

現在転職活動中の23歳♂です。前職ではプログラマーをやっていました。
次の仕事には、事務職(特に一般事務・経理・受付)を希望しています。経理の仕事に備えて、ユーキャンで簿記3級の勉強もしています。
事務職を希望する理由は次の通りです。
・前職の職業柄、パソコン活用技術に長けている
・半年間ではあるが、前職で一般事務の経験がある
・自己分析の結果、性格的にも能力的にも自分には事務職が向いている
・両親からも、私は事務職に向いていると言われている
・ハローワークで受けた職業適性検査の結果も、事務職向きであることを示している
[質問](答えられるものだけで結構です)
1.男性は事務職で採用されることは少ないのでしょうか?
2.ハローワークで「男性の事務職応募者は少ない」と言われましたが、何故なのでしょうか?
3.採用者側は、事務職に応募してくる男性のことをどう思っているのでしょうか?
先日、ある一般事務の求人に応募しようと、ハローワークで職業相談をしてきました。話を聞くと、その求人には既に13名が応募中で、その全員が女性ということでした。
それでも応募したいと申し出ると、すぐにスタッフの方が求人者に電話してくれました。しかし、求人者からの返答は「掃除などもしてもらうので男性の方はちょっと…」と難色を示すもの。私は几帳面な性格で整理整頓や掃除は大得意なので、そのことを申し出ました。でも、結局応募を断られてしまいました。
この求人者からは、掃除は女性の仕事だと決め付けているフシが感じられました。事務や掃除が得意な人、そのような仕事に適正がある人は、男性にも沢山いると思います。ですから、どんな仕事も性別ではなく能力や適正で人を採用すべきだと思います。
皆様のご意見をお聞かせください。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
No.10の方がいいことを言っていますね。
ここで議論しても解決はしませんし、質問者さんの希望をかなえてくれる会社は、皆無に等しい状況であることには変わりません。
・正社員として雇用すると、法的にも簡単切れない
・企業の人件費は給与×1.7倍程度
つまり、30年雇ったとして年収が300万据え置きとしても
300×1.7×30年=約1.5億円
実際、正社員の賃金横ばいは殆どありませんので、何やかんやで2億は超えるでしょう。
事務員一人を正社員として定年まで雇うことは、これだけの投資をすることになります。
つまり定年まで事務としてしがみついている社員はお荷物なのです。
もし質問者さんが経営者としたら、希望している職種の人に、今後30年で総額2億円出せますか?
会社は上位2割の人間が儲けてきて、中間の6割がトントン
下位2割はマイナスです。
これはどこの会社でもほぼ同じ割合。
ですから、事務は有期雇用であったり、寿退社してくれる女性を好みます。
事務と言っても、所謂OLがする仕事に男性がつくのは非常に厳しい。
同じ事務でも法務や経理、購買(調達)など折衝業務、士業に近い業務内容でなければ採用されないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
正社員は簡単にクビにされないのは嬉しいことですが、人件費が給与×1.7倍程度とは知りませんでした。結構かかるんですね。
>事務員一人を正社員として定年まで雇うことは、これだけの投資をすることになります。
→次の就職先ではできれば定年まで働きたいのですが、きついようですね。何より安定(収入と職場の両面)を望むので、極力転職はせず、同じ会社で長年働き続けたいのですが。
>もし質問者さんが経営者としたら、希望している職種の人に、今後30年で総額2億円出せますか?
→(貧乏人のため)2億という金額がどれほどのものか具体的に分からないので、お答えできません。
>事務と言っても、所謂OLがする仕事に男性がつくのは非常に厳しい。
>同じ事務でも法務や経理、購買(調達)など折衝業務、士業に近い業務内容でなければ採用されないでしょう。
→男なら難しい仕事をやれということでしょうか。ほんと世の中は男に対しては厳しいですね。同じ無職でも女性の場合は「家事手伝い」という便利な言葉が使えますし。大人になってからは「女に生まれたかった」と思うことが増えましたね。
No.10
- 回答日時:
あー、わかります。
私も一時期、事情あって(私の場合、それが一生の仕事と思ったわけではありませんが)一般事務で仕事を探したことがありました。
全滅、ですね。
非常に実のないやり取りが続いてますが(笑)、採用者側の回答者様が書くタテマエも、質問者さんのアピールも、どちらも意味のないものと思います。
一般事務は、平たく言えば「誰でもできる仕事」です。
だったら男性でも(場が和む云々は置いておいて)何ら問題ないはずで、「掃除なら女性に頼みたい」とかいう意見は、単に社会にあるジェンダーの意識が投影しているだけです。
質問者さんの正論は、議論としては頷けるものに違いありません。
だけど、人の集まりの中で働く以上、そこにいる人々の意識を超えて、正論を実現するというのは並大抵のことではありません。人々の意識が古いと思われるのでしたら、啓蒙していく必要がありますが・・・求人応募者にそのようなことができる可能性はゼロです。
ご自分の置かれた立場として、ことの是非をここで言い争っても無意味です。ご質問に対する答えは、他の回答者さまも一致していますね。「非常に難しい」です。
であれば、何とか採用してくれるところを見つける努力をすることにして、質問はもう打ち切られた方がいいのではないかと思います。
なお、「事務」というくくりで言うと、法律事務所や会計事務所、税理士事務所、司法書士事務所などは、比較的男性スタッフが多いですよ。もちろん、資格取得を目指す人が多いですが、お仕事は事務そのものです。(もし独立するなら、そのときには営業もしなければなりませんが)
給料も安く、人数も少ないので人間関係など難しい事務所も多いかと思いますが、どうしてもとおっしゃるのであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
ご回答ありがとうございます。
一般事務で全滅ですか。やはり男性は厳しいのですね。
>採用者側の回答者様が書くタテマエも、質問者さんのアピールも、どちらも意味のないものと思います。
→私のアピールはずべて本音なのですが、採用関係者からの回答はタテマエなんですか。タテマエということは本音とは違うことが書かれているわけですから、採用関係者からの回答は信用できなくなりますね。何を信じたらよいのやら。
「男性の事務就職は難しい」という点は皆さん一致してますね。現在経理職希望で仕事を探していますが、このご時勢だけあってなかなか見つからないです。かといって、雇用保険やお金には限りがある、失業期間が3ヶ月を超えると選考で不利になる、ということがあるので、悠長に仕事を探すわけにもいきません。どうしたものか。
たまに会計事務所からの求人を見かけますが、必要資格に「簿記2級」とか普通に書かれているので応募を躊躇しています。応募して「3級合格を目指し勉強中」とアピールしても落とされる可能性が高いです。
必要資格を明記しているということは、その資格レベルの知識を持つ人=即戦力を求めているということです。ですから、私はなるべく必要資格が「不問」と書かれている会社を見るようにしています。そのほうが、僅かでも教育や研修がある可能性が高いからです。
おっしゃる通り、そろそろこの質問は締め切りたいと思います。

No.9
- 回答日時:
No.3です
これで最後にします
どうにも自己の考えに凝り固まっていて
「客観的(企業サイド)な考え方」や「自己アピール方法」が出来てないようです
今までの質問者さんの受け答えで感じた事を羅列します
とれも努力でなんとかなると思います。
1.客観的(企業サイド)な考え方が出来ていない
自分の考えがすべてではなくて、採用する側の意図をもっと考えた方が良いです
今回の受け答えだけでも例は沢山挙げられます。
たとえばNo.6の方のお礼で「正式な選考ではないアポ取りで・・・」とありますが
これは質問者さんが「正式な選考ではないと思っているだけ」です。
企業側からすれば採用選考の一環です
うちの会社でも、受付嬢とのやりとりで態度が悪く舌打ち等をしてた人を不採用にした話を聞いたことがあります。
あなたの中の尺度だけですべてを計るクセは止めた方が良いです
2.自己アピール方法
事務の経験があり出来るから事務をやりたいという主張をされていますが
「電話応対・書類作成・金庫の出納管理・輸出手続き・部本発注」等の一般事務的な仕事は
ある程度の社会人経験があれば出来る人は多いです
だから一般事務は補助的な仕事と言われるのです。
ですので、それを主張しても面接官からすれば「だから?」という感じになります。
私であれば「事務を短期間だが経験して、目立たないが会社を支える仕事の重要さを知り事務職に興味を抱いた」等にします
あと適性検査の結果や親がというフレーズは言わない方が良いと思います
主体性の無い人と思われてしまいそうです。
事務系は不景気なると人気が出てきますので
未経験者の応募は大変だと思います
簿記ですと日商2級は欲しいところですね・・・
どうすれば採用してもらえるかをもう一度考え直すのもいいと思いますよ
がんばってくださいっ
長文失礼しました
ご回答ありがとうございます。
>1.客観的(企業サイド)な考え方が出来ていない
→客観的に見る努力はしているのですが、どうしても主観が入ってしまいますね。先入観にもとらわれやすいので、柔軟な考え方ができるようにする必要がありますね。
>たとえばNo.6の方のお礼で「正式な選考ではないアポ取りで・・・」とありますがこれは質問者さんが「正式な選考ではないと思っているだけ」です。
→書き方が足りなかったようです。私が言いたかった「正式な選考」とは、求人票の選考方法の欄に書いてあることです。選考方法の欄には大抵「書類選考」「面接」と書かれています。「電話応対」とか「受付応対」などと書いてあるものは見たことがありません。このように、選考方法として示されていないところで応募者を評価する企業が「やりすぎ」だと言いたかったのです。
なんということでしょうか。私のこれまでの事務経験がアピールにならないと。「事務を短期間だが経験して、目立たないが会社を支える仕事の重要さを知り事務職に興味を抱いた」とは巧い志望動機ですね。
親の所見は確かに言わないほうがいいでしょうね。未だに親の言いなりとは思われたくないですから。ただ、適性検査のことは話してもいいのではないでしょうか。適性検査は応募者の適正を示す客観的なデータですし、企業に「よく考えて仕事を選んでいる」という印象を与えられると思います。
>簿記ですと日商2級は欲しいところですね・・・
→現在3級合格を目指して勉強中ですが、2級が欲しいですか。企業はやはり高度な人間を求めているのですね。今のところは、「3級合格を目指して勉強中です。3級合格後も勉強を続け、2級合格を目指します」とでもアピールするしかないですね。
アドバイス&応援ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
転職活動中女性です。
前職の雰囲気で、思った事をお伝え致します。
前職は企業の受付でした。
社長が受付に
『今の面接の方どう?』と、聞かれる機会も稀にありましたが、受付も一日に何人も他企業の訪問者や、面接者を見てます。
はっきり言って、ビジネスマナーを見る目は肥えてます。
好き嫌いで答えてないので、ご了承下さい。
事務は、掃除も含む事務なら、庶務的な一般事務かな。
受付も、庶務的な一般事務も、雑用頼まれることも多いです。
頼む側の立場としたら、男性より、女性の方が頼みやすいようです。
掃除、お花の水やり、お茶汲み、雑用。
女性と、男性なら、質問者さんはどちらにお願いされますか?
私なら、女性かな。
企業や、美容院などに訪問した時に、男性、女性、どちらに案内や、お茶だしされるほうが雰囲気和みますか?
一概には言えませんが、女性の方が緊張がほぐれる方が、多いのでは。
黒白はっきり分けては言えないけど、『どちらかというと女性』『どちらかというと男性』って、働く本人も思えば、一緒に働く周りの希望もあると思います。
警備員や、運転手、現場仕事も、女性もいますが、男性が圧倒的に多いですよね。
経理は、男性もいますが、資格があった方が有利かと思います。
女性も資格を持ってらっしゃる方が多いですし、今の不況状況で、
『実務経験有りの派遣社員』が増えているので、厳しい選考かと思います。
後、私の勘違いでしたら申し訳ないですが、正直に感じた事を申し上げますと、質問者さんが今不満に感じてられるのは、
『性別だけで不採用』
以上に、
『自分はこんなにレベルが高いのに不採用』
という事実ではないでしょうか。
最近は事務系の仕事も『コミュニケーション能力』が問われるので、我が我がと言う姿勢はあまり好ましくないかと思います。
求職者が多い中、仕事の求人数も少ないですし、適性検査や周りの意見にとらわれず、
自己分析や、今足りないものを見つめ直して頑張りましょうね。
ご回答ありがとうございます。
>受付も、庶務的な一般事務も、雑用頼まれることも多いです。
>頼む側の立場としたら、男性より、女性の方が頼みやすいようです。
→やはり、昔の男尊女卑の考え方がまだ根強く残っているんですね。
>掃除、お花の水やり、お茶汲み、雑用。
>女性と、男性なら、質問者さんはどちらにお願いされますか?
→どちらにでもお願いします。
>企業や、美容院などに訪問した時に、男性、女性、どちらに案内や、お茶だしされるほうが雰囲気和みますか?
→「和む」という観点から言ったら、女性でしょうね(我々男性にとっては)。
>経理は、男性もいますが、資格があった方が有利かと思います。
→男性もいると言うことに安心しました。資格はまだ持っていないので、簿記3級の勉強をしているところです。
>『実務経験有りの派遣社員』が増えているので、厳しい選考かと思います。
→そうですね。求人票に「経験不問」とか「未経験者歓迎」とか書いてあっても、経験者が優遇されがちですからね。
>『自分はこんなにレベルが高いのに不採用』
→それほど自分のレベルが高いとは思っていません。『コミュニケーション能力』は確かに大事ですが、これがまた難しい。企業は非常に高レベルなコミュニケーション能力を応募者に要求していると感じますね。
応援ありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
No.3です
厳しい事を言わせていただきます
>>補助的職種の面接まで応募者の真の可能性を考慮する程企業は暇じゃない
>→でしたら、面接で四の五の言わずにまずは使っていただきたいです。その上で使えないようだったら、切ればいいのです。
このやりとりを見て「やっぱり理解できてない」と感じました。
真の可能性を考慮する程企業は暇じゃないからこそ
補助的職種には「適正のある可能性の高い女性」を採用したいのです
この文章のどこをどう解釈すればとりあえず「四の五の言わず・・」に
なるのでしょうか?
また質問者さんは適正等も書かれていますが
結局の所「自分の希望」の域をでていないのです。
それも企業の常識から大きくずれた「自分の希望」です
No.6の方も仰ってますが企業側にたった考え方も
多少は出来ないと今後厳しいです
「自分の希望」も勿論大切ですが、
「自分の出来る事」を見つける事も大切ですよ
がんばってください
ご回答ありがとうございます。
>真の可能性を考慮する程企業は暇じゃないからこそ補助的職種には「適正のある可能性の高い女性」を採用したいのです
→なるほど。やはり女性のほうが適正がある可能性が高いと見られるのですね。
では、適正の可能性が低いと見られる男性の私は、事務職に就けないのでしょうか。事務職に就けないのなら、ルーチンワークということで工場の生産ラインの仕事を考えていますが、やはり第一志望は自身の能力を活かせる事務職です。
>「自分の希望」も勿論大切ですが、「自分の出来る事」を見つける事も大切ですよ
→事務職は、私にとっては「希望職種」であると同時に「できる仕事」でもあります。前職柄パソコン活用術には自信がありますし、電話応対・書類作成・金庫の出納管理・輸出手続き・部本発注などの業務の経験があります。さらに今は、経理的仕事に備えて簿記の勉強もしています。
応援ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
やる気のある方のようですので厳しいアドバイスをします。
>→でしたら、面接で四の五の言わずにまずは使っていただきたいです。
>その上で使えないようだったら、切ればいいのです。
人はただで使える訳ではありません。
直接人件費というコストが係りますし、教える手間も人的コストです。
使えないからクビにしたとしても教えた手間は企業が最も忌み嫌う無駄となるんですよ。
「コスト意識」これは会社員のほぼ全てに要求され経理職には高い次元で要求されるものです。
四の五の云々のくだりは単なる採用者側の理屈です。
企業側にたった理屈にまで思いをはせるクールさも必要です。
あと日本の法制度では解雇に対するハードルはかなり高いので安易に
首切りを行うことはできません。
法制度に関する関心も一定レベルで必要です。
耳の痛い話でしょうが、このあたりの自己変革も大事ですよ。
ご回答ありがとうございます。
コストと人経費については分かりました。企業にとって無駄なコストは大敵だと思います(特に今のご時勢ともなると)。
ただ、それでも面接本などを読んでいると、「ここまでするのか」とうんざりするほどの小細工やいやらしい手口が書いてあります。正式な選考ではないアポ取りで応募者をみたり、受付嬢に受付時の態度をチェックさせたり、無駄なコストを避けるためとはいえやり過ぎだと思います。
面接での受け答えの例示でも、「若さを感じさせる必要がある」だとか「動機が「興味ある」「向いている」だけでは足りない」とか、細かいことにうるさいです。実際の面接でそこまで発言内容を細かく見られているのでしょうか。
これでは面接時に笑顔を見せるような余裕はとてもじゃないが持てず、面接本を読む度に自信を失ってしまいます。
No.5
- 回答日時:
質問者様は本当に事務職に向いているのでしょうか。
リンク先の僕の回答を読んでも事務職向と感じるなら事務職向でしょう。
総合職である事務系職種では無く、一般事務を希望であるならば
やはり女性の方がこの職種に適正が高い傾向にあります。
女性の方が向いている理由は他の方が書いている通りです。
おっしゃるように女性以上に事務や掃除が得意な人がいるかもしれませんが
殆どの場合女性のほうが適正があります。
私の過去から現在までの後輩や部下(100人前後)を見る限りでは
お茶汲みもできない男性で敢えて採用したくなるような事務系職員はいませんでした。
数多の企業の面接官もそのような人物に出会ったことが無ければ
そういう風に判断したとしても責めることはできません。
能力なんて使ってみないと解らない所が多いものです。
補助的職種の面接まで応募者の真の可能性を考慮する程企業は暇じゃないということを追加しておきます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4899635.html
ご回答ありがとうございます。
リンク先の質問と回答、読ませていただきました。
まず、質問文にあった問題の男性ですが、口下手で営業に向かないところ、周囲から事務職に向いていると思われているところなど、私とよく似ていますね。
この質問に対するusikun様の回答の中にあったキーワード、「管理職的役割」と「上席との内部調整」。今の時点ではまだできませんが、仕事をして経験をつみながら、上記が要求される年代になるまでにはできるようになりたいです。できないと真っ先にリストラ候補ですからね。それを回避するためにも、何とか身につけたいものです。
他の方もおっしゃっている通り、一般事務はやはり女性に分があるとのことなので、経理を目指して動いていきたいと思います。
>補助的職種の面接まで応募者の真の可能性を考慮する程企業は暇じゃない
→でしたら、面接で四の五の言わずにまずは使っていただきたいです。その上で使えないようだったら、切ればいいのです。
たった10~20分の面接で応募者の実力を見極めるなど不可能ですから、圧迫面接や意地悪質問などの小細工で応募者を苦しめる前に、まずは使ってほしいです。
No.4
- 回答日時:
ここであれこれ意見を聞くより探して応募してみてはいかがですか??
先日、求人を探していたところ、男性が事務職員をやっている会社さんありましたよ。ただ、そこは事務職のスタッフが6人くらい居て、そのうち一人が男性でした。PCにデータを入力していく作業が主なもので、そんなに専門性が求められているわけではなさそうでした。
結論からすると、少ないけど「ある」って事になりますよね。
ご両親が言われている事務職というのも、質問者様が考えている事務職というのとは相違があるのではありませんか?一口に事務職と言っても幅広いと思います。
今、ご自分で事務職に適性があると言っていることについて、もっと噛み砕いて検討してはどうですか?
別に事務職でなくても、事務的な仕事は沢山あると思います。
一般に事務と言われている仕事の中の何に適性があるのか?突き詰めて考えたら事務じゃない仕事も出てきそうですけどね。
例えばですけど、
・ルーチンワークが好き
・裏方的な仕事が好き
・経理の仕事に携わってみたい
・書類を作成するのが得意
・オフィスソフトを使うのが好き
・気配り目配りを活かしたい
私の独断で事務職について考えてみたのですが、例えば、ひとつひとつの項目は必ずしも事務職だけに適用されるものではないですよね??
自分の適性を細かな仕事単位で分解してみると、事務職の他にも他職種の道も開けるかもですね!
それでも事務職が良いというのなら、前述したように探せばありますから頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。
既にハローワークをはじめネット・求人広告・求人誌などで求人情報を嗅ぎ回っていますが、厳しいご時勢と言うこともあり、これといったものが見つかりません。
やはり男性が事務職をしている事例はあるのですね(やはり少ないようですが)。
・ルーチンワークが好き
・裏方的な仕事が好き
・経理の仕事に携わってみたい
・書類を作成するのが得意
・オフィスソフトを使うのが好き
・気配り目配りを活かしたい
→自分には全て当てはまります。「ルーチンワークが好き」ということから、工場の生産ラインの業務も考えたことがあります。
ただ、やはりこれまで培ってきたパソコン技術を無駄にはしたくないので、それが活かせる事務職のほうがいいです。
退職後のブランクが長いほど再就職が不利になると聞いてますので、時間はありませんが、根気強く探し続けるしかないですね。

No.3
- 回答日時:
以前も回答したものです
まだ甘い考えをしているようですね・・・
いい加減現実を見てください。
今回の質問ですが、基本的に一般事務・受付というのは「女性が必要とされている職種」です
男性が応募してもまず通らないでしょう
一般事務は雑用的な事が多い事から若い女性を採用する傾向があります。
何故だか考えた事がありますか?
若い女性がいると職場の雰囲気もいいですし
勿論全員では無いですが、安い給与で使える上に
ある程度の年齢になると寿や育児で退職するからです。
(No.1の方の回答の嫁さん候補もこれに含みますね)
辞めた後はまた若い女性を採用すればいいわけです
実際企業では、女性社員って年齢が上がれば上がるほど少ないですよね?
また、掃除やお茶だしと言った業務も
いくら質問者さんが良くても周りが嫌なのです
ダメおっさんに指示したいと考える人はいません
ただし事務職でも経理や人事であれば違います
雑務では無く財務・労務と言った専門性が出てくる仕事になりますが
実際、男性社員の方も沢山いらっしゃいます
ご回答ありがとうございます。
以前に別の質問でもご回答を頂いていたようで、大変恐縮です。
若い女性がいると雰囲気がよくなると言うのは分かります(原因は、男性社員の下ゴコロ)。実際、前職でも社長の奥様とは別に1人、後輩に若い女性がいました(彼女は事務ではありませんでしたが)。彼女が新卒で入ってきてからは、職場の雰囲気が確かによくなったと思います。彼女もまた、(結婚や子作りの願望がある場合は)寿や育児で会社を去るでしょう。
>実際企業では、女性社員って年齢が上がれば上がるほど少ないですよね?
→職種にもよりますが、確かにその傾向がありますね。
同じ事務職でも経理を目指したほうがよさそうですね。そのほうが、前職で培ったパソコン能力も今勉強中の簿記知識も確実に活かせますしね。
No.2
- 回答日時:
面接官です。
1.男性は事務職で採用されることは少ないのでしょうか?
-> 少ないです。 1割以下でしょう。
2.HWで「男性の事務職応募者は少ない」と言われましたが、何故なのでしょうか?
-> 「採用されにくいという事が伝わっているから」
「事務職は出世しにくいから」
「事務職は昇給しにくいから」
いずれかまたは全部。
3.採用者側は、事務職に応募してくる男性のことをどう思っているのでしょうか?
-> 十分な経験があるならともかく、事務経験の少ない場合には「その動機」を疑います。
公務員ならともかく、民間企業にとって事務職は売上げにも生産にも
(つまり企業収益に)直接には貢献出来ません。
貢献度の低い部門への志望理由にプラスイメージがあるものはありません。
>私は几帳面な性格で整理整頓や掃除は大得意
「几帳面な人」と「企業の求める掃除をする人」は違います。
企業の掃除は
・毎日決まった時間に決まった時間行うもの
・本人の趣味とは無関係に(文字通り事務的に)行うもの
・本業としてではなく、本業の隙間で行うもの
です。
「自分は几帳面なので綺麗になるまで掃除をやります」では困るのです。
>どんな仕事も性別ではなく能力や適正で人を採用すべきだと思います
全然違います。
企業は「企業の都合、要求する項目」に合わせて人材を確保するのです。
事務系は能力や適正よりも企業側の事情で決めます。
曰く
・企業収益に直接貢献出来ないから給与は原則据え置き
・昇格も一部に限られる(そんなにポストはないから)
等です。
企業の募集意図に異議があるなら、その企業には入社出来ないですよね。
>私のように出世欲がなく、人の上に立つ仕事に向かない男性
その様な考えが志望動機に現れているとしたら、企業はそんな人物を欲しいとは思いません。
女性だってその様に考えているわけではなく、あくまでも「結果として昇格が遅い」だけです。
決して「女性は人の上にたつことに興味が無い」ということではありません。
その様な感覚を女性が持っているとは企業側も考えていません。
ちなみに
「半年間ではあるが、一般事務の経験がある」というのは普通、経験とは
評価しません。
一般事務で1年(半期と年度の締めを経験)、経理事務で1年3ヶ月(決算を経験)以上
が「経験者」です。
一般的に事務系の中途採用は
「営業や販売、現場や技術の内、2箇所程度の経験があって、社内の取り纏めが出来る人材」
を男性応募者に求めます。
その様な人材で無いなら、
・女性の方が給料が安くても満足することが多い
・補助的な業務なら女性の方が対応が優しい
・営業や現場には男性の方が多いから。女性の方が喜ばれる
です。
企業が事務系社員に求める人物像は、あなたの能力や考え方とは関係ないのです。
入り口が狭いのはそういう意味です。
ご回答ありがとうございます。
実際に採用面接を行っている方からのご回答、大変参考になりました。
男性の事務職採用が1割以下とは…予想を遥かに超える厳しさですね。
>「事務職は出世しにくいから」
>「事務職は昇給しにくいから」
→確かに事務職は、出世や昇給はしにくいでしょうね。私の場合、結婚したとしても子供を作るつもりはないですから、出世や昇給にそれほどこだわっていません。月15万~20万円くらいいただければ十分だと思っています。
>貢献度の低い部門への志望理由にプラスイメージがあるものはありません。
→私が事務を志望する理由は、質問文に示したとおり自分に最も向いているからです。自己分析結果、両親の所見、職業適性検査結果の3つが揃いも揃って事務職向きだと示してます。前職柄パソコンもかなり使えるので、それも生かせると思います。
このように、自分の力が最も活かせると思う職に就いて頑張って行こうという動機は、プラスイメージにはならないのですか?
>企業は「企業の都合、要求する項目」に合わせて人材を確保するのです。
→おっしゃる通りだと思います。その要求項目が「必要経験」「必要資格」などの形で求人票に現れているのだと思います。質問文に書いた求人の場合、その要求項目の中に「女性」が入っていたんでしょうね(求人票には書かれていませんでしたが)。
>・企業収益に直接貢献出来ないから給与は原則据え置き
>・昇格も一部に限られる(そんなにポストはないから)
→少なくとも自分は、この2点については「異議なし」です。
「女性が人の上に立つことに興味が無い」とは考えていません。今の時代、女性の管理職はもちろん女社長も沢山いますからね(むしろ女性のほうが出世欲や向上心が高いと思います)。
>「営業や販売、現場や技術の内、2箇所程度の経験があって、社内の取り纏めが出来る人材」
→やはり男性には、人の上に立つ能力を求めるのですね。今のところ事務職以外に向いている職種は思い当たらないので、事務職がダメならどうしたものか。先は暗闇です。
>入り口が狭いのはそういう意味です。
→そうですね。男性の場合は「人の上に立つ能力」という厄介な代物も要求されるようですし。当面はその狭い入り口に通れるよう努力する方向で行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- ハローワーク・職業安定所 面接日 1 2022/10/13 21:09
- ハローワーク・職業安定所 面接日と採用 5 2022/10/13 21:40
- 求人情報・採用情報 昨日、第一志望の面接(一般事務)に行きました。中途採用で転職をしようと思い、応募しました。 ネットで 4 2022/06/12 11:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 数年前に発達障害と診断されました。 6 2023/05/22 00:19
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 【事務・庶務】のハローワーク求人について。 仕事内容 ・社内外からの電話応対 ・工場来場者への対応と 5 2022/04/14 16:20
- 中途・キャリア アルバイト不採用で立ち直れません。 6 2022/08/24 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無職という焦りから妥協してで...
-
無職という焦りから内定先を妥...
-
無職という焦りから妥協してで...
-
面接官には含んでいる意味も全...
-
面接官には言葉に含んでいる事...
-
無職という焦りで妥協してでも...
-
転職活動中25歳の高卒無資格で...
-
前職の同僚の方が少し気がかり...
-
トヨタ期間工の広告がよく動画...
-
どうしても受かりたいです
-
葬儀屋っの仕事ってどうてか?
-
転職は悪なのですか? 「転職市...
-
新しい仕事への挑戦
-
30歳からの新しい職業
-
質問するにあたり、以下に記載...
-
転職をされた方は、何で応募し...
-
転職の際に人材紹介会社を使う...
-
店舗開発の仕事ってなんで転職...
-
職場環境の良さをアピールする...
-
30歳からの未経験転職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職の際の学歴についてです。 ...
-
もう元の職場に戻るのが辛いの...
-
キャリアアップやスキルアップ...
-
休職→転職の転職面接の始めるタ...
-
ドアトゥドア通勤100分の毎日1...
-
転職サイト、本当にちゃんとし...
-
転職後の給料について
-
精神科の先生に転職の質問をし...
-
失業して完全無収入になった時...
-
専門職フリーランスで安定的に...
-
公務員に転職するも短期で退職...
-
転職して一週間心折れそうです...
-
転職するか迷っています。
-
交通誘導警備員の仕事 をしたら...
-
二択
-
採用頂きましたが、情けない話...
-
会社を退職してから仕事を探し...
-
収入を増やしたくて転職考えて...
-
20代後半で全く未経験の仕事に...
-
31歳からの転職
おすすめ情報