dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの速度がここ数ヶ月急速に遅くなってきて困っています。
・原因にどんなことが考えられますか?
・また対応策はどうしたら元通りのスピードに戻りますか?
動作環境
・dell dimension2400C
・windowsXP
・光フレッツ
現況
・パソコン自体の立ち上がり速度も遅い
・インターネットエクスプローラーによる立ち上がりも遅い
・メールソフト(outlook express)の立ち上がりも遅い
立ち上がりのみでなく次ページへの展開も遅いのです。

A 回答 (8件)

スタートアップに設定された常駐ソフトが多すぎるかどうかをチェックしてください。

使わないアプリを削除するとお勧めします。常駐ソフトはパソコンの起動と一緒に起動させます。一部のメモリを消費する必要があります。パソコンに起動時間を延長します。常駐ソフトの多すぎることはパソコン自体の立ち上がり速度が遅くなるをきたす原因の一つであります。
チェック方法は、「スタート」ボタンをクリックして、「ファイル名を指定して実行」に「msconfig」を入力してから、「スタートアップ」タグからチェックできます。
また、レジストリは肥大化になったら、パソコン 遅い問題を引き起こる恐れもあります。パソコンに詳しくない利用者なら、レジストリに対する操作を専門ツールに任せたほうがいいと思います。
インターネットエクスプローラーによる立ち上がりが遅い問題の発生は残されているキャッシュ、クッキーなどの不要データが多すぎることにかかわっているかもしれません。定期的に掃除しますか?
インターネットの「ツール」タグから操作することも可能です。一般的に、時間を節約するために、ツールでパソコンを掃除する人は多いようです。

参考URL:http://www.newpccleaner.com/fix-pc-slow-jp.html
    • good
    • 0

メモリ不足の可能性がありますが、他にも様々なことが想定されます。

まずは、なにが問題かを「診断ソフト」などで測定し、どこが問題かを解決されることをお勧めします。
無料のパソコン健康診断ソフトがあるサイトのURLを下に貼っておきます。

参考URL:http://pcmatic.jp
    • good
    • 0

No.5です。


コミットヂャージと物理メモリが逆です。
メモリ不足です。
メモリ増設(素人にも簡単に出来ます)をお勧めいたします。

この回答への補足

メモリー増設(257MB→2GB)しました。
格段に改善しました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/05/17 08:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

連休にでもメモリを増設したいと思います。
取り敢えず仮装メモリの値を増やしたところ随分改善
しました。

お礼日時:2009/04/25 11:44

メモリは十分余裕がありますか?


画面下端のタスクバーを右クリック→タスクマネージャーを開き物理メモリとコミットチャージを比べて物理メモリが大きいか=であればメモリ不足です。
PCの取説をご覧になり、出来ればフルになるようメモリを増設しましょう。
見違えるほど壮快に動くと思います。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。チェックが遅くなってしまいました。

確認したところ、物理メモリ 260,080 に対して コミットチャージ
494,808 となっていました。
コミットチャージの方が大きいので、メモリ増設までには至らない 
ということで大丈夫でしょうか?

補足日時:2009/04/25 08:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。チェックが遅くなってしまいました。

お礼日時:2009/04/25 08:38

まずはHDDが壊れている可能性ですね。


チェックディスクをオプション付きで実行します。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …

他ではレジストリの破損です。
新しいユーザーアカウントでログオンすると改善するようならこれが原因です。この場合はパソコンを再セットアップすれば直ります。

あとはPIO病。
http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181. …

それ以外では故障ですね。この場合はパソコンを再セットアップして切り分けします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。チェックが遅くなってしまいました。

取り敢えず、PIO病についてチェックしてみました。

お礼日時:2009/04/25 08:45

パフォーマンスの低下は、一概に何が原因かなんてのは、PCを目の前にしているものしか突き止められません。



原因は、さまざまです。

たとえば、HDDの劣化なんてのは大きな要因になります。
システムリソースの不足。
HDDに詰め込みすぎ。
ファイルの断片化。
メモリエラー。
レジストリの肥大化。果てはウイルス感染。セキュリティソフトの不具合。

インターネット、メーラーに限って言えば、IEそのものの不具合。アドオンの影響。

数え上げればキリがありません。

ご質問の内容だけでは、これだという答えは出ないということですね。

今、言えるのは、パフォーマンスを取り戻したければリカバリしましょう。
それでも改善できないときは、HDDが劣化していますから換装してください。
という風にしか回答できません。

リカバリ、原因はわからなくてもこれがもっとも簡単でお手軽。一番の方法になります。

ただし、必要なもの以外を一気に戻してしまうと、再現する恐れがあります。
アプリケーションのインストールなど必要に応じて要るものだけを徐々に戻しましょう。
IEのアドオンも同様です。
そうすることにより、不具合が起こったときに特定できることもあるのです。

2003年5月発売モデル。急にパフォーマンスが低下したなら
そろそろ、HDDの寿命かな。というのが私の感想です。

小さい筐体のパソコンですからHDDの換装は難しいものがあるかもしれませんが、換装してのOSインストールをお勧めしておきます。

が、その前に電解コンデンサが膨張している、液漏れしていないか、ケースを開けて目視してください。
異常が見られるようなら、PCそのものの寿命が近づいています。
修理より、コストと寿命を考えれば買い替えがお得になりそうです。

機械的異常が見られなければ、バルクHDDでじゅうぶんです。
5000円程度の出費で済みますから検討の余地もありますね。

ちなみに対応HDDは、3.5in、IDE、120GB以下、となっています。

探しましたが、80GBのものが一点だけでした。

とても取り付けは難しそうですね。無理なさらないのならとりあえず、
OSの再インストールからですか。結果が出なければ換装もありということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
ご回答が私にはちょっと難しいようです。

メモリとPIO病については別途確認しました。
HDDも余裕は十分にありますし、万一のために
外付けHDDでバックアップもしています。
自身で気になっているのは、ウィルス感染?とも
思うのですがプロバイダーのセキュリティツール
を利用中です。

他に何かあれば教えてください。

お礼日時:2009/04/25 08:56

最初から遅いわけでないでしょ リカバリは手間かかりますが只ですどうですか


それで変わらないなら再質問の方が良いと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

リカバリについては年末くらいに別件で一度対応してみました。

お礼日時:2009/04/25 08:47

第一に考えられるのがPIO病です。



デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ
で各チャネルのプロパティの詳細設定の転送モード
を調べます。
PIOがあればDMAに直してみて再立ち上げをしてDMA
になっていればOKです。
直らないようであれば、そのチャネルを削除して
再立ち上げします。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。チェックが遅くなってしまいました。

確認しました。IDEチャンネルの転送モードですが、セカンダリ
・プライマリともにDMAになっていました。
ただ気になったのは、ATAStrageContorollers
の表示が二つあったのですが、これは通常のことですか?

教えてください。

補足日時:2009/04/25 08:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。チェックが遅くなってしまいました。

お礼日時:2009/04/25 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!