
1級を独学しているのですが、使用しているテキストは仕訳中心で解説が少ないので、以下のことが理解できません。ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。
(1)金利スワップ取引
「決算日における金利スワップの時価は100円である」といった場合の「金利スワップ資産(負債)」とは一体なんでしょうか?時価というからには、スワップ契約内容が市場で取引されるってことなのでしょうか?利払いは受取利息勘定等で処理しているので、仕訳とはそれで十分ではないでしょうか。
(2)ヘッジ会計
なぜ時価ヘッジが例外で繰延ヘッジが原則なのでしょうか?時価評価のほうがより正確な内容を開示できると思うのですが。
(3)為替予約
独立処理した場合に為替差損益の相手科目として「為替予約」勘定が使われていました。この勘定の要素は何ですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)について
現行の会計基準ではデリバティブも資産・負債として認識・計上するため、金利スワップは資産・負債計上されます。
そしてその時価とは、「公正な評価額をいい、市場価格がある場合には市場価格に基づく価額、市場価格がない場合には合理的に算定された価額を公正な評価額とする」とされています。後者はより具体的に、「取引を実行するために必要な知識をもつ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額」とも表現されています。
そのため、市場取引のされていないものでも、時価算定できます。
(2)について
ヘッジ取引は、相場変動等リスクを回避するためのものですから、その経済的実態を財務諸表に反映させる必要があります。
もしも、ヘッジ手段の時価変動による損益をヘッジ対象の相場変動等と完全に切り離して計上してしまうと、リスク回避の経済的実態が何ら反映されなくなってしまいます。また、日本では歴史的に取得原価主義を採用してきたため、時価評価により都度損益を計上する資産・負債の数は少なく抑えられています。
そのため、繰延ヘッジ会計を原則処理としています。
(3)について
為替予約勘定は、資産または負債になるものと思います。
私の質問の書き方そのものが分かりにくかったかもしれませんが、こちらの意図を汲み取って、かつ親切にお答えいただき、誠に有難うございました。よく理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 不動産投資・投資信託 インフレヘッジで金価格に連動する投資信託の積み立てをしようと思いますが、為替ヘッジありかなしかで迷っ 3 2022/04/10 12:43
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
累計損益とは
-
なぜ前払費用は1年基準?
-
損益に入るものと、貸借対照表...
-
外貨建取引の簿記が分かりませ...
-
会計の決算における増減の▲符号...
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
経理処理を教えてください
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
カーペット張替工事の勘定科目...
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
開発許可申請費用は固定資産取...
-
機器類の校正の費用について
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
リース物件件の解約費用で発生...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計の決算における増減の▲符号...
-
累計損益とは
-
なぜ前払費用は1年基準?
-
日商簿記1級:在外支店と在外...
-
資産の部 負債の部は、なんて...
-
損益計算書の見方について
-
2004年度の3/31と2005年の3/31...
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
図面作製費用は資本支出?経費?
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
機器類の校正の費用について
-
受講証紙代の処理について
おすすめ情報