dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、国(雇用能力開発機構)が行う実習付き委託職業訓練試験を地元のポリテクセンターで受験し、現在結果待ちですが希望職種の変更(事務職→介護職ないしホームヘルパー。3年前にホームヘルパー2級資格取得済み。)で就職活動に専念したいなど諸事情により試験結果に関係なく辞退したいと考えております。

 地元のハローワークに即日相談したところ、就職を理由に辞退する分には問題ないとの事ですが、ハローワークからは失業保険による受講指示を受けております。しかし、ポリテクセンター側は失業保険手続きが済んでいない事(願書に記載した退職日すら疑っていた様子。なお、地元のハローワークで事前に願書のチェックを受けてないと受験できない試験である。)を理由に認めてない状態です。
 仮に受講指示となった場合で辞退すると、失業保険は1ヶ月の給付制限がつくそうですが、辞退の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。また、この間の生活資金はどのように確保すればよいのでしょうか。(一応、実家に住んではいますが生活費を両親に払わないといけない状態です。貯金はあまりなく両親からもそこからの工面を禁止されています。)

A 回答 (1件)

最初に質問されてからブックマークしていました。


今に至るまでただの1件も回答がありませんが、何故だか分りますか?

この不景気に職も無く(私も失業中)どう生活してよいか、皆さん汲々としているのです。

そこにこのような贅沢な相談が。
国の委託職業訓練を蹴っ飛ばす?もったいない!・・・と言う思いがあり反発して回答が無いのです。
分りますか?

すべては連休後ハローワークに相談しなさい。
生活資金・・ご自分で考えなさい、皆生活が苦しく借金などをして生活しているのですから。

この厳しいご時世に、質問者様は考えが甘いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は不愉快な思いをさせて申し訳ございませんでした。
今回の試験については結果はまだ出ておりません。結果がでしだい、正式に辞退の通知を送る予定です。

経緯は前述の通り、国(雇用能力開発機構)のポリテクセンター職員の対応が乱暴で事前にハローワークの了承を受けた願書に記載した退職日すら疑い、(退職前にハローワークに出願し、退職後に受験した。)ハローワークへの問い合わせも「願書に記載の科目の照合以外の件は一切ハローワークに照会しない!!!ハローワークの控えと内容が間違っていたら不合格にする!!!」といった対応(つまり試験を受けても書類不備で不合格にする可能性がある)だったのです。
反論ではありませんが、t87300さんがこのような立場に立たされたらどうされますか?

また、私は男性ですが今回の試験では一般事務の科目を希望しました。しかし、女性の志願者が大半を占めていたため、試験後ハローワークとも相談し並行して検討していた介護職への活動に切り替える事にしたものです。

ハローワークにしろ、ポリテクセンターにしろ、委託校にしろ訓練中であっても就職が決まれば万々歳ですし、こちらも失業保険の手を借りないで済みます。

ただ、いずれにせよ当方のハローワークや就労支援センター職員に対する状況や希望の説明に不足があった点は考えが甘く、自覚が足りないとしか言いようがありません。

今回の件を深く反省して就職活動に望みたいです。

重ねてお詫びいたします。

お礼日時:2009/05/09 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!