dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あれこれ質問ばかりですみません。
10ヶ月の子供の爪がはがれそうです。真っ白になっていて、少し浮き上がっています。
隣人が外科の看護士なので、皮膚科よりも外科、あるいは整形外科に連れて行ったらいいとアドバイスをいただきました。また、どんな処置をするのかも教えていただきました。爪を剥がして消毒し、パッチみたいなのを貼るそうです。
でも旦那が猛反対です。
とりあえず小児科へ連れて行け、と言います。
今、旦那は出張中で爪の状態を見ていませんが、もし、そのままにしておいても大丈夫なのに下手に処置してしまったらどうする、と。
小児科で判断してもらって、それから外科へ連れて行け、と言うのですが、意味が良くわかりません。
小児科医は赤ちゃんのプロで、それ以外はパーだと言うのです。
以前、結膜炎をした時、友人が「小児科でも診てもらえるよ。小児科に連れていけばよかったのに」と言ってました。
何かあった時は、いつも小児科に連れていけばいいんですか?
極端な話、怪我でも小児科でいいのですか?
他の病院では赤ちゃんの処置は不十分なのですか?

A 回答 (2件)

疾患自体は専門でも、大人患者がほとんどな医院は、赤ちゃんの扱いは慣れてないことが多いです。


もちろん、自分の子供がいたりして、あやしたりするのは上手い先生、看護師はいるでしょう。でもその上手さって素人レベルのものですよね。
質問者様の行く小児科が、爪の処置をやっているかはわかりません。
でも、普通の外科なら、大人の爪には慣れていても、子供の小さい爪への扱いはどうでしょう。今までそういう患者さんが来ていれば…という感じでしょうか。
はがれそうな爪でも、はがす時は痛いです。
大人相手がほとんどな医院は、暴れたりする子供の押さえ方などは慣れてないことが多いです。

なんでも小児科でOKという、極端な思考までは走る必要はないですが、小児科の先生は(看護師も)子供の扱いに慣れています。
大人なら受診前に科を選ぶ疾患でも、小児科に連れて行く親は多いので、いろんな症例を見ています。
結膜炎のように処置が明らかな病気の場合は、小児科でも薬を出してくれたりします。院内で薬を出す場合、粉の製剤もそろってますし。
そこで処置できない場合でも「●●科にかかりなさい」という判断はできます。
質問者様のケースだと、皮膚科、外科、整形、どこが一番いいかの判断ですね。自然にはがれるまで薬を塗って待つ方法になるかもしれません。

すぐ縫ってください、というような怪我なら形成などの方がいいですが、今回のような場合は、小児科に判断をしてもらうのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんの扱い・・・そういえば、かかりつけの小児科は看護士さんが多くて、赤ちゃんをしっかり押さえつけてくれてました。
一度電話してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 09:00

子供は、大人のミニチュアではないそうです。



私は専門家でないので詳しくは分かりませんが、親戚の医師から聞いた話だと、肝機能だか、腎機能だかが、子供と大人では違っているそうです。
そのため、子供と大人の薬は違うのだそうです。
子供と赤ちゃんでも違っていて、子供に使えても赤ちゃんには使えない薬もありますよね。
食べ物でも、蜂蜜には赤ちゃんが消化できない?物質があるそうで、食べさせないほうが良い事は知っていらっしゃるでしょ?

病院によっては、子供に使える薬の用意がないところもあります。
せっかく診察に行っても、無駄足になることもあります。
とりあえず、小児科の先生に診ていただいて、それから必要があれば他のお医者さんに見てもらうほうが安心です。
子供特有の病気もあるし、総合的な診断をしてくださると思います。

まあ、爪くらい、という気もしますが、赤ちゃんの扱いに慣れていないお医者様や看護士さんに見ていただくより、かかりつけの小児科のお医者様だと、子供の様子も分かっているし、そういう面でもいいとは思いませんか?
そしてなにより、お子さんを大事に思っていらっしゃる心配性のパパを安心させてあげる為に、パパの言うことを聞いてあげるのも夫婦円満の一つの方法かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね・・・。
ただあれこれ連れまわすのは、子供も私もしんどいので出来れば一箇所で済ませたかったのです。(運転が苦手なのと、子供をチャイルドシートに座らせるのにひと苦労するので)
一度小児科に電話してみてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!