
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
基本的に,担当エディタが自分の経験的にだいじょうぶそうだ (査読できそう) と見た人に送りつけるものです.投稿者が,「この論文はこういう人が査読者に向いている」という情報を covering letter に入れたり,あるいは投稿フォームにそのたぐいの情報を記入できるようになっている場合もありますが,それを無視するかどうかも,事実上,担当エディタの胸先三寸です.もちろん,直接の利害関係が著者との間になさそうな人は選びますが.
担当エディタが選ぶ査読者は,エディタの知人ということもありますし,別に個人的には知らんけど,似たような分野で論文出してるやつがいたよなあ,程度の認識で送りつけられることもよくあります (とくに海外の雑誌に多い).
いずれにしても,この人は厳しそうとか,そんなめんどうなことは考えません.査読する側も,自分の信用の問題もあるので,あまりいい加減なことはできません.評価軸が違ったというだけのことでしょう.
かつて投稿した論文で,ある査読者からごっそりと厳しい批判的意見がついたことがありました.しかしエディタはその時点で却下の結論は出さず,反論等はあるか,とこちらに戻してきました.正直,批判の半分 (本題に関する部分) は的外れ (当然,正面から反論),残り半分はあまり本質的な部分ではなかったので,適当に査読者の意向に応じて修正したところ,エディタから「おまえの言い分はもっともだ」という返事が来て,採択されたことがあります.今だったら,「とりあえず reject」となりそうですけどね.10年くらい前までは,そのくらいの余裕があったんですがねえ.
(2)
クオリティが満たされていれば平等に見るでしょう.
ただ,やっぱり読めばわかりますからねえ (^^; 明らかに不慣れな学生だったら,コメントも教育的につけたりすることもありはします.
(3)
あるでしょうね.身近の程度にもよりますが.
No.3
- 回答日時:
(1)著者とは違う組織の三人を選びます。
また、基本的にはその三人も違う組織の人間を選びます。(2)ブラインドレビューの場合でも#2さんの言うように、見る人が見ればだいたい分かりますし、ブラインドレビューじゃない場合もあります。最終著者(=ボス)の名前が審査に影響する事はあるでしょう。アメリカなんかでは、書いた論文をあらかじめ、査読者になりそうな人に送りつけて意見を求めるなんて事をやると聞いたことがあります。こんなのやられていたら、日本人じゃぁかなわない。
(3)同じ組織の人間では無いでしょうが、研究会などで討論している仲間だという事は当然考えられます。
No.2
- 回答日時:
(1)優しい人と厳しい人を適当にとりまぜて,などという配慮を編集委員会がするはずもありません。
3人とも厳しいことだってありえます。私個人は,厳しくしか評価できないときでも理由や書き直しの指針を細かく示しますが,人によっては「前提が不適切」ととりつくしまもないコメントを書くこともあります。質問者の「厳しい」の意味がちょっとあいまいです。(2)著者がだれであるかは伏せられますが,引用文献などをみれば,だれが書いたかわかることもあります。「すでに鈴木(2005)で一部を報告したが」などという記述があれば,鈴木が書いたに決まっています。いささか稚拙なところがあれば,まあ,大学院生なんだろう,D論を提出するにはこのペーパーが10月までに受理されないと困るんだろうな,などと考えたりします(私は手加減しますから不平等となります)。
(3)出身大学が同じ人のところには,ふつう行かないと思います。

No.1
- 回答日時:
(1)優しい人なのではなく、いい加減なのです。
厳しい人は「主たる査読者」で、責任があることが多いです。(2)中身の濃さが同じで、英文のこなれが同じなら[平等」になるでしょうが、普通そういう事は無いので…。
(3)米国なんかですと大体学会で討論している仲間に決まっています。とんでもないところへ行く事はまずありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。 2 2022/12/18 08:05
- その他(教育・科学・学問) 論文の査読 2 2022/12/09 09:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処 4 2022/04/25 20:30
- 教育・学術・研究 論文に関して先日、査読通知が届きました。 査読者からのご指摘は既に回答を作成し、 直しました。 もう 1 2022/09/05 23:07
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 社会学 『服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない』論文 3 2023/08/23 17:46
- 就職 就職面接での大学院の中退理由 6 2022/07/21 16:34
- 家賃・住宅ローン つなぎ融資の保証人について教えてください。 夫名義で本審査が通り、これからつなぎ融資の申込みをします 3 2022/07/03 15:19
- 教師・教員 大学の教授会について質問です 大学の学年歴に教授会と書いてありました。 ①そこで、質問なのですが教授 1 2023/05/26 17:19
- 英語 校正会社のプレ査読(事前査読)について 1 2022/06/28 13:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
教授の指導や日程が辛い
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博士号ってこんな簡単にとれて...
-
博士号取り消し
-
修士論文の過ちを報告した際
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
大学院の修士論文。こんなもの...
-
共著論文の本数の数え方
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
博士号の取得について
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文数とImpact Factorはどっち...
-
もう限界です。
-
今日の「3日後」は23日?24日?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報