんばんは。



質問を拝見すると怪しい雰囲気がプンプンします。

まず、
>普通の事務職で…
裁量労働制は専門業務型(研究開発業務等)と企画業務型(企業等の運営に関する事項についての企画、立案、調査及び分析の業務)の2つです。
普通の事務職は裁量労働制の適用外になります。

>基本給に裁量分の残業代を含む
裁量労働制を実施するには労働基準監督署に労使協定を届け出なければなりませんので、労使協定書があるはずです。
協定書のみなし労働時間を確認してください。
1日に何時間働いても、このみなし労働時間分だけ働いたことになります。

>これって残業してもサービス残業です。ってことですよね?
事実上、そうでしょう。
ただし、深夜業務や休日出勤の割増賃金は適用されます。

>前任者の定時にはほぼかえっていたそうです。
これもあやしい。
労働時間の裁量権は労働者にあるので、定時というものは存在しません。
本来なら何時に会社に来ても、何時に帰っても問題ありません。


ということでこの内容からだと、裁量労働制を借りた残業代カットだと思います。
まあ、月15時間の残業で済むのなら、それでもいいかという気にもなりますね。

ちなみに私は事務員ではないですが、裁量労働制で働いています。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/kikak …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!