
私は絵を描くのですが作品を制作するために集中しているとき(イメージや構想)だと集中力がせいぜい40分程度しか続きません。
だいたいそれくらいの時間が経つと頭がボーっとして一度筆を置き、チョコレートを食べるのが日課になっています。
本当は直接ブドウ糖を食べるなり液体(オレンジジュース等)のほうが吸収が早くて安上がりだとは分かっているのですが味や噛めるもののほうが個人的に気分転換できるので…。
簡単に調べたところ安静にしていても1時間で約5gのブドウ糖を脳が消費していることを知ったのですが集中している場合はどれくらいの量のブドウ糖を消費しているのでしょうか?
また、作品を描き出して調子が出てくると気づいたら数時間が経過していることもあるのですがこの場合は筋肉などに貯蔵されていたブドウ糖(グリコーゲン?)を消費し続けていたということになるのでしょうか?
あまりそれは良くない、というようなことも書いてあったのですが。
炭水化物を分解して最終的にブドウ糖になるのは分かっているので普段から食事もちゃんと食べているのですがどれくらい余分に糖分をとればいいのか分かりません。
今は体型のほうは痩せ型ですが糖尿病や肥満になってしまっても困りますし。
詳しい方がいたらアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご飯110g(女性茶碗に軽く1杯)に炭水化物40gが含まれています。
炭水化物は、消化されてブドウ糖になり、小腸から血液中に入って、
肝臓でグリコーゲンに変換され、蓄えられます。
脳がブドウ糖を消費すると、血糖が低下しますが、血糖が低下すると、
肝臓内にはグリコーゲン分解酵素が存在していて、グリコーゲンを
自動的に溶かしだして血糖の低下を補います。
エネルギー欠乏時に、筋グリコーゲンが消費されるのではないというご心配ですが、
筋肉内にはグリコーゲン分解酵素が分布していないので、運動しないかぎり、
筋肉のグリコーゲンが消費されることはありません。
また、ご飯1杯には脳のエネルギーにして7時間にまなるので、たとえ、絵の制作に
数時間没頭したとしもエネルギー不足になることは、まず考えられません。
脳のエネルギー消費は、絵画に没頭しているときも、音楽演奏をしているときも、
コンピュータのプログラミングに集中しているときも、普段の消費とそれほど変わらないと思います。
健康的な食習慣の上からは、オレンジジュースやブドウ糖などより、
普通のご飯で脳のエネルギーを摂ることをおすすめします。
なお、チョコレートは習慣になるので、はなるべく、避けると良いと思います。
回答ありがとうございます。
なかなか自分の疑問が普通のサイトだと解決できなかったので助かりました。
血液中のブドウ糖は約5gに保たれていて普段でさえ5g消費するのに集中したらどうなるんだろう?とか、肝臓に貯蓄できる量があまり多くないなどの情報があり素人なので勝手にブドウ糖は不足しがちなものなのかもしれないという思い込みをしていました。
三食炭水化物をとっていればほぼブドウ糖は補えるんですね。
普段から糖分の多いものをたくさんとるのは控えるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーキング・ランニング 当方アラフォーの男性です。 毎日、夕食の前に筋トレしてからランニング(9~10㎞程)をする習慣がある 3 2023/02/02 22:13
- ダイエット・食事制限 当方アラフォーの男性です。 毎日、夕食の前に筋トレしてからランニング(9~10㎞程)をする習慣がある 1 2023/02/03 15:49
- 糖尿病・高血圧・成人病 私は1型糖尿病を患っています。 仕事のことで不安があります。 ある病気を発症してしまい一昨年9月から 4 2023/03/12 16:33
- 糖尿病・高血圧・成人病 「糖質中毒」という本を読みました 現代は、美味しく感じて幸せに感じる糖質たっぷりの食品がどこでも買え 3 2023/04/03 19:48
- その他(病気・怪我・症状) 空腹時の吐き気 嘔吐 低血糖について 中学3年生です。私は小さい頃、自家中毒(アセトン血性嘔吐症)で 1 2023/07/10 00:49
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病について! 糖を含むものを多く食べていても、 その分、頭を使ったり運動することで消費していれば 11 2023/05/25 06:59
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて!手伝って下さい! 今日1日に消費、摂取するカロリーについて計算してみました! 私 7 2023/05/04 17:26
- ダイエット・食事制限 ダイエットのアドバイスお願いします。 2 2022/05/30 09:58
- 医学 【ブドウ糖】食事をすると全てが同じブドウ糖になるのですか? 肉も魚も野菜も同じブドウ糖になりますか? 1 2022/05/10 17:12
- 食生活・栄養管理 食後糖化防止 2 2023/02/10 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂糖の摂りすぎは健康に良くな...
-
こんなダイエットの仕方って・・・
-
浸透圧を考えた飲料水の作り方
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
甘いものがやめられない
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
朝飯にパンにジャムを塗るのは...
-
糖尿病治療薬を誤って飲んだと...
-
体脂肪はブドウ糖にはならない...
-
砂糖を減らすと体にどんな変化...
-
きな粉のブドウ糖はどのくらい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
インスタントのカプチーノは何...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
魚の缶詰のカルシウムの含有量
-
豆乳の飲み過ぎは体に悪い?
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
全糖とショ糖の違い
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
チョコレート依存
-
脂質・糖質制限をしています。 ...
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
黒糖について
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
ブドウ糖は、うつ病改善の助け...
-
酢飯は健康に影響があるのか
-
低血糖になったときに綿あめで...
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
転化糖とは何
-
「ケトン」について。 私はその...
-
お酢は糖尿病予防にいいそうで...
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
砂糖、黒糖、ブドウ糖の違いを...
おすすめ情報