dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。
打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか?
また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)?
他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

A 回答 (5件)

ジャンカは気の配り次第!



どのように考えている工務店さんかで決まります。

当たり前と言う工務店さんもおられるでしょうし、細かく気を使ってくれてジャンカを極力なく工務店さんもいます。

あとは、予算も関係してきますね。

補修方法としては、モルタルで埋めるのは普通です。
    • good
    • 1

「ジャンカ」は普通にあること・・・


これは工務店さんの言い分ですね

我が家は12年前の新築物件ですが、私も基礎打ちには多少の経験があり、基礎打ちの時と型枠を外す時に立ち会いましたが、全く「ジャンカ」の発生はありませんでした

6年前、弟のセカンドハウスを弟一人が中心で、建てました
基礎はひとりでは無理なので、弟と弟の妻と私の三人でベタ基礎を作り上げましたが、ここも素人仕事ではありますが、「ジャンカ」の発生はありません

「数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する」、「ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に」発生しているようですから、一生ものの我が家でしょうし、ベースがだめならいくら上物が良くても長い年月を考えると不安になります。この件については業者はきちんと説明責任を果たす必要がありますし、ここは業者の言いなりではなく、納得がいくきちんとした対応をしてもらう必要があると私は思います
    • good
    • 0

ジャンカが出来ることは決して【当然】ではありません。


それを作らないようにするためにコンクリート圧送技能士、施工管理技士等という資格があるのです。
ジャンカができたからモルタルで埋めてしまえばいいという安易な考えが数年経って問題を起こすこともあるのです。
懸念するのはコンクリートとモルタルがくっつくかくっつかないかではなく、コンクリートとモルタルの間から水が浸入しやすくなるからです。戸建ての基礎ですので、他人にケガをさせることはないでしょうが、一生かけてローンを払っていく【我が家】ですからね。
100歩譲ってもモルタル補修をする前に施主に対して必要な協議をすべきですよ。
素人なりに納得できるまでわかりやすく説明してもらえばいいのです。
難しいなら今後このジャンカに起因する補修工事に対して念書をかいてもらいましょう。

参考URL:http://www.fastec.co.jp/kensetsu/jushi/
    • good
    • 0

街の工務店しています。



考え方としては、『ジャンカ』は通常できるものと考えています。

そのために、コンクリートを打つ時には、コンクリートを流し込みしながら『バイブレーター』で型枠の隅々までコンクリートが行き渡るように振動を与えます。

それでも完全に『ジャンカ』から退かれることはできませんので、
後は補修用モルタルで埋めます。

コンクリートは、固まるまでに最低でも4日はかかりますので、型枠を外した段階で補修しても、かなり確実にくっ付きますので、ほぼご心配には及ばないと思います。

また、型枠材の古いものを使いまわしすることでも『ジャンカ』は多く発生しますね、しかしだからと言って型枠材は使いまわしすることが当たり前ですし、これとて一般的に行われていることで、
『新しい型枠材で施工してくれ』と型枠屋さんに指定すると、材料費を別に請求されることになっています。

ここであえて書かせていただきますが、
『ジャンカ』の発生は自然なことですし、モルタル補修も常にすることですから特に気にされることでは無いと思います。

私し共は街の工務店さんですが、何故か官庁工事もしています、
その仕事の中で、コンクリート打ちで、『ジャンカ』の発生も、処理方法についても指摘されたことはありませんので、設計やさんではないので良くわかりませんが、問題無いとおもいますよ。
    • good
    • 0

程度がわかりませんが大した問題ではないと思います。


モルタルで埋めるのが普通です。
施工が良くなかったですね。
監督がいなかったのか、経験が少ないのか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!