dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考書のある項に、英文構造の多様性を示す例として、

「彼は一生懸命に勉強して試験に合格した」

という日本語文が様々な形の英語表現(単文、重文、複文、同格)で例証されている部分があります。その中で、

同格 "He worked hard, an effort that enabled him to passed the exam."

という、同格表現として挙げられている例文があるのですが、この表現の訳し方がわかりません。節と句それぞれを直訳すれば、

節「彼は一生懸命はたらいた(勉強した)」
句「彼に試験合格を可能にさせた努力」

となると思いますが、どんな意訳の仕方が適切なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A 回答 (1件)

彼は遮二無二頑張った。

つまり努力こそが彼の合格を可能にしたのであった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

関係詞thatを用いた名詞句が
「つまり~したのであった」という訳になるのですね。
まだ感覚的に理解するが難しいですが、訳の数をこなして身に付けたいと思います。

お礼日時:2012/06/03 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!