dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年エネルギー管理士を取得しようとしているものですが、実際の試験は結構難しいと聞きました。そこで講習にて取得しようと思っているのですが、現状ははどんな感じでしょうか?本当に取得できるのでしょうか? また実際試験を受けると試験料金が16000円くらいかかり ・・講習は確か、8マン円くらいでよかったと思います。これなら、講習のほうが、いいと思うのですが、どうでしょうか?

A 回答 (3件)

かなり以前に電気管理士を試験で取得し、昨年講習会で新制度の資格(電気+熱)の認定を受けました。


正規の試験のほうが難しいと思います。従って既に基礎知識(熱力学、電気工学など)があって、講習会を聞いてその場で理解できる場合は講習会のほうが効率的で有利だと思います。まだ其処までの実力が無い場合は基礎のところを一通り勉強した上で、正規の試験を受けるか、講習会を受けるかを改めて判断しては如何でしょう。

この回答への補足

そうですかー・・初心者が講習を受けただけでは取得できるものでは、ないのですか?もしかして講習の後に試験があるとか・・ どうなのでしょうか?

補足日時:2008/02/01 17:35
    • good
    • 1

エネルギー管理士(電気)について私が知っている範囲でお答えします。


19年度の講習後の合格率は約50パーセントです。。昔は70~80パーセントの合格率があり資格をお金で購入しているような状態でしたが、年々合格率が下がっている傾向にあるみたいですね。
試験の内容については通常の試験のレベルと大差無いようでが、回答方法が記述式の為ある程度の知識が無い人は白紙答案となりやすいみたいです。逆にうろ覚えでもある程度の知識がある人は、問題を最後まで解けなくても公式や解答までの途中経過を記入すれば部分点になる事、約2~3割解答できれば合格できる事から非常に簡単に感じるみたいです。
講義だけで合格するかは質問者様のレベル次第だと思います。電験3種やエネルギー管理士の過去問を解いてみて3割ぐらい分かるなら合格できる可能性はありますが、全く解らないようでは合格するのは非常に難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど大変参考になりました。やはり前もって勉強して知識をつけてからうけるのがいいようですね。

お礼日時:2008/02/09 21:49

講習会の後に試験があります。

従って、座って聞いているだけではだめです。講義を聞きながら理解して覚えて、それから試験です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
もうひとつ伺いたいのですが、その講義(5日間?)を一生懸命受けたとしても、試験に受かるのは難しいのでしょうか?試験内容は通常の試験とレベルは変わらないのでしょうか?ちなみに講習を受けて何パーセントの人が受かるのでしょうか? 分かるようでしたら回答願います。

補足日時:2008/02/02 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!