
神奈川県に住む者で、現在は保護者の年齢です。身内(うちの子ではないのですが)が高校受験を控えていて、私の感覚からするとかなり賢い子なのに、旧学区でも3番手から4番手の学校を薦められたようです。
ちょっと不思議に重い、高校受験について調べたところ、現在は絶対評価なんですね。
私自身も神奈川の公立で小中高と進学しましたし、その頃も半分くらい内申で決まりましたが、気になるのは、どうやら現在では当時とは評価方法がずいぶん変わっている点です。絶対評価になったとこのことで、しかも絶対評価の中で定期テストの点数よりも勉強への姿勢などのほうを重要視する場合もあるような話も聞きました。
とすると、非常に理不尽な内申点となるような気がしますし、実際にそういう場合もあるとは思うのですが、そういうことはそれほどは多くなく、ある程度は納得のいく内申点になることのほうが多いのでしょうか。
最近の情報をお持ちの方、教えていただければと思います。
ネット上で検索する限りいろいろと「納得いかない」事例を見かけますが、これらが「わりとよくあること」なのか「レアなケース」なのかがわからないところです。
うちの子はとても小さいので、高校受験はまだまだずっと先なのですが、あまりにも理不尽な(特に成績上位層にとって)ことが多いようであれば高校受験を迂回できるような方法も考えてしまいます(基本的には公立が好きなのですが…。)
ただ、たとえ理不尽な内申点などで現在としてはかなり問題なシステムだが、今後、こういうことが是正されていくだろう、などということはないのでしょうか。
神奈川での内申がどの程度まともなのか、そしてもし問題があるなら今後変化する可能性はあるのか、など教えていただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
同県内で塾の業界で主に中学生の指導に携わっています。公立中学の内申についてですが、先に回答された方の仰るように基本的に「絶対評価」なので学校次第というのが現状です。通知表の項目など見ているといわゆる意欲面、知識面、技術や表現能力面など各科目それぞれに評価をつけ総合的に科目としての五段階の数字が出ています。それぞれの観点の中でどれも同じ比率とするのか、それともとある項目を重視するのかは現状担当教諭次第ではないかとう印象です。ただ、自分が見ている生徒の場合言えるのですが、授業中のいわゆる意欲(手を挙げるなど)と提出物がとても重視されている印象です。
意欲面とある学校のとある科目の場合挙手した回数を指定の書式の表のようなものに記入させているものもありました。先生もそういう事情があるため、授業ごとに挙手した生徒の中から指名した生徒名を控えて同じ生徒ばかり何度も指名しないよう注意しているようです。
提出物はいわゆる提出期限までに完成させ提出出来ているか、ということが第一、ノート提出などはその内容(ただ板書を写し書きしているだけでは評価が低い)も判断対象です。正直ノート提出は、女の子の方が丁寧に書く傾向が強いので女の子の方が優位に立ちやすいです。
そして御懸念されているように、絶対評価ですから例え通知表で同じ3がついていでもA校の3とB校の3ではその実全然違うことがあります。自分が見ている生徒さんでも同じ3がついていても片や平均点を常時超えている生徒さんもいれば、テストでは平均点より10点以下でも提出物や意欲面を評価され3になっている生徒さんもいます。こればかりは、その学校の、その担当教諭次第なのが現状です。
だから、いわゆる大手模試でかなり偏差値的に高い生徒さんであっても必ずしも。。。ということはあり得る話です。
また、神奈川県の公立入試は一部のトップ校は内申の比率より当日の入試の比率が高いところもありますが、それ以外内申4対筆記試験6の比率です。さらにややこしいことを言うと、内申の中でも比重として中2の後期1:中3の成績2という計算で行います。また、私立入試でも公立校と併願する受験校選択でも内申を見せてこの成績ならうちの学校入れますという確約みたいなものをとらせるところが多く、そのため、仮に大手の模試で偏差値が高くても内申が低いと受験校の選択が狭まってしまいます。逆に圧倒的に模試で高偏差値をとっている生徒さんならあえて当日試験の成績オンリーでいける私立のトップ校か、私立受験で内申を問わないオープン入試の制度をとっている学校を受けるかという選択もあります。
正直自分も内申の基準が一定でない絶対評価でこの受験制度というのはいろいろ問題もあると思うのですが、お知り合いの生徒さんの場合現行の制度での受験となると思うので、なんとかテストだけでなく授業中や提出物にも力を入れて内申を上げることが受験校の選択範囲を広げることに繋がるのではないかというのが私見です。
ご回答ありがとうございます。
ノートの提出まであるんですか…。今の時点でも忘れっぽい我が子たち…。中学までにできるようになるのか、かなり不安です…。
今回受験の子のいる身内の夫婦は、実は学歴に関しては不要だと考えているタイプで(芸術系の仕事をしています)、行かれる高校に行かれればいい、というスタンスなので、ただ私がその話を聞いてその子の能力を考えればもったいな、と密かに考えているだけです。
きっとそういうお子さん、多いんでしょうね…。ということから、我が子の時までにはどうなるかなぁ、と思って質問させていただきました。
やはり向き不向きや、先生との相性もありそうですね。
中学で私立を受けなくても、高校でやむなく私立に行かざるを得ないのかもしれませんし。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
神奈川県は通知表が最も当てにならない都道府県の一つです。
ひどい中学校になると半数近い子に「5」がついていたり、
逆に5がほとんどもらえない学校があったりします。
千葉県の場合はもっとひどく、
あまりにもひどすぎて高校入試に使えないと言うことで、
内申点を補正するということまでやっています。
神奈川の場合はそこまでやっていませんが、
全校の統計が出ています。
これによると、今までなら「オール3」が真ん中でしたが、
今は内申の平均点は3.4となっているので、
だいたい「3」から「4」の間が真ん中だと思ってください。
すなわちオール3なら真ん中よりちょっと下、
オール4なら真ん中よりちょっと上程度の認識を持った方がよいでしょう。
あとは、絶対評価になって内申点は「採ったもん勝ち」の状態になっています。テストの点数半分、授業態度半分くらいのつもりでテストはもちろん、テスト以外の要素で内申アップを目指しましょう。
参考URL:http://allabout.co.jp/gm/gc/1287/,http://www.pre …
ご回答、ありがとうございます。
千葉はもっとひどいんですか…。県立千葉のレベルが高いので、正当な評価でよい生徒が集まっているものだと思っていました…。
オール4といえば、私の世代では、2番手校に余裕で行かれる感じでしたが、今では偏差値50に限りなく近いんですね…。
テストの点数半分、ということは、マジメに勉強しても半分しか意味がないということですね。
なんだか人間不信になりそうなシステムですね。
考え込んでしまいます…。
ありがとうございました。参考URLもありがとうございました。興味深かったです。
No.1
- 回答日時:
個人塾の者です。
相対評価の時代には、定期テストの他提出物なども加味していたようです。ただ、定期テストの結果が中心だったと言ってよいでしょう。また「5」と「1」は学年の7パーセントというように決まっていました。
質問者のかたは、すでに事例を調べていらっしゃるようです。絶対評価になった今では、何を頼りにすれば良いのかということになります( 成績評価は成績評価として )。それは偏差値です。業者テストによる偏差値です。もちろんそれが絶対とは言えませんが、信頼は置いていいものです。
私の方は東京都です。昨年度の事例で、入試の内申点( 現高1になっている生徒たち )です。中学校「数学」で、「5」の評価の生徒が36.7パーセント( 小金井市内 )という中学校があるいっぽうで、4.6パーセント( 日野市内 )という中学校がありました。
つまり評価基準が個々の先生の判断によって分かれているということに他なりません。従って、本来推薦入試は内申書と面接( 他に作文など )で済むのですが、小規模なテストを導入する私立高校が増えてきました。また、推薦入試受験資格ラインをあげる( 内申点基準をあげる )私立高校も増えています。
絶対評価は、生徒の努力や過程を評価する( 結果だけでなく )という面があります。その努力や過程も数字( 内申点 )として評価されます。従って入試になると、審査員の感情などが入り込まないため「結果を評価」することになります。入試で、その生徒がどれだけ努力してきたのかということを、高校側で再調査などしません。
絶対評価では、中学校の学校テストだけなら「5」の生徒でも「4」や、場合により「3」の生徒も出ます。塾としては、評価が得られないのであれば、当日の入試で点を取らせるという指導になります。
ですから私としては、レアよりは、よくあることと思っています。それは公表された資料が物語っています。絶対評価の改善は、今のところ聞いたことはありません。
さっそくのご回答ありがとうございます。
相対評価の中で育った人間としては、相対評価の弊害もよく実感できるので(レベルの高い生徒の多い学校ではがんばってもなかなか「5」がもらえないのに、それほどでない学校では簡単に「5」が取れる、とか)絶対評価というものの理念は理解できる気はしています。
ですので、「5」の評価の生徒の割合が学校によって異なっても、それはもしかしたら正しい評価なのかもしれないとも思っています。
しかし、提出物もきちんと出しているのに、そしてテストの点も良いのに、内申が取れない(手を挙げる回数が少ないとか、数学の計算が途中で示してなかったとかいう事例をネットで見つけました。)というのは、そもそも学問というものを冒涜している気がします。(過激な表現ですみません。ただ、私のいた頃、中学はすごく荒れていて命の恐怖もあるくらいでしたが、でも勉強さえしていれば高校でこの人たちの中から抜け出せる、という気持ちから頑張れました。その「勉強」への評価が学力に対してでなく、先生の独断と偏見によるものならば生徒たちは何を心のよすがに頑張るのでしょうか。)
ですので、私としては学校によって成績の偏りがあるかどうか、よりも、絶対評価の「評価」が公正に行われているかどうかが気にかかります。
本当に学校間の差異をなくしたいのであれば、あの悪名高かったアチーブメントテストのほうがよほど公正です。全県一斉テストですから。
「生徒の努力や過程を評価する」という場合に、テストで100点の取れる子は間違いなく「5」、でも70点でも授業にまじめに参加して提出物を丁寧に出していれば同じように「5」にする、というのならわかります。
でも、テストで100点をとっても提出物を一回出し忘れたら「4」というような視点があるのであれば、それは絶対評価ではなく先生のお気に入り順位なだけではないでしょうか。
そもそも学力って本人にどの程度身に付いたか、があくまで指標であり、まず最初に評価されるべきは「身に付いている人間」で、その次に「身に付くように努力している人間」だと思うんですよねー。
上記のようなことがあるのであれば、我が子にはちょっと公立コースを考え込んでしまいます…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 高校受験 川崎市立橘高等学校に受験する予定の中3です。 私は川崎市には住んでいないので市外受験をしようと思って 1 2022/09/03 17:40
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の子の担任が男の人の時、贔屓して欲しくて不倫を誘う保護者がいるとも聞きますがそれって東京都や神奈 1 2023/04/27 05:42
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 高校受験 神奈川県全県模試って信用できますか? 高校受験 今この前受けた全県模試の結果を見たのですが何故か第1 1 2022/12/13 20:03
- 保育士・幼稚園教諭 年付き合っている彼氏がいます。 私が25歳、彼は23歳です。 私は千葉県出身で、千葉県北西部のある市 1 2022/07/30 15:13
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 高校受験 中学生の内申についてです。 美術の評定が3でした。ほかの教科は全て5です。 現在3年生なんですが、1 4 2023/07/24 00:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 今まで、偏差値が...
-
茨城県立竹園高等学校 推薦
-
なぜ学生は電車でカバンを床に...
-
国学院久我山高校の推薦入試に...
-
授業中に体調悪くて保健室に行...
-
高校生です。テストで改ざんを...
-
中学生です。初めて提出物を遅...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
制服
-
出身高校別平均年収ランキング(...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
どんな事を書けば良いのかわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校入試にトヨタ学園を受けた...
-
高校生です。テストで改ざんを...
-
なぜ学生は電車でカバンを床に...
-
私立偏差値49で合格したんです...
-
携帯の没収
-
警察に火遊びで補導されました
-
中学生です。初めて提出物を遅...
-
偏差値67の人は100点満点のテス...
-
「法政二高」の推薦基準は、内...
-
柏南高校
-
大阪の中学生三年です。 大阪の...
-
神奈川県の内申はどの程度客観...
-
水戸一高に合格するために必要...
-
中学で学校自転車登下校の許可...
-
都立高校の一般推薦について
-
内申アップの方法を教えてくだ...
-
三国丘高校と岸和田高校
-
千葉日大一高校の推薦基準について
-
長田高校どれくらいで合格しま...
-
授業中に体調悪くて保健室に行...
おすすめ情報