dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在就職活動をしているものです。ちなみに理系の修士1年♂です。私は今まで何社か面接を受けてきたのですが、すべて1次面接で落ちています。質問されたことにははっきりと答えているつもりでもなかなか1次面接すら突破できません。
 ちなみに私の性格としましては、普段から口数が少なく、かなりおとなしいです。初対面の人からも、おとなしいということがすぐにばれるほど雰囲気から見てもおとなしそうに見えるようです。また交友関係も狭く、友達も少ないので、学校がない土日などはほぼ家に引きこもりがちであり、特別な趣味もそれほどありません。これらのことから、普段誰かと会話をしていてもなかなか盛り上がることがなく、すぐに途切れてしまうことが多いです。(私に話題を持ちかける人も少なく、持ちかけてきたとしてもレポート見せてとか、ここの答えどうなったとかこういったことばかりです)。したがって、よく就活掲示板で「この企業の1次面接は和やかでした」と紹介されている企業でも、私が受けたときは、和やかだと感じたことがなかったです。
 特にはっきりとしていたのは、2対2でのグループ面接を受けたときでした(面接というよりは面談といった感じでしたが)。このときの面接では、面接官が人事の若い女性が二人ということもあって和やかな雰囲気であったと思います。面接では、私が質問されているときはごく普通の質疑応答といった感じだったのですが、もう一人の方になると、趣味の話で盛り上がっていたり、笑いが起きたりと、かなりの雑談といったような雰囲気で、私は蚊帳の外といった感じでした。全体的に見ても、もう一人のほうが面接官と会話をしている時間が長かったような気がします。私も何とか盛り上げようと思ってはいるのですが、普段から慣れていることではないため、結局堅苦しい感じの面接になってばかりです。
 話は長くなりましたので本題に移らせていただきますが、やはり面接では和やかな雰囲気にできないと、いくら質問にきちんと答えたとしても突破するのは難しいのでしょうか?厳しいことを書いてくださってもかまいませんので、何かありましたらご回答お願します。

A 回答 (3件)

理系ならば技術職でしょうか。

営業でもない限り、そんなに愛想がよいことを求められるわけではありません。
それに、話が盛り上がったから好感触か・・・というと、それはまったく違います。
相手も面接のプロです。何の意図もなく盛り上がっているわけではありません。
愛想のよい応募者には、調子に乗せてみて、本音を聞き出したり、ふと気を緩ませて失態を誘ったりしているのです。
だから面接でよい感じだったのに落ちたという人は多いんですよ。

さて、面接で愛想良く、話を盛り上げるのがいいことではありません。
が、自分の趣味などの話はする努力は必要です。
簡単に言うと、仏頂面でもいいから趣味や特技の話はしましょう、ということです。
実は採用担当者が面接で聞きたいのは、そこなのです。
人事が見ているのは、人間性なのです。
質問者さまは特に趣味もないということですが、得意なもの、興味のあるものはあるでしょう?
例えば、カメラに興味のある子が、30分もその話をして、見事採用を勝ち取りました。(カメラ屋さんの就職ではありません)
どれだけ夢中になれるものがあるか、ということもあるし、そのことから何かしら学ぶことなどがあるはずです。
そういう風に話を広げていくのです。
もちろん、独りよがりに話すというのはダメです。
面接官という「人間」に聞かせるのですから、わかりやすいように、要点を押さえて、そして相手も興味を持ってもらえるような説明できるかどうかもポイントなのです。
    • good
    • 0

おしゃべりは嫌われます。



あなたの欠点は、質問や、問いかけに対して即答が的外れのように受け止めました。

言い換えれば、毅然とした態度でなく、おべっか使いと見られたようです。反論されてかまいません。

試験官。あるいは、面接官と和気藹々は、お調子者と受け止められたのです。

厭なことを書きましたが、これも現実ですから、不採用となった事実を真摯に受け止められ、わたしの回答とダブらせテ反省してみてください。

私の言わんとする意味が理解できれば、次回は採用通知です。
    • good
    • 1

一概にそうとは言い切れないけどね。


ただ短い時間で自分を伝えなくちゃいけないのが面接。
そして一期一会のそのやり取りの中でなるべくその時間を有意義に活かすという意味では、大人しいとか口数が少ないなんて言ってられないんだよ。その場での貴方が大きな評価の対象になる。履歴書は履歴書。
じゃあその履歴を持つ人物はどういう人なのか?それを直に感じたいのが面接だからね。貴方なりにその会社に対して思う事や、話の流れから貴方なりに発信する事も大切な部分ではあるからね。
それがどういう心象を与えるのかは、その場その場で違うとは思うけど、和やかに進むというのはお互いにいいものを感じあえている証拠ではあるよね☆
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!