dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電験3種取得のために高校の参考書を購入して勉強しておりますが、内容が濃いためか学習に時間がかかっています。
効率を考えると高校の参考書を電験3種の基礎数学を学ぶテキストとして選ぶのは不適切なような気がしてきました。
電験3種の基礎数学を学ぶという観点から適切な学習書をおしえていただけませんでしょうか?
ちなみに数学については数学I程度の簡単な内容であれば現在、解ける状態です。
ご教示お願いします。

A 回答 (3件)

電験は難易度の高く難しい資格だけに有資格者は高く評価されます。



働きながら資格を取得した場合でも資格取得後は出世しやすくなると言われていますね。


でも合格率は10%と非常に低いです

内容も難しく、出題範囲が広いため、闇雲に勉強しても合格は難しいでしょう。

特に仕事をされている方は、計画的に勉強して行かないと時間がいくらあっても足りません。

問題集をたくさん買うより、まずは勉強の仕方を学んだほうが合格率は高いと言えます。
    • good
    • 1

私は数学が苦手ですが今年,ようやく4科目とも合格できそうです。


試験前に数IIの教科書を見直しましたが微積が分かれば越したことはないですが無くても十分合格できます。
電験3種に数学は必要ないと思います。
※全ての設問を理解するには必要な時もあると思いますが
最低の60点を取るためには数学は必要無いです。
数学自体は中学校で習った程度でOKです。(でした。)
    • good
    • 0

電験3種の試験に合格するためにはどの程度の数学(素養)が必要と思っているのでしょうか?



何か数学を特別視している様に思うのですが。
3種程度の試験では、四則計算が十分でき、式の移項がすらすら出来れば、大抵の問題は解けます。
三角関数とベクトルが分かればなお良いとは思いますが。
それも、それほど詳しくは必要ないと思います。

3種の問題が解けるための数学であって、学問や大学受験の為の数学ではない事を良く考えると良いと思います。
微分や積分が分かれば、交流などは簡素に式の展開ができるなどの利点はありますが、それが分からないからと言って試験に合格できないかと言えばその様な事もないでしょう。

数学に割く時間と、試験に出る問題数(点数をどれだけ取れるか)を費用対効果比を良く見比べる必要があるでしょう。

試験の時期は決まっており、試験内容はそれほど難しくはなくとも、広範囲です。
様は試験の合格を目指すのか、3種は足がかりとして学問をしたいのかをはっきりと見定めることが必要と思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!