dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付ハードディスクにはコンセント給電のものとUSB給電のものがありますが、パソコンとハードディスクとの総合消費電力は、どちらのほうが大きいのでしょうか?

A 回答 (7件)

No5



電力は オームの法則で電圧かける電流です
USBポートの電圧は5Vで流せる電流が0.5A
なのでUSBポート1つあたり 5Vかける0.5Aイコール2.5W
2.5W以上の電力消費する場合 外の電源かもう1つのUSBポートから電力を、供給する
USBポート二つ使う場合は乾電池の並列接続を思い出して
電圧低いけど長く使用できるでしょ。
それで外から電力を供給する場合は100Vコンセントから直流乾電池と同じ電気を作るこの時点で電力消費してます
5V作り仮にもう0.5A必要とします
外からの電力も 5Vかける0.5Aイコール2.5W
USBポートからの電力2.5W
USBポートからの電力2.5Wたす外からの電力2.5W
合計5W
USBだけ2.5W USBたす外からは 2.5Wたす2.5Wイコール5W
ゆえに5Wひく2.5Wイコール2.5W余計に消費するで宜しいでしょうか?
又大恥かな(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度はちゃんと理解できました。
gonveisanさんありがとうございます。
今までとても疑問に思っていたので、疑問が解決できとても助かっています。

お礼日時:2009/03/29 17:22

> 意外にもコンセントタイプのほうが大きいんですね


AC→DCの変換には必ずロス(無駄に消費される電力)が発生します。
もちろんDC→DC(電圧の調整)にもロスは発生しますが、
既にPCの内部で作られている5Vを使う方が、
新たにコンセントからとってきた100Vから5Vを作る方が
トータルでのロスは大きくなるケースが多いです。

このため、例え装置として(HDDと制御基板など)の消費電力が同じであっても、USB給電よりもコンセントタイプの方が電力が大きくなりがちです。

またほかの方も仰っていますが、USBの供給能力で足りる装置ならわざわざコストをかけて100V電源を付けないでしょう。
電源を付けると言うことは、USBでは足りないくらいの電力を必要とするからと思って間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく分かりやすく説明していただきありがとうございます。

お礼日時:2009/03/29 17:16

訂正25Wでなく2.5W


あぁ恥かいた(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電気に詳しくない私にはさっぱり分かりません。

お礼日時:2009/03/28 22:08

最大でもユーヱスビーでは外から電力の供給がなければ


5Vかける0.5Aで25Wだよ
外から電力供給は上の電力で足りないからだよ
簡単な計算だよ
パソコンの電力は一定Wとする
Wたす25wだけ
Wたす25wたす外ずけの電力だよ これで、わかったと思うが
    • good
    • 0

実際に電気を消費する装置の問題ではないか、と


思います。

同じ2.5インチHDDであればUSBでもコンセントでも
変わらないように思います。
3.5インチHDDではUSBでは間に合わないので、コン
セントしか無い、ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/28 22:06

おそらくコンセントから給電(電源内蔵)の方が大きいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外にもコンセントタイプのほうが大きいんですね

お礼日時:2009/03/28 22:04

PC本体が同じ場合はコンセント給電のほうが大きい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。消費電力の少ないポータブルHDを買った方がよさそうですね。

お礼日時:2009/03/28 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!