dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、正社員で働いていますが、週末にバイトをしています。
月5万円程度です。

1、バイト代の明細を見ると、様々な税金が一切引かれていないのですが、なぜでしょうか?

2、住民税の関係で、会社にばれるという話は知っています。
確定申告の際に、下記リンクの様にすればばれない、との事ですが、
この確定申告までは何も対策をしなくても良いのでしょうか?
気をつけるのは次回の確定申告のみでしょうか??
http://allabout.co.jp/career/accounting/closeup/ …

3、確定申告は、その時期になれば自宅に書類が届くのですか?
それとも自発的に行動を起こさなければならないのですか?
いまいち確定申告の流れがよく判りません。
いつ頃、どんな事に注意すればよいか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

8万8千円以下では源泉徴収されないとかいたものです。



源泉徴収がもらえないというのはどういうことでしょうか。
年末にもらっている源泉徴収票のことですか?
それなら源泉徴収をされていなくても、お給料の支払い明細、年末調整の証明として全員に渡さなくてはいけないものなのででますよ。
源泉徴収というのは、毎月のお給料の額によって、払うべき税金を毎月天引きされるシステムです。88000円を12倍するとわかりますが、給与の基礎控除を引いて税金がかからない額(103万)をかろうじて超えるくらいの額、つまり毎月88000円のお給料の人は税金がかからない収入になりそうだから天引きしなくていいよ、となっているだけです。

しかし、本当はアルバイトのほうでは「扶養控除申告書」が乙表で提出するはずなので3%程度の源泉徴収をしなきゃいけないんですけどね。バイト先がめんどくさくてやってない もしくは、本職があるのをしらないのでは?

参考URL:http://komatsu.heteml.jp/getugaku.html#b
    • good
    • 0

No.4です。



>所得税は、月5万程度だから引かれていないのでしょうか??
通常、会社は「扶養控除等申告書」が出されなければ、5万円でも所得税を天引きしなければいけません。
天引きしない理由はわかりません。
あとで「扶養控除等申告書」を出してもらうことを、前提としているのかもしれません。

>前の返答で、88,000円以下だと源泉徴収が貰えない、とありましたが、それでは確定申告出来ないのでしょうか…?
いいえ。
会社はたとえ1000円でも給料を支払ったのであれば、源泉徴収票を発行する義務があります。
もらえるはずです。
もし、もらえなかったら「源泉徴収票不交付の届」というものを税務署に出せば、税務署からそのバイト先に指導が行きます。

参考
http://masasan.blog69.fc2.com/blog-entry-229.html
    • good
    • 0

>1、バイト代の明細を見ると、様々な税金が一切引かれていないのですが、なぜでしょうか?


貴方が「扶養控除等申告書」をバイト先に出したんではないでしょうか。
それを出すと、貴方のバイトの月収だと所得税は天引きされません。
しかし、2か所から給料をもらう場合、本来「扶養控除等申告書」は1か所にしか提出できないことになっています。
でも、確定申告すれば問題ないでしょう。

2、確定申告の際に、下記リンクの様にすればばれない、との事ですが、この確定申告までは何も対策をしなくても良いのでしょうか?
気をつけるのは次回の確定申告のみでしょうか??
今年からバイトを始めたんですね。
それなら、そういうことです。

なお、「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」となっているので、「副業が給与の場合はダメ」という書き込みもありますが、ほとんどの市町村では普通徴収にしてもらえます。
お住まいの役所に確認されたらいいと思います。

>3、確定申告は、その時期になれば自宅に書類が届くのですか?
いいえ。
一度、確定申告すると送られてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「扶養控除等申告書」というものなど、何も提出しておりません。
所得税は、月5万程度だから引かれていないのでしょうか??

以前、役所に電話したところ、バイト分だけ普通徴収にする事は可能だと返答を頂いたので、大丈夫だと思います。

しかし、前の返答で、88,000円以下だと源泉徴収が貰えない、とありましたが、それでは確定申告出来ないのでしょうか…?
(正社員の方は、源泉徴収を毎年ちゃんと貰っています)

お礼日時:2009/03/26 10:44

1、給与じゃない可能性も。

業務請負なら、雑所得か事業所得。

2、のリンク先の「副業」は給与以外の副業の場合ですけど、大丈夫?
給与の場合は、このとおりやっても基本バレます。

3、基本的には、申告の要不要の判断、用紙の調達、計算、記入、提出、納税までを正しく完了することが憲法に定める「納税の義務」。

過去のQ&Aもたくさんあるから参考にしてみると良いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

うーん、給与かどうなのかは判らないので、また店の方に聞いてみます。何が「給与」に当てはまるのかよく判りません…。

お礼日時:2009/03/26 10:34

1、さまざまな、とは?


 バイトのほうでは社会保険に入っていないのですからひかれるであろう税金は所得税だけです。なおかつ、給与の場合月額8万5千円程度を超えないと源泉徴収は行われません。

2、そうですね。確定申告まではなにもすることはないかな

3、書類はきません。税金の申告は国民の義務であり、自己申告が原則なんです。たとえば去年確定申告をしていたとすると、今年書類がきます(笑)。去年確定申告やっているんだから、今年もなんかあるだろう?ということなのです。1回も確定申告をしたことがないとこないです。来年の2月になったら申告書をもらいにいく、もしくは、市役所で住民カードを作ってもらってインターネットで申告しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
所得税も引かれていません。
85,000円以下は源泉徴収はもらえないのですか…?

お礼日時:2009/03/26 10:28

1.面倒だから?


2.何もできませんし、申告時にしか選択できない事です。
3.書類は届きません。確定申告は個人の義務で行う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2009/03/26 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!