
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 古文単語の「ところせし」はなぜシク活用ではなく、ク活用なのですか?「ところせしくなる」でシク活用では
- 2 うつくしかる こと限りなし。 は何故ク活用カリ系なのでしょうか?、シク活用シカリ系かと思ったのですが
- 3 「いみじ」ってシク活用?ジク活用?
- 4 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)
- 5 利用と活用の違いや、「利活用」という言葉の使い方について、
- 6 文章にある「接する」「かける」「傾ける」は動詞辞書形で、後ろの何か名詞を修飾するのでしょうか?どうし
- 7 同士の活用の見つけ方について、閉づ の活用を見つけたいです。 ず をつけて見つけるそうなのですが、ど
- 8 かなしい(シク活用)の文法について
- 9 下二段活用と下一段活用の違いがわかりません。違いを教えてください。もしよければ覚え方や解き方なども教
- 10 「見ます」「見えます」「見られます」の違い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
悲しいかな
-
5
「恐るる」という表現はありま...
-
6
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
7
古文「忘る」について教えてく...
-
8
TOPIK(高級)文法教えてください!
-
9
平家物語 木曾の最期の係り結び
-
10
冬来りなば春遠からじの古文の文法
-
11
歌詞の中には、「流るる」はど...
-
12
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
13
古文の文法問題です
-
14
格助詞「が」に連動した体言止め
-
15
文語体/口語体とは?
-
16
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
17
ふと思ったんですが、「なりう...
-
18
どうして 落つの未然形が 落ち...
-
19
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
20
「使わさせて」頂きますって変...
おすすめ情報