
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「言葉の…」と云った場合は、辞書の用例を見ると「端々」になっています。
という事は「言葉の端々」が標準的な使い方のようです。
辞書(大辞林)を調べてみますと 言葉に続くものとしては
[端々]
1)あちこちの部分。また、ちょっとした部分。
2)あちらこちらの場所。末端の方の場所。
[節々]
1) 竹や糸などのあちこちの節。
2) からだのあちこちの関節。
3) いくつかの箇所。
4) その時その時。それぞれの時点。
という事で、「節々」は「関節」「節」といった意味が強いので、「言葉」に続く
言葉としては「端々」が正しいようですが、「いくつかの箇所」という使い方を
する場合もあるという事でしょう。
「言葉の節々」で検索すると可なりの数が出てきます。
といったことで「態度の端々」が正しいと思います。
丁寧なご回答、ありがとうございます。
なるほど、「節々」は関節という意味合いが強いのですね。
確かに、そう考えると「態度の端々」の方が自然な感じがします。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最若手ってどう読むんですか?
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
日数の数え方「あと1日!」
日本語
-
-
4
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
5
「一言一句」「一字一句」と「一語一句」
日本語
-
6
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
7
「絶対的な違い」という表現、おかしくないですか?
日本語
-
8
ちゃんと覚えててくれてる! を敬語でいうと何となりますか?
日本語
-
9
「いち~として」の「いち」というのは(例:いち教育者として、いち選手として…など)普通平仮名で書きま
日本語
-
10
「~たるや」の文末表現について 「その者の速さたるや、光のごとし。」と言った文などで使われている「た
日本語
-
11
快活クラブの鍵付き個室ってなぜ部屋毎でエアコンの温度調整を出来るようにしないのですか? 自分の体感温
ホテル・旅館
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「こまめ」は「細目」?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
読み方は間違ってないですか?
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報