
早速質問させていただきます。
土地を買って、自分の好きなハウスメーカーで家を建てようと思っています。
その場合、頭金があまりないのでローンを組むわけですが・・・。
住宅金融公庫では、土地購入については融資してくれないと聞いたのですが、その場合、たしか「土地を購入してから3年以内にその土地に家を建てれば融資対象になる」ような事をどこかでみました。
(間違っていたらすいません)
そこで土地購入から家を建てる流れとしては、どういうパターンがありますか?
例えば、土地を買う場合にもローンを組むわけですが、土地の購入は銀行からローンするとして、後から家を建てた場合(もちろん公庫基準をクリアした住宅)、公庫からは土地の分と家の分の両方の融資が可能ですか?
またそうした場合、土地を購入した時に借りた銀行のローンの返済はどういう流れになるのですか?(これはつなぎ融資というのでしょうか)
あと、そうなると土地購入による銀行のローンは、家を購入するまでの短い期間(つなぎ)ですよね。その場合、固定型がいいのか変動型がいいのか・・・などなんでもいいので教えてください。
長々と書いてしまいましたがご回答のほどをよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
同じ質問を複数するのはやめましょうね…(^^ゞ
わたしも、住宅を購入した時土地と建物を別に購入しました。
まず、住宅金融公庫の件ですが、最終的に建った建物の総床面積が
100平方メートルを越えていれば、金融公庫の対象となるようです。
金融公庫の上限までより安いはずはないので、当然残りは銀行の
住宅ローンです。
私の場合、まず土地をの取得をする際に住宅の建築も予定に入っていた
ので、その旨担当者につげると、住宅の建築が済むまでは住宅ローン
としての契約ができないとの事でした。
なので、繋ぎで土地の取得と住宅建築の手付け分にあたる金額を借り
ました、その時点で土地を担保に抵当権を設定しました。
住宅の建築中は、返済は一切行わず、金利のみを月々払っていました。
その後、住宅の完成後引渡時に残金の支払いに合わせて、土地の取得
代金も含めた形で、住宅ローンに以降しました。この際に、土地建物
を合わせた形で抵当権を設定し直すため、少し余分に司法書士のお金が
かかりました。
現在の金利水準と先日の公定歩合の値下げからいっても、金利は今が
そこのような気がします。最低でも10年の固定を選択するのが、
いいかも知れません。
No.2
- 回答日時:
質問の内容から、はずれるかもしれませんが参考までに。
いろいろな規制のあるハウスメーカーではなく、自分にあった家を設計事務所で建てるという方法もあります。
高価な買い物ですから納得のできる物がよいと思います。
No.1
- 回答日時:
わたしも、住宅を購入した時土地と建物を別に購入しました。
まず、住宅金融公庫の件ですが、最終的に建った建物の総床面積が
100平方メートルを越えていれば、金融公庫の対象となるようです。
金融公庫の上限までより安いはずはないので、当然残りは銀行の
住宅ローンです。
私の場合、まず土地をの取得をする際に住宅の建築も予定に入っていた
ので、その旨担当者につげると、住宅の建築が済むまでは住宅ローン
としての契約ができないとの事でした。
なので、繋ぎで土地の取得と住宅建築の手付け分にあたる金額を借り
ました、その時点で土地を担保に抵当権を設定しました。
住宅の建築中は、返済は一切行わず、金利のみを月々払っていました。
その後、住宅の完成後引渡時に残金の支払いに合わせて、土地の取得
代金も含めた形で、住宅ローンに以降しました。この際に、土地建物
を合わせた形で抵当権を設定し直すため、少し余分に司法書士のお金が
かかりました。
現在の金利水準と先日の公定歩合の値下げからいっても、金利は今が
そこのような気がします。最低でも10年の固定を選択するのが、
いいかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地既得権
-
抵当権設定について
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
国民の三大義務と三大権利について
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
土地購入の仲介手数料について
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
セットバック分の分筆の必要性...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
住宅地の避難通路(位置指定道...
-
土地購入についての質問です。 ...
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
未登記のため、建築年月日不明...
-
フランスにおけるRB階とRH階は...
-
地積よりも床面積の方が大きい...
-
土地改良区へ支払う賦課金額は...
-
通行地役権と引水地役権
-
基本的人権の分類
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵当権設定費用、土地と建物、2...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
5000万円だと御殿?
-
住宅ローンの抵当権設定登記に...
-
一戸建てに必要な資金
-
土地を先に購入、後から家を建...
-
土地のお祓いについて
-
住宅ローンと建築確認済証
-
親の土地に新築した時の抵当権...
-
倒産した会社の土地と建物を購...
-
抵当権の付いている土地に新築...
-
住宅ローンの抵当権設定について
-
太陽の代価はありますか。
-
土地探しと住宅について。 A土...
-
新築住宅を建築する予定です。
-
住宅ローンについて
-
土地だけを先に購入したら
-
土地の大きさについて 間口20m ...
-
抵当権設定について 事前に購入...
-
抵当権の設定は土地と建物?
おすすめ情報