dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
色々調べてみたのですがこのようなケースがないため相談させていただきました 
私は今自宅で小さなサロンをしています
そして、今年からお子様連れのママさんにも来ていただけるよう、友達にシッターとして来て頂きたいと思っています
時給は400円で1日3時間程度×週3日で月15000円とお小遣いの足しぐらいの金額です
このような場合でも雇用契約書などは出さないといけないのでしょうか?
又ほかに必要な書類などはありますでしょうか?
出来れば書類など提出しないでやりたいのですがそのような事はできますか?
必要な書類や保険の事、お給料以外にかかるお金などを教えていただけたら幸いです
拙い文章で申し訳ありませんがどなたか回答宜しくお願いいたします

A 回答 (2件)

労災保険には、支払い給与見込み額(たとえば、時給800円)で、パート、アルバイトでも、加入は、出来ますが。

。。そこで、会計上、お礼つまり、給与でなく、交際費とか、雑費で、処理すると、どうなんでしょうねえ?

実際に、労働の提供と対価の引渡しが存在すれば、労働者側優先の保険なので、労災申請は、アルバイト、パートとして、可能のような気はします。
さて、源泉所得税ですが、年18万円で、主たる生計のための収入とは、判断しにくいでしょうから、乙欄適用なのか、そもそも、給料でなく、お礼なので、源泉税は、ゼロなんでしょうかねえ。

正確に言えば、お礼も労働者の雑収入でしょうが、税法上、実務上問題にする金額なんでしょうか。
このあたりになると、実際、世の中では、無申告のケースは事実上多いでしょうね。

税務監査があって、そこまで、個人経営帳簿を見ていくか?白色申告では、見過ごす?青色申告でも、余程、何か税金を取りたいと言う税務署員なら、納付書を書くのでしょうかねえ?

労働者側の確定申告も、年18万円のお礼を申告するか?どうか。几帳面に考えれば、申告するのでしょうが。。当然、コンピューターで管理され、毎年、確定申告納付書が送られてくると、、、

お礼では、つじつまが、どこかで合わなくなって。。。また、労働者の被扶養者の収入制限とか、だんな様の会社にも、伝わって、ややこやしくなりそうな気がします(年18万円もらっても、だんなさんの税金が、増えてしまうと、もらう価値がない)扶養控除等、税法に関係なく会社のルールは、どうなっているの?


僕なら、年18万円で、納税するとは、知りませんでした。と、無申告で通してしまうかも、しれない微妙な金額ですね。(仮に、税務調査時に、課税されても、毎年の手間賃とのバランスを考えると。。。。)

後は、ご自分で、ご判断ください。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/saiteich …

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …


http://www.houko.com/00/01/S34/137.HTM

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・
なんだかややこしいでしょうが頑張って最善の方法を探してみたいとおもいます
お忙しいなか回答いただき誠にありがとうございました

お礼日時:2009/05/01 16:32

時給400円ですと、最低賃金法違反ですので、給料として支払うのは、難しいかもしれませんね。

友人価格と言うことで、400円なんでしょうが、この金額ですと、お礼と言う感じではないでしょうか?

考え方として、お互い時給400円で計算する。ただし、1ヶ月単位で、お礼として渡す。ですから、無給で手伝ってもらっているということです。

雇用契約書ですと、最低賃金法も守らないといけませんから、覚書と言う形が良いと思います。

なお、友人だからこそ、かえって、書面に残した方が、のちのちもめないで済むと思います。

結局、短期間ならともかく、長期になると、世間並みの時給で計算された方が、長い目で見て、ベターだと思いますが。。

お礼ですので、特に差し引くものは、ないと思いますが、事故、怪我のことを考えて、何か保険に入るかですが。。もちろん、労災保険も入ることは可能ですけど。。

シッターですが、お子さんの事故を考えると保育士や幼稚園教諭の免許があったほうが良いかもしれません。(特に、シッター料が有料の場合は。。)個人賠償保険など、入っておくのも良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

booboox様ご丁寧に教えて頂きありがとうございます
最低賃金法というのがあるとは知りませんでした・・・
雇用保険やら労災保険やら勉強してみたのですが
それ以前の問題ですね
ただ私もサロンというには恥ずかしい程の利益しか出しておらず
ほとんどボランティアに近い形で働いているため時給をこれ以上高くする事はできません
なのでbooboox様がおっしゃって下さったように「お礼」という形でお金を渡していこうかなと考えております
そして労災保険には入ろうかと思っています
ただ職務中の事故などでは個人賠償保険には入れないようです・・・
そして「お礼」として支払ったお金は確定申告などの際はどちらに記入しればいいのでしょうか?
所得の中から出すと年間で18万になり白色申告の為それに税金がかかるのでは?と心配になっています
何度も申し訳ありませんがお時間あいている時に教えていただければ幸いです
私も勉強してみます

お礼日時:2009/04/24 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!