
先日同様の質問させていただき、
疑問は解消したのですが、もう一つ分からない点が
出ましたので、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
私共A社の商品発送代行しております。
売上が発生した時点(商品発送時点(A社売上))は、仕訳する必要はないのでしょうか?
全て代引きで発送しており、宅配業者より月に1度A社売上が
私共に送金され(手数料など差引かれます)
私共より、そのままの金額をA社に振り込みます。
宅配業者から送金は預かり金と相手科目が普通預金(等)ということは
理解しているのですが、上記の場合はどうなんでしょうか?
私共の売上ではないので、商品発送時点の仕訳は
必要ないのでしょうか?
もししなくてよいなら、
宅配業者にどのくらいの商品代金を回収してもらっているか
すぐ分かるようにしたかったのですが、会計ソフト以外で
管理するしかないでしょうか?
最初から説明しておけばよかったですね、
2度手間おかけ致しまして申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先の質問に回答をアップしようとして今回の質問まで含めた方が良いのかと考えすぎていました。
商品発送時
代行未収金/代行未払金
代金回収時
預金 / 代行未収金
代行未払金 / 代行未収金 (代引き手数料等)
送金時
代行未払金/預金
商品代行発送手数料として別途請求しているでしょうから
その請求時に
売掛金/売上(手数料収入) と言うところでしょうか。
各勘定科目名は御社で最適と思われる名称にしてください。
ご解答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
なかなか理解できずようやく今理解出来ました。
すっきり致しました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>A社からは締め日を決めてその後頂いております。
A社から受取る商品発送代行手数料が質問者の主な売上高になります。ですから、
売上が発生した日(商品発送日)に、
〔借方〕売掛金ΔΔΔΔ/〔貸方〕売上高ΔΔΔΔ
【摘要欄】A社商品発送代行手数料
A社から一ヶ月分の代行手数料が入金した日に、
〔借方〕普通預金〇〇〇〇/〔貸方〕売掛金〇〇〇〇
【摘要欄】××月××日締め分代行手数料
※以上、消費税込経理方式
※「売上高」の代わりに「代行手数料」を使っても良いです。また「売上高」の補助科目として「代行手数料」を設定しても良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報