
主人が個人事業をしていて、私は経理をしています。
パソコンのソフトで日々入力したものを、2,3ヶ月に一度税理士さんに見てもらい、それを元に確定申告など細かい事をお願いしています。ちょっとした知り合いなので、月々の報酬など決まった契約はしていなくて、確定申告が終わった時に初めて、会社から請求されるのですが、すごく安くしてくれています。昨年初めてお願いした時は、会社からの請求が2万5千円でした。個人的にお礼を渡した方がいいのでしょうか?普通だとどのくらい支払うのですか?(年商は、7千万~8千万円です。)詳しい方、宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり言うと、年に4~5回税理士本人が訪問し、確定申告までおこなって、報酬2万5千円というのは、ボランティアです。
通常の事務所では、無資格者の所員が訪問し、税理士は年1回来るか来ないか。
それでも、毎月3万円程度の報酬と年1回決算で12~20万の報酬は取りますよ。
個人的には、いつまでも、その関係ではお互いに良くないと思います。
お互いその商売で飯を食っているわけですから。
払うものは払って、そのかわり、きっちり責任もって仕事してもらうっていうのが良いと思います。
今の水準は、相場と比べて、「安い」というレベルではないと思います。
詳しい金額を教えて頂いたおかげで、だいたいの目安がわかりました。今年は、このくらいの報酬金額を参考に、税理士さんとお話してきちんとした事を決めたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
税理士さんですと、月額20万円(源泉引いて18万円)で、決算時に120万円(申告書作成代)というところでしょうか。
会社の数は全部で4社です。税理士という仕事は社会奉仕でなく、商売だと思います。その金額の請求で済ましている理由は何かを明らかにしておいたほうがよさそうです。
監査法人などは、訪問するというだけで時間も来る人の資格(公認会計士とか受験中とか)も関係なく1回1人につき6万円とります。
会計士1人と見習い2人が来て、ほとんど世間話的なことで終わらせて30分くらいで終わっても、3人で18万円の請求がきます。
No.4
- 回答日時:
aki-kmさん、こんにちは。
年商7千万円から8千万円の個人事業者さんに2万5千円
で所得税、消費税の確定申告書を作成して、源泉徴収まで
計算されるのは、正直申し上げて利益はないと思います。
おそらくaki-kmさんとご主人に好意でなさっているのだ
と思います。
感謝のお気持ちからというのでしたら、お中元やお歳暮
を贈るというのはいかがでしょうか。その税理士さんの
好きそうなものとか、もしくは商品券などでもいいと
思います。respect_snafkinさんがアドバイスされて
いるように、aki-kmさんの方では接待交際費として経費
計上もできますので、一石二鳥?ではないでしょうか。
やはり、利益は無いのでしょうね。主人の知り合いなので、たぶんご好意だと思います。今年は、きちんと決めてお中元、お歳暮も欠かさないようにしたいと思います。優しいお答えをありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
税理士の報酬は税理士会で決められていましたが、昨年の税理法の改正ではいしになり、当事者間で取り決めることになりました。
それにしても、25千円という金額はかなり安くなっています。
税理士に世話になった場合、お中元やお歳暮の時期に送るという習慣が従来からありますから、個人的にお礼をしたいのでしたら、そんな方法でよろしいかと思います。
ちなみに、以前の税理士報酬の資料として、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://members.aol.com/AoyagiTCO/syotoku_s.htm
No.2
- 回答日時:
お礼をされるのは、aki-kmさんのお気持ちでされることですから、するしないは自由ですよね。
また、知り合い料金でしてくれているのですから、「一般的な料金との差額をお礼で渡す」っていうのがいいのかどーか?
(税理士にとっては、そういうaki-kmさんのお気持ちだけで十分にありがたいでしょうし・・・)
一般的な相場料金っていうのも決まった額があるわけではありませんし、何かモノを買って贈られたらどうでしょうか?
そうすれば、感謝の気持ちを伝えられますし、また、aki-kmさんにとっては、接待交際費として経費計上でき、さらに課税仕入れになりますので消費税も少しは少なくできますよ。
やはり、差額を渡すのはおかしいですよね・・・。実は、昨年申告をした際に、余りにも安くしてくれていたので、主人と相談して、10万円を封筒に入れてお渡したら受け取られたので、今年はよくして頂いた分どの位渡せばいいのか分からなくなってしまて・・・。
でも、みなさんが回答してくださったように、きちんと契約をして、後はお中元などでお礼をしようと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
個人事業で確定申告の作成料は、決算までできていると、そんなに高くありません。
とはいうもののうちだと、5,6万円ぐらいかなと思います。消費税は、まだ、納めなくてもいいのかな。税理士も、儲からないことはしませんから、それほど難しい業種でないのかもしれません。でも、お礼を持ってこられる方もいますから、商品券などを送るのもいいかもしれません。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。決算までしてるとはいえ、まだまだ慣れていないので修正することが多く、確定申告以外に消費税や、源泉徴収もしてくれています。ほかに、住宅融資の時に、貸借対照表を急きょ作成していただいた事もあります。安くしてもらうと申し訳なくて、現金をいくらか渡さなければと思っているのですが、相場がわからなくて・・・そういう事はあまりしないのでしょうか?
補足日時:2003/03/08 03:48お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
税理士にお歳暮は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
税理士さんへのお礼?
財務・会計・経理
-
相続税申告の報酬について手渡しと心付けは?
相続・遺言
-
4
税理士さんにお世話になるとき
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
税理士を変えることになったのですが
財務・会計・経理
-
6
遺産相続 謝礼 教えて下さい。
葬儀・葬式
-
7
税理士の方の敬称について
日本語
-
8
税理士への呼びかけは「先生」ですか?
その他(家計・生活費)
-
9
税理士報酬の勘定科目
財務・会計・経理
-
10
税理士の「立会いの報酬」について教えてください。
財務・会計・経理
-
11
弁護士さんへのお礼のその後
その他(法律)
-
12
こちらが振り込む際の文句・・これは正しいですか?
日本語
-
13
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
会計事務所へのお中元、お歳暮
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
15
入金に対するお礼のメールを送りたいのですが…
SOHO・在宅ワーク・内職
-
16
ホームページを見ると相手に分かります?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
お歳暮の御礼の電話では何を話せばいいの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
返金の場合の勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
19
職業欄の書き方
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
度重なる弁護士相談に菓子折は必要ですか?
その他(法律)
関連するQ&A
- 1 個人事業の経理について 来月から個人事業を始めることになり、経理という壁にぶつかっています… 今
- 2 今個人事業の経理の勉強をしています。(経理を実際にしている訳ではありま
- 3 個人事業主ですが経理を税理士に頼もうと思いますが?
- 4 夫の女関係と経理処理 夫は個人事業と会社を経営しています。小さいですが。私は両方の事務経理をしていま
- 5 個人事業の経理 事業主貸について教えてください!!
- 6 個人事業主です。事業用口座から別の口座へ資金を移動させて引き落としをした場合の経理処理について
- 7 中小零細の製造業をしているものですが、顧問税理士の上手な活用法を教えてください。毎月4、5万の顧問料
- 8 弥生会計に日々のデータを入力して税理士さんに決算処理をしていただいてい
- 9 主人が個人事業主で仕事をしております。
- 10 顧問税理士変更時の、顧問料算出に必要な書類について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
株式会社解散時の預金解約手続き
-
5
青色申告会を止めるとデメリッ...
-
6
印紙税について誰に聞けばよい?
-
7
有限会社をやめる方法を教えて...
-
8
ふかして購入した不動産の確定...
-
9
よい顧問税理士を見つける方法
-
10
税理士資格がない経営コンサル...
-
11
税理士への成果報酬
-
12
租税公課と諸会費
-
13
eTax 用カードリーダ
-
14
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
15
給料の「昇給」について質問です。
-
16
確定申告 過少申告加算税 仕訳
-
17
教えてください。よろしくお願...
-
18
過去の給与計算間違いは、泣き...
-
19
年末調整、確定申告につきまし...
-
20
配当所得が10万未満でも申告し...
おすすめ情報