dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は誰に対しても人間不信で相手を疑ってしまうのですが、それが彼氏にもそうで疑いすぎての自己防衛を繰り返し、疲れてしまいました。
昔から友達に恵まれなかったせいか、男性に幻想を抱き続け、恋愛依存症になってしまいました。ずっと彼氏ができなかったのですが、20になり彼氏ができ、振られ、遊ばれ、を繰り返して未知であった男性に対してもやはり人間は人間なので、人間不信になってしまいました。でもそれでも恋愛依存症は治っていません。
今の彼氏にも、ちょっとした態度で、私のことが嫌いなんじゃないだろうか、メールの返事が遅いだけで、きっともう私のことが嫌いだからメールは返ってこないんだ、メールをしない方がよかった、迷惑かけてごめんなさいetcの思考に突入してしまいます。それで、返事がきてほっとするのも束の間、好きな彼も信じられない自分の自己防衛の強さと彼への不信感に呆れ、そのアップダウンの激しい性質に疲れて辛いです。
恋愛依存なので彼のことばっかり考えてしまう反面、友達や両親には本当に無関心で一層人間不信が強いです。
信じたくても信じられない、こういうのって克服できるんでしょうか?

A 回答 (5件)

<お礼>拝見しました。

質問文の文面と行間を読んで判断するしか
ないので微妙な世界のことは難しいですね。
閃きで対応して、ビンゴのときがあるのですが
真の意味で心を開いてくださらない質問者もおられますし、
ま、そこを抉じ開けてお役に立てるところが
喜びでもあるのですが……そういうことであれば、
特性要因図をつくって多様な視角・視点から検討してみてください。

特性要因図の作り方は検索すればわかります。
<特性要因図>作製力は一生もののスキルです。
Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。
他、問題解決には<連関図法>も活用できますが……特性要因図を
つくって問題点を考えることを習慣にするといいですよ。
どのような問題にも適用できます。

とりあえず、早い機会に精神科医の診察をうけてみるのも
1つの方法でしょう。
回答者と対話をしたいのでしょうか。話し相手に
恵まれていないのでしょうか。なんであれ、次のステップで、
いいことが起るといいですね。

私たちの言動の多くは
飛去来(=Boomerang)のように還って参りますので、
ステキな Boomerang が還ってくるように
プラスのストロークを積み重ねていましょう。
早く人間不信スパイラルから脱出できるといいですね。
    • good
    • 0

他人を信じたくても信じられないのではなく、自分自身を信じられない


ことから始まっているのではないでしょうか。

何か問題が起きた時にすべてを投げ出して周りの人にどうにかしてもらおう
としていれば自分には問題を解決する能力はいつまでたっても育っては
こないでしょう。
もちろん始めから上手く問題を解決することは出来ないはずです。
失敗や間違いは当然のように起きてくるでしょう。
それを避けて通ろうとするから誰かに頼らなければならなくなるのです。
自分で失敗や間違いをしながらでも問題は解決しようとするならばきっと
自分の成長を喜べるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様は自分の力量で解決しかねるような問題はないですか?私は今の自分では考えても考えても堂々巡りで、やっと解決だ、と思ってもまた見落としていた新たな問題が浮上して、苦悩して、の繰り返しで、私自身がそもそも未熟で未熟者が解決させようとしたって答えは未熟でいずれにせよ無理なのかなと思って何かヒントを得られればと、ここで質問しています。
いつか自分でしっかり解決できるような能力を手に入れたいです。自分を客観的に分析するのって本当に難しくて
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/04/17 01:16

頭の中と外とを分けられないでしょうか。

信じているとかいないとかいうのはどっちも貴女の頭の中のことです。ところが周囲の人は頭の外にいます。頭の外にいる人を頭の中に閉じ込めようとするのは無理です。実際は大切な友人や御両親は粗末にできない人として頭の外にいます。信じる信じないではなく実在するかしないかのほうが良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手が存在していることは理解できています。でもその相手とコミュニケーションをとったり意思疎通をするにはその人を信頼するという前提が必要だと思います。勿論利害関係がからんだ仕事などは別としてプライベート上で、です。でも確かに希薄になっているような気がしました。回答ありがとうございます

お礼日時:2009/04/17 00:58

<お礼>拝見しました。


もう1つの言葉をご紹介しましょう。

愛するということは、お互いの顔を見つめる事ではなく、
一緒に同じ方向を見つめる事だ。
  〔 Antoine de Saint-Exupry 『人間の土地』 〕

こちらは、いかかでしょうか。

祖父母・ご両親に、人間不信の傾向はないですか。
あるいは、アナタさまのご家系に
メンタルなご病気の人がおられませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・的外れな気がしますが、パートナーとして二人で人生を歩んでいくってことでしょうか・・?
精神で病を抱えている人はいませんし、両親は大丈夫そうですが、祖父母とはあまり話したことがないのでよくわかりません。でも幼いころに母が祖母にいじめられた経験を私に聞かせていたので、そこから祖母の私に対する態度と母との態度のギャップを目の当たりにして人を疑うようになったのかもしれないです。が、よくわかりません。。。遺伝の可能性もあるのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 01:24

相手のことしか見つめれないのは愛じゃない。


二人で何か一つのものを見つめれるのが愛なのさ。
  〔 さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』 〕

アナタさまの、目線の先を見直すことができるといいんですけどね。

依存症・嗜癖は、むつかしい病気ですね。
精神科のドクターに相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>二人で何か一つのものを見つめれるのが愛なのさ。
ひとつのものを共有っていったら自分の内にあるものは相手になってしまうから外にあるものとして 目的や対象や概念 ということでしょうか?それを見つめる・・・?すみません頭悪いので難しくてよくわかりませんOTL
依存症って難しい病気に入るものだったんですね。精神化には未だ足を踏み入れたことがありませんが、それしか手段がないのだったら行ってみようかと思います。。

お礼日時:2009/04/16 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!