
複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか?
たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。
レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。
しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。
方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか?
それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、以下の構成をお薦めします。
1.導入、この実験の目的
2.ケン化価の測定。
a.実験
b.結果と考察
3.ウ素価の測定
a.実験
b.結果と考察
4.まとめ、油脂の性質について
(まとめの考察)
b.は結果の部と考察の部に分けられればそのほうがより良いです。
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。それぞれの測定の考察と、油脂の特性としてまとめた考察を別々に書けばよかったんですね。
考察はひとつの結果につきひとつだけという変な思い込みがあったようです。
とても分かりやすい説明をありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.1
- 回答日時:
回答します。
論文書くのと同じ要領になるのかも知れません。
具体的に進めると、
1.仮説
2.実験
2.1.ケン化価の測定
2.2.ヨウ素価の測定
3.実験結果からの考察
4.結論
ある仮説に基づいて、実験を進めたのですから、その仮説を最初に書いて、その仮説に基づいて実験を進めた、その実験結果からの考察によって、結論を得るという流れになるかと思いますよ。
一番良いのは、「有機化学」の教科書辺りの記述を参考にされると良いでしょう。
では。
早速の回答ありがとうございます。
確かに仮説に基づいて実験を行い、結果から考察して結論を述べるというのがレポートの基本的な流れですから、「実験→考察→結論」という順序になるのは頷けます。
ただ、今回の実験は「仮説を立てて実証する」というよりは「測定を実際にやってみて理解する」程度の目的のものでしたので、結論まで入れる予定はありません。
説明不足で申し訳ありません。
以降のレポートで参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レポートの参考文献
高校
-
標準偏差
数学
-
EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない
Excel(エクセル)
-
-
4
工学部を経験した方に質問します。実験レポートは1回につき何時間かかりましたか?
大学・短大
-
5
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
6
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
7
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
8
レポート作成:写真の載せ方
日本語
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
大学の実験レポートって提出すれば内容がどうであれ 、ギリギリ単位くれるものだと思っているのですが違う
大学・短大
-
11
参考文献について
教育学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数実験のレポートについて
-
当量点の求め方
-
ヘスの法則の実験で
-
エチルアルコールの体膨張係数...
-
凝固点降下から求める分子量の誤差
-
5円玉を酢に浸すときれいになっ...
-
中和滴定の実験を行ったのです...
-
アボガドロ定数を出す際の誤差...
-
IRスペクトルについて
-
擬0次反応について
-
薄層クロマトグラフィーのRf値...
-
硫酸銅の製造 収率を下げる方...
-
ミクロケルダール法における誤...
-
Rf値の理論値
-
水酸化ナトリウムの吸湿・潮解...
-
実験での標準偏差
-
当量点の計算方法を教えてくだ...
-
1/Tという単位について
-
フィッティングの誤差について...
-
精製の実験をやりました。 結果...
おすすめ情報