
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それと同じ実験を高校の時やったことあります。
テキスト通りの操作をしていれば、白濁の原因は生成物のサリチル酸メチルです。
白濁というよりは白いオイルみたいなものがモサモサ沈殿していった感じではなかったでしょうか。
この反応では、サリチル酸メチルがメタノールにあまり溶けず反応系の外に出ることによって、平衡を生成物側に移動させることができるというのがポイントだったような気がします。

No.2
- 回答日時:
エステル化が進むと水が出てきます。
加熱を続けたとありますが、その結果、体積はどうなったでしょうか。
メタノールの大部分が蒸発するほど加熱したのであれば、溶液中には、水、メタノール、硫酸、サリチル酸、サリチル酸メチルが共存することになります。なので、その辺りを明確にしなければ白濁の原因はわかりません。場合によっては原料のサリチル酸の可能性もあります。
普通に実験を行うのであれば、メタノールの量がそこまで少なくなることはあり得ませんので、濁りが生じることは無いはずです。
そもそも、メタノールの量が減れば、化学平衡の面で不利になりますので、かなりの量のサリチル酸が共存している可能性もあります。仮に、濁りに固形物が見られればそれはサリチル酸でしょう。
反応系内にサリチル酸メチルとメタノールしかないかのようなものの見方は単純過ぎます。あらゆる可能性をおさえた上で合理的に判断すべきでしょう。質問内容は、上述のように、その合理的な判断を下す上でのポイントを外していますので、断定は出来ません。
メタノールに溶けるのは、分子内の極性基(ヒドロキシ基、カルボキシル基)の非極性部分(ここではベンゼン環)に対する割合が比較的大きいからと言えるでしょう。特定の官能基の有無だけで溶解度が決まるほど物事は単純じゃありません。たとえば炭素が数十個あったとすればヒドロキシ基やカルボキシル基があってもメタノールには溶けにくいでしょう。

No.1
- 回答日時:
>メタノールに溶けるのはヒドロキシ基があるからでしょうか??カルボキシル基があるからでしょうか??
早い話両方あるために充分「極性」になって溶けます。
白濁したのはカルボキシル基がエステルに変わり極性が下がったためにメタノールへの溶解度が下がるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報