10秒目をつむったら…

こんにちは!
どのカテゴリーで質問していいかわからなかったので、このカテゴリーにしました。

質問タイトル通りで、製薬会社(いろいろあると思いますが・・・)の研究はどのようなことをしているのでしょうか?

しょっちゅう新薬ができるとも思えないので、そのほかのこともやっているのでしょうか?

それともすぐに新薬が作れないような研究員は解雇されてしまうのでしょうか?

現在高一の男子です。
将来は薬を研究してみたいのですが、製薬会社(薬といったら製薬会社しか思い浮かばないです・・・)の研究者について全く何もわかりません。

どうやれば就職できるのか、どの大学のどの学部に入ればいいかすらわかりません。

予想では薬学部かと思ったのですが、薬学部にも四年制や六年制があったりと、全然わかりませんでした。

他にも調べてみましたがやっぱりよくわかりませんでしたので質問させていただきます。

A 回答 (3件)

研究職にもいろいろな分野があります。


新薬のタネを探す探索研究、これには化合物をいろいろ合成する有機化学研究者、微生物や植物などから有用成分を見つける天然物化学者、酵素や遺伝子の働きなどから薬のコンセプトを考える薬理学、生理学研究者などです。

探索研究で見つかった薬の候補化合物の安全性を研究する毒性学、代謝研究者
ドラッグデリバリシステム(DDS、効かせたい部分に有効成分を運ぶしくみ)を含めた製剤研究をする研究者、
有効成分を安く、安全に、大量に製造する方法を作るプロセス化学研究者、
成分や不純物などの分析方法を作る分析研究者、などがあります。

>すぐに新薬が作れないような研究員は解雇されてしまうのでしょうか?
新薬の開発には10年単位の時間が必要なので、「すぐ」に解雇されることはありません。ただ数年研究しても何の成果も進捗もない場合には研究職からはずされる可能性はけっこうあります。

>どの大学のどの学部に入ればいいか
どの分野に進むとしても、できれば大学院修士まで進む方が、研究職としては採用されやすいと思います。
製剤学、薬剤学を研究したいなら、薬学部です。他の学部には無い、薬学部独特の講座です。
合成化学の研究をしたいなら、薬学部、工学部、理学部、農学部で化学系の研究室を選んでください。必ずしも薬学部である必要はありません。
薬理学、生化学、毒性学、など生物系の研究をしたいなら、薬学部、医学部、獣医学部、理学部、農学部、工学部などで生物系の研究室を選んでください。

>どうやれば就職できるのか
まずは上記理系の研究室を出て、製薬会社の研究職募集に応募することです。有力・有名な教授に推薦してもらえれば就職に有利になる場合もあります。大学選びは学校名より教授名で選ぶべきだ、と大学入学後に感じましたが、高校生にはなかなか有力教授の調べ方情報は無いですよね。その大学のOBや業界人に聞ければわかるかもしれませんが。

 今年、採用面接の面接官の仕事を初めてさせられました。「こうすれば研究職に採用される」という正解はありませんが、まずは学力や研究テーマよりも、人物がしっかりしていることが最重要視されます。
 面接は短時間の勝負です。面接官は非常に大勢の学生を面接しますので、フツーの人は記憶に残りません。悪いインパクトはダメですが、何か良い意味でインパクトがある方が採用されるチャンスが増えると思います。

まあ、まだ高校生なら採用対策は早いですね。今は人間としてのバランスが悪くならないよう、理系とか学校の勉強だけでなくだけでなくいろいろな分野に広く視野を持って、人間性をしっかり磨いてください。

この回答への補足

ちなみに学部は、幅広い分野で学ぶ事ができる薬学部が他の学部より(有利か有利じゃないかで言ったら)有利だという事でしょうか?何の研究がしたいかまだわからないので・・・入ってから決める事は可能ですか?

あと、大学のOBOGや偉業人で知っている方がいませんので有力教授が調べられません・・・他に方法はないでしょうか?

補足日時:2009/04/30 18:30
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
わかりやすくまとめられていて見やすかったです!

お礼日時:2009/04/30 18:29

こんにちは。


製薬会社の研究職していました(外資系の世界トップ10の常連である会社です)。

>どうやれば就職できるのか、どの大学のどの学部に入ればいいかすらわかりません。
医師のように特別な資格が必要なわけではないので、理系の様々な学部からヒトが集まってきます。
薬理・毒性・薬物動態系なら薬学部・医学部その他の生物学系統の学部出身者が多いですし、製剤関連であれば上記に加えて工学部系の出身者もいます。また変わったところでは数学・IT系(研究する上で統計学が重要になる場合もあるので)の方もいますね。
基本、最低限修士の資格を有していることは必要だと思います。この点薬学部が6年制になりましたので、6年で卒業すれば自動的に修士ですね。医学部も問題ありませんが、他学部では学部4年+大学院2年(修士課程)を出ることが必要でしょう。4年制薬学部なら、プラス2年の大学院修士課程への進学が必要になります。
国内の製薬会社への就職希望(研究職)なら、なるべく難易度の高い国公立大学への進学をお勧めします(東大京大阪大・・・等々)。

その他ご質問がありましたら補足を下さい^^。

この回答への補足

薬学部の4年制と6年制の違いはなんなのでしょうか?

修士の資格は、博士の資格を持つ人より就職しやすいと聞いたことがあります。そうなのであれば、博士の資格を持つ事のメリットはあるのでしょうか?

あと、製薬会社の研究者になるのに有利な学部を順に並べるとしたらベスト5はなんでしょうか?

補足日時:2009/04/30 18:53
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やっぱり難易度の高い大学への進学がベストですよね。

お礼日時:2009/04/30 18:46

製薬会社は多くの業界の中でも巨額の開発費を投じています


研究に力を入れていますね

ただ自動車のように日本企業は強くありません
T薬品や第○三○でも世界十何位です
そして各社とも数年後、大きく売り上げが落ちると言われています
出来ましたら
外国の製薬会社や業種も視野に入れて考えられるといいと思います
他にも薬の開発だけを行っているベンチャー企業もあります

いずれにしても
創薬開発研究担当になるのは、そうした会社に入るより更に競争率が高いです


学部としては、薬学部ですが医学部もかなり関わってきます
これからは、コンピューターによる開発が増えますので工学部も関与が大きくなる可能性があります


難しいかもしれません
薬開発と薬業界将来です

http://www.jpma.or.jp/medicine/about_medicine/gr …

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/04/h0427-3.html

この回答への補足

高い競争率から創薬開発研究担当になった方の共通点はあるのでしょうか?

コンピュータによる開発というのは元々ある特別なソフトを使って研究するのでしょうか?
それとも、自ら作り出したソフトを使うのでしょうか?

あと、日本の製薬会社の売り上げが数年後に下がるというのはなぜでしょうか?

補足日時:2009/04/30 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
日本の製薬会社は外国の会社よりも弱い位置にいるんですね。

お礼日時:2009/04/30 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!