dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病を患い、現在も傷病手当金を受給している者です(4月1日迄分を受け取っています)
会社は昨年秋に退職し、当然雇用保険は貰っていません(傷病者の延長手続きはしてあります)
最近になって、自分の中で様々な不安もなくなり、就職活動をはじめました。先生にも活動開始のことを言いましたが、「まああまり無理しないでね」程度のことを言われた以外は、特に何も言われていません。

ところで、近いうちに就職が決まれば、今後の手続きはどのようにすればよいのでしょうか?それと、次の会社にはうつ病の件や傷病手当金のことは絶対知られたくありません。本来は正直に言った方が良いのでしょうが、それではどこも採用してくれませんし・・・

そこで質問です
(1)採用後、次の会社には手続きの際に、傷病手当金を貰っていた過去などは分かってしまうのでしょうか。雇用保険の手続きなどで、そのあたりが明らかになってしまうのではないかと不安です。
(2)先生から特に何も言われていないので、傷病の手続きは特にしていません。就職が決まるまで、傷病手当の手続きは何もしなくて良いでしょうか?
(3)就職決定後、自分からハローワークに何か手続きをする必要はありますか?

詳しい方、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

私も質問者様と同じ立場です。




> (1)採用後、次の会社には手続きの際に、
> 傷病手当金を貰っていた過去などは分かってしまうのでしょうか。雇用保険の手続きなどで、そのあたりが明らかになってしまうのではないかと不安です。

事実を隠して就職活動をするのが一般的でしょうね。
例えば、「病気を患って休職した」とか言ってしまうと、
こういう病弱な人は採用したくない、と思うのが、
多くの企業の採用担当者の意見です。

No.1さんがおっしゃる、職務経歴書も、
工夫次第では、休職していたことを隠せるのではないでしょうか?


あと、退職が昨年というのは幸いですね。
年度途中の採用となると、年末調整の為に、
退職した会社の源泉徴収票を求められますが、
そこで異常に少ない収入を疑われます。

ですので、今年は働いておらず収入が無い、
ということで就職活動をされるのであれば、
傷病手当金の事実を隠して転職する事は可能です。



> (2)先生から特に何も言われていないので、
> 傷病の手続きは特にしていません。
> 就職が決まるまで、傷病手当の手続きは何もしなくて良いでしょうか?

就職が決まると就労したわけなので、
ここで傷病手当金はおしまいです。

転機があった、ということで、
初出社日前までは請求しても良いのではないでしょうか?
もし、傷病手当金の有効期間内であればの話ですが。



あと、No.1さんがおっしゃる雇用保険の傷病手当ですが、
これは貰えません。
雇用保険の傷病手当は、求職登録後の傷病で、
就労できない場合に認められる給付金ですので、
在職中の傷病については対象外です。



> (3)就職決定後、自分からハローワークに何か手続きをする必要はありますか?

就職が決まったことを報告し、
最後の失業認定を受けてください。

できれば、これは採用日に最も近い日に行ってください。
1円でも多く失業保険を貰うためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただき有難うございます。
同じ立場の方からのアドバイスは心強いです。
精神的な病は、まだまだ偏見も強く、到底面接では言えないですし、手当金を受け取っている事実を知られてしまっては、一生就職できないのではないかと心配なのです。
制度上、仕方ないのでしょうけど・・・国に何とか考えて欲しいと少し思ってしまいますが・・・

お礼日時:2009/05/13 22:45

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。

(間違えていたら、ごめんなさい)

>(1)採用後、次の会社には手続きの際に、傷病手当金を貰っていた過去などは分かってしまうのでしょうか。雇用保険の手続きなどで、そのあたりが明らかになってしまうのではないかと不安です。

わかってしまいます。今は、就職活動をする時に履歴書と職歴書でセットになっています。そこに詳しく記載しないといけないのです。
うそを書くと罪になります。

>(2)先生から特に何も言われていないので、傷病の手続きは特にしていません。就職が決まるまで、傷病手当の手続きは何もしなくて良いでしょうか?

就職が決まると、健康保険の疾病手当金の打ち切り。
雇用保険の疾病手当て?早期就職祝い金がもらえるかも。
あなたが、健康保険での疾病手当金(1年6ヶ月分)を全部もらってから就職活動をした方が利巧です。

>(3)就職決定後、自分からハローワークに何か手続きをする必要はありますか?

傷病者の延長手続きはしてありますをしているので、ハローワークへ行って、説明する義務はあります。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
自分でも調べてみます

お礼日時:2009/05/06 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!