
お世話になります。
直売所に物を出して売っています。
月初に入金されますが、入金額は販売手数料とラベル発行代が除かれた額です。
直売所からもらう精算書には日々の売上額と税込精算額が印刷されています。
毎日の売り上げについて会計ソフトに入力する際、毎日手数料を計算して登録すべきでしょうか。
実質手数料は入金時に引かれて入金されます。
手数料が引かれるタイミングで手数料を登録すべきか、それとも全商品に対し、売上があるたびに手数料も細かに登録する必要がありますでしょうか。
青色申告ですが、まだやり方が理解できておりません。。2月の申告までに覚えたいのでよろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
回答が不充分なので書き直します。↓委託販売の場合は、委託先に販売手数料を支払いますが、売上先と委託先は別々の相手ですから、仕訳は次のようになります。
売上日:
〔借方〕売掛金 100,000/〔貸方〕売上高100,000
〔借方〕販売手数料20,000/〔貸方〕未払金 20,000
ただし、この仕訳は理想であって、委託販売で売上の日に売上高を仕訳計上するのは、実務としては困難です。
ゆえに実務では、普通は、月に一回直売所からもらう精算書に基づいて次の仕訳を起します。
月末日:
〔借方〕売掛金 300,000/〔貸方〕売上高300,000
〔借方〕販売手数料60,000/〔貸方〕未払金 60,000
※一月分の売上と一月分の販売手数料を計上する。
そして、
月初:
〔借方〕普通預金240,000/〔貸方〕売掛金300,000
〔借方〕未払金 60,000/〔貸方〕・・・・・・{空白}・・・・・・
《注》消費税込み経理方式
《注》ラベル発行代を販売手数料に含めた。
No.5
- 回答日時:
NO.4さんの紹介してる仕訳が良いですね。
月末日:
〔借方〕売掛金 300,000/〔貸方〕売上高300,000
〔借方〕販売手数料60,000/〔貸方〕未払金 60,000
翌月初:入金日
〔借方〕普通預金240,000/〔貸方〕売掛金300,000
〔借方〕未払金 60,000/〔貸方〕・・・・・・{空白}・・・・・・
ただ、私なら上記の仕訳は12月末と翌年1月初だけ採用し、それ以外は
入金がされた日に
預金 95,000 売上 100,000
販売手数料 5,000
とします。期中で毎月売掛金と未払金を計上しなくても「年間合計」は同じだからです(※)。12月末だけは売上と売掛金、販売手数料と未払い金を計上する事を忘れてしまわないようにしないといけません。
なお「毎日手数料を計算」するのは、NO.4さんのおしゃるように「理想」ですが実務的には煩雑を極め、かつ、誤謬発生の原因となりますから、やめましょう。
※
期中現金主義と言われる方法です。売上と経費の発生はそれぞれ基準が違いますが、月末計上して翌月初めにそれを消す処理を省くのです。
No.2
- 回答日時:
「販売手数料やラベル発行代が売上の何%」などと明確に定まって規定されている場合は売上確定時に計上すべき性質のものです。
>毎日手数料を計算して登録すべきでしょうか。
>それとも全商品に対し、売上があるたびに
毎日できれば、また売上が出るたびに記帳できればそれでいいですが(それにこしたことはないかもしれない)、面倒な場合は月末にまとめて計上しても構いません。
仕訳の一例。科目や金額も一例です
(例)
・月末に売上合計10万円が確定した。販売手数料(ラベル代含む)は5,000円である。
売掛金 95,000 売上 100,000
販売手数料 5,000
・翌月初めに、上記売掛金95,000円が振込手数料500円を引かれて口座に入金された
普通預金 94,500 売掛金 95,000
支払手数料 500
上のように、売上に関しては原価性の高いものは売上確定時(まとめる場合は月末)に計上し、振込手数料など金融上のもの(一般管理費)は支払い時の計上が適切です。
いずれにしても、売上の根拠となる明細(売上げ票など)を保管しておいてください。
No.1
- 回答日時:
>実質手数料は入金時に引かれて入金…
勝手に引かれたのは、鞄を提げて集金に行ったら「少し負けてよ」と言われて負けてあげたのと同じ扱いで「売上値引」という経費科目です。
「支払手数料」ではありません。
>手数料が引かれるタイミングで手数料を登録すべきか…
10,000円の売上が 9,000円しか入らなかったとして、入金された時点で
【普通預金 9,000円/売掛金 9,000円】
【売上値引 1,000円/売掛金 1,000円】
その前に毎日の売上を
【売掛金 100円/売上 100円】
個々に値引分はまだ含まれません。
>青色申告ですが…
青色申告決算書 1 ページの (25) 欄に「売上値引」と記入します。
ついでに言っておくと、仕入や経費を値切って払ったときは、「仕入値引」として「雑収入」に含めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
青色申告(農業用)の直売所での売上 よろしくお願いします。 来年の申告の準備のため帳簿を作成していま
確定申告
-
農協売上時の仕訳について
財務・会計・経理
-
やよいの青色申告 勘定科目に「販売手数料」がない…
財務・会計・経理
-
-
4
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
5
厚生年金と個人年金を受け取っている場合の税務(基礎控除内の雑所得は確定申告不要?)
所得税
-
6
年末調整の会計処理でわからなくなったのでお聞きしたいです
所得税
-
7
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
8
開業日前の収入の仕訳について
確定申告
-
9
複数の売掛金にたいして入金が1回の場合
確定申告
-
10
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
11
年末調整未済と書かれた古い給与所得の源泉徴収票が出てきたんですがどうしたらいいですかね?
年末調整
-
12
医療費控除の計算をしているところです。ガッツリ闘病したのは令和6年中で、医療保険から保険金が振り込ま
確定申告
-
13
風俗嬢はどのようにして税金を納めていますか?
住民税
-
14
引越してすぐに再引越し(旧住所)した場合の住民税納付先
住民税
-
15
昨年から初めて副業をして額面10万を手にしています。 確定申告をし今年から住民税が引かれるかと思いま
住民税
-
16
所得税の納付のしかた
所得税
-
17
医療費控除とふるさと納税について
確定申告
-
18
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
19
確定申告の青色申告特別控除
確定申告
-
20
正社員からパートになった際の年末調整
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
消費税による請求金額と入金金...
-
利益率から売り上げを求める計算式
-
無料券の仕訳。。。
-
コストの達成率を教えてください。
-
どう違うんだ!?「歩引き」と...
-
【仕訳】集計されて引かれる販...
-
会計伝票の日付(転記日)について
-
前期分の売上キャンセルの処理は?
-
前受金と銀行手数料の計上につ...
-
過入金の処理について
-
ヤフオクの仕分けは、前受金 売...
-
自動車修理販売業 経理処理
-
売掛金の処理
-
講師の報酬が入金されたときの...
-
経理ソフトの扱い方について
-
食事代金の立替金と消費税
-
お店の勘定科目教えて下さい。
-
着手金の勘定科目について
-
決算後の売掛金の値下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報