dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
来年から就職予定の大学生です。
親がリストラに遭ってしまい、急きょアルバイトを掛け持ちして学費と生活費を賄おうと思っています。
・大学での図書館の資料整理アルバイト(月6万、来年3月まで)
・飲食店でのアルバイト(週3日月5~6万、来年2月か3月まで)
・データ入力のアルバイト(週3日月4~5万、2か月間の期間だけ)
です。
この際、税金の関係などで、何か問題はあるのでしょうか?
多くアルバイトをすることで発生する問題などありましたら教えてください。(しなければならない手続きなど、ありますか?)

また、効率よくアルバイトをしている方、うまく掛け持ちできるコツや掛け持ちに最適なアルバイトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

年間108万円(だったと思いますが・・・)を超えると、世帯主がお父様からあなたに代わりますので、税金が多くかかります。


108万円(?)を超える収入がほしい場合は、税金を払っても損をしないくらい多く働くことです。
3つのバイトの掛け持ちだけでも至難のわざと思いますので、これ以上バイトを増やすつもりなら、雇用保険に入れてくれる契約社員などで仕事を探したほうが収入になると思います。
あと、モニター等は税金がかからないようになっていますので、登録料無料のモニターに登録しておけば、条件が合いラッキーな時は、一日で一万円がもらえることなどもあります。

がんばってください。

この回答への補足

調べてみたら分かりました。
よさそうですね。本当にありがとうございます。

補足日時:2009/06/02 18:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来年からは就職して社会人になるので、来年は確実に103万は超えます。再来年払う予定の税金が、来年からになる…といった感じですよね。
これ以上はとりあえず増やさないつもりです。2か月間のアルバイトが終わったら、また短期のアルバイトを増やすかも知れません。(飲食店の方の日数を増やすだけかもしれませんが…)

登録料無料のモニターとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2009/06/02 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!