重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3年制の短大と3年制の専門学校は、何が違うんですか?

A 回答 (4件)

専門士と準学士の違いですが私の認識が間違っていたら困るので調べてみましたが大体合っていたようです。

以下に引用しておきます。

「準学士」…短期大学、高等専門学校(高専)卒業者に与えられる称号。
      4年生大学の卒業者に与えられるのは「学士」
「専門士」…文部大臣が認定した専門学校・学科の卒業者に付与される。
      これまでの学校教育体系における博士、修士、学士といった学位や準学士という称号
      とは異なり、技術、技能、教養の学習効果を評価する制度である。

準学士はその名の通りなので解ると思います。
専門士ですが、私を例にすると私の通う専門学校は保育士と幼稚園教諭の「養成校」という形になっています。同じ分野で同じ資格を取った短大卒業の人と専門学校卒業の人でも履歴上この違いがありますね。
とはいえ最近では大学と提携して数週間の講義を行うことで準学士の資格も取れるようにしている専門学校もあるようです。また専門学校は即戦力を養成することが根底にあるためか取れる資格が多い場合もあります。私が受験生の時集めた学校資料の中に取得可能資格9つというところがありました。(現在通っているところは最高5つです)本当に必要かどうかの見極めも必要ですけれどね。
またわからないことありましたら気軽にどうぞ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明を、ありがとうございました!
これを参考にして、今から学校を決めたいと思います。

お礼日時:2003/03/21 21:34

短大は4年制大学へ編入できるということでしょうか。


編入試験は意外と楽だと言う定説があります。
(高校から4大に入るよりも一旦短大に入った方がクリアし易い!)

ただし、就職をしたいのであれば専門学校の方が有利です。
(文部系の教職員は就職指導能力が皆無ななので学生がたいへん!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職には専門のほうがいいんですね^^;
もう一度、考え直してみたいと思います!
回答、ありがとうございました☆

お礼日時:2003/03/18 23:13

私は保育専門学校に通う者ですが、#1の方が仰っているとおり卒業後の「専門士」「準学士」の違いがまずあります。


カリキュラムに関しても、短大の方が一般教養が多いと聞きました。学校にもよるのですが、私の通う学校は英語、化学、パソコンなどの一般教養もありますが基本的には文部科学省や厚生労働省の定めた養成校としてカリキュラムに加えるべきものしか入っていないようです。在籍中に学ぶ教科も8割方専門的なものといえます。
基本的に呼称は違っても基本的なカリキュラムは同じといえると思います。あとは取れる資格の数だったり校風だったり就職率だったりそういうものでの違いかなと思います。分野によって違いはありますので全てがそうとはいえませんが。少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門士と準学士の違いってなんでしょうか?
すいません(_)

お礼日時:2003/03/18 23:15

学校教育法による許可区分が違うものです。


入学条件は共に高卒か高卒同等と認められた者ですが,
卒業後は
短期大学の場合は「準学士」
専門学校の場合は「専門士」
となりますネ。
短期大学の場合は周辺科目や一般教養が加わりますが,専門学校の場合は通常,専門分野のみというカリキュラムで,専門技術者の養成学校という性格になりますネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門士と準学士の違いが分かりません・・・
よかったら、教えてください(_)

お礼日時:2003/03/18 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!