
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
Qの座標を、(-√(3/2), 0)
Rの座標を、(√(3/2), 0)
Pの座標を、(0, √(3/2))
と置きます。
あとは、基本に従って解くだけです。
点Pにおける「Qによる電場」は、
・大きさが 定数×2クーロン/(P-Qの距離)^2
向きが斜め45度、右上方向なので、
・X成分が、1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
・Y成分が、1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
同様に、
点Pにおける「Rによる電場」は、
・大きさが 定数×2/(P-Rの距離)^2
向きが斜め45度、左上方向なので、
・X成分が、-1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
・Y成分が、1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
X,Y成分それぞれを合計すると、
・X成分は、ゼロ
・Y成分は、2×1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
Pの電荷(1C)を掛け算すれば、Pにかかる力。
・X成分は、1×ゼロ
・Y成分は、1×2×1/√2 × 定数×2/(P-Qの距離)^2
P,Q,Rの電荷は、すべて正の値なので、
引力ではなく斥力になります。
よって、矢印は、点Pから、まっすぐ上方向になります。(長さは自由)
以上が草稿なので、答案やレポートに書くのにふさわしい書き方に直して、
検算もしてください。
No.2
- 回答日時:
まいどっ
>>>何度もすいません。定数とはなんの定数ですか?
教科書に書いてあると思いますが、
「定数」というのは、1/(4πεo) のことです。
下記の記事の「電荷に関するクーロンの法則」の章も参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC% …
私は「定数」と書きましたが、この記事では「k」(= 1/(4πεo))と書いてますね。
以下、豆知識。
kって、ドイツ語で「定数」を意味する konstant(だったけ?)の頭文字なんです。
だから、何でもかんでも、物理学の式で「k」が使われたりします。
「定数」って書くよりも、かっこいいですからね。(笑)
ちなみに、英語では、constant です。
だから、数学で積分定数のことを C と書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 クーロンの法則 2 2023/01/30 13:45
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- その他(プログラミング・Web制作) 3Dモデルにおける法線の計算について(Python,OpenGL) 1 2023/04/25 23:46
- 物理学 真空中に電位差Vに帯電した辺の長さlの正方形 の極板がある。 極板間の距離をdとする. いま, 初速 1 2022/11/24 16:07
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報