
にわか三国志ファンです。
赤壁の地名の由来について、教えてください。
以前、何かで赤壁の戦いのことを初めて聞いた時は、「戦争で燃やされた船の炎が岩壁に赤く映って壁が赤く見えたため、赤壁と呼ばれるようになった。」という説明に納得しておりました。
ところが、映画レッドクリフでは、戦争の前に曹操が見る地図には赤壁の地名が載っていました。
羅貫中の「演義」では、黄蓋が曹操軍の方へ船で向かう場面で赤壁の地名が出て来ています。(勿論、原書ではなく、日本語訳ですが。)
吉川英治版では、曹操軍の船が炎上する場面で、赤壁の名が出て来ていました。
北方謙三版では、戦争後に赤壁と呼ばれるようになったと書かれています。
ネットや他の書物でも、戦争後に名が付いたとする説明が多いようです。そうすると、羅貫中版や吉川版、映画版には強い違和感を持ちます。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
吉川氏や北方氏の著作をはじめ日本の小説家の作品のほとんどは、自分の創作したエピが多く含まれているそうです。
横山漫画もしかりです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
愛とはなにかという問いに対し...
-
5
日韓併合は、ポーツマス講和条...
-
6
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
7
七年戦争とフレンチ=インディ...
-
8
この絵を説明して下さい!
-
9
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
10
日本は強かったの? 他国から...
-
11
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
12
もしも東京に原爆が落ちていた...
-
13
トロイの木馬は歴史的事実ですか?
-
14
彼への御守りに、髪の毛と塩を...
-
15
平和の反対
-
16
「ぱっと見たもの向こう側にあ...
-
17
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
18
貨幣価値
-
19
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
20
日本兵の死亡率は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter