牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

中央大法学部についてお聞きしたいです。中央法科の法曹界への活躍は東大に匹敵するものがあるのは有名ですが、いろいろ調べたら政界や官界でも早慶(各学部)と同等以上の伝統実績があることがわかりました。そして一番無縁であると考えられる財界でも、現在の経団連会長(財界トップ)を含めまして、以下のように大企業役員がいることを発見しました。

中大法科は法曹界での伝統・実績が突出しているが故に「名門」と呼ばれていると思うのですが、なぜ無縁と思われる財界でも、ここまで勢力を拡大できるのでしょうか?

私は別に大学ランキングとか偏差値とかそのような話をしているのではなく、純粋になぜかと知りたいのです。よろしくお願いします。 



◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人

A 回答 (4件)

昔は凄かった。

以上です。


名門東京ヴェルディ
名門日比谷高校



ランキングを見ても分かるように最近は慶応などが幅を利かせてきていますね。

    • good
    • 0

こんにちは



>一番無縁であると考えられる財界
なぜ無縁と考えたのかが、そもそもよくわかりません

法学部だから一般企業には就職しないとか?

そもそも質問者さんが中央法が財界に無縁と仮定している時点で
間違ってますけどね・・・

中央法(まあ他の中央の学部もそうなんですが)
特に金融業界には強いですよ

あと公務員も強いです

>純粋になぜかと知りたいのです
逆になぜ、なぜか?と思うのか知りたいです
それこそ、偏差値表のここに位置している大学が
こんな実績があるわけない
という偏差値至上主義にいつの間にか陥ってるように思います

昔から今でも中央法は、なぜか?と悩む必要もなく名門です
    • good
    • 0

自分で優秀だと思う人と他人から見て優秀だといる人は必ずしも一致しません。

同様に仕事ができる人、人間ができた人、そういう評価にも第三者的な視点が働きます。そういう客観的な評価の積み重ねが大学(学部)の伝統なのだと思います(巨視的には世間の評価、微視的には卒業生個々人の評価です)。

大きな組織のトップを勤め上げるには、頭の良し悪しに加えて人間的な魅力、人間性が問われます。別の側面として、組織運営の要の一つは法規ですから法学部出身者が重用されるのは当然という見方もできます。こういうことから考えると、ランキングしている大学はいずれも全国屈指の難関大学、難関学部ばかりですから、卒業生の頭の良さは保証付きでしょうし、その中で人間性に優れた一部の人(あるいは世渡り上手、強運の人も含みますが)が役員に推されたということでしょう。ただし、逆に言えば、ランキングされている大学・学部出身であっても冷遇される理由を自己に求めることもなく周りのせいにばかりして、同期の出世をねたましく思ってばかりいる小我の人もたくさん見てきました。平凡な大学卒なら思わなくて済むのに、なまじちやほやされる大学を卒業しているばかりに焦燥感や喪失感に悩む人生というのも少なくないでしょうね。

人間の幸せを実感するためには、ランキングしている大学を卒業するとか出世ばかりを意識してい目をぎらつかせているより誠実に、そして自分の現状に楽しみを見つけ楽しむ気持ちが大切です。毎日コツコツ、しかも年を重ねても瞳を輝かせながら仕事している人はまぶしくもあり、結果は必ず後からついてくると思います。
    • good
    • 0

役員と言うことは、40年前の卒業生。


当時は東大文一落ちたら、中央法というのが一つの選択肢だった。
慶應の法なんて受けません。慶應の経済は受験しても。

ということで「拡大」というよりは、これから減少するんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!