dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年ほど前、訪問介護事業所を設立し、役員として代表取締役1名(出資120万・私の母)、取締役1名(出資80万・私)がいます。他に従業員として1名で業務を行っています。
この先、利用者さんが増えてきたら少しずつパートを増やしていこうと思っています。

現在従業員として働いている方(株式出資100万)から、役員になりたいと言われます。
役員ばかりの株式会社にしてしまった時のメリット・デメリットはあるのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (3件)

メリットはありません


従業員がが増え 利益を上げる人材が増えない限り 役員を増やして
経常利益が上がるわけがありません
現状で 100万出資希望の方へは 現状規模では 無理を伝えましょう

100万程度の出資なら誰でも 希望者出るでしょう この点(金銭面)は お二人でカバーし 経営努力の方に 気を使うべきです
客の介護者の気持ちになって 尽くすのは当たり前ですが
介護ヘルパーさんも 介護者を 保護する為
・怪我させない 
・落とさない
・転ばせない為に 
自身の体に無理し 腰を痛めるなどが多いです。
これら 従業員の業務内容や体調への負担なども 目を配り 労わり
改善対策歯止め を考えていく 経営者になって下さい 
従業員への 配慮が 従業員一人一人のやる気となり
介護者への 対応に 謙虚にあらわれるものです
この業界で 生き残れる 通過ルートだと思います。
簡単なようで 何処でも出来ていない問題です
是非 アイデアを搾り出し 良き経営を!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

「経営努力の方に気を使うべき」
本当にその通りだと思います。
利用者さんあってのこの仕事ですから、今は利用者を増やし、
信用度を上げることが一番だと思っていますが、
その方は、株主なので経営に首を突っ込みたく、役員にしてと言っているようなのです。
母と一緒に働いている時はそんな感じでもなく、仕事に一生懸命で母が介護事業を始める時に自分も使ってくれと言ってくれたので、一緒に働くことになったのですが・・・

わかりやすい回答、本当にありがとうございます。
頑張ります!

お礼日時:2009/06/24 09:32

補足質問


1. 経営方針についてその方の意見を反映し易い仕組みにしたいのか。それとも、意見を聞く程度にしたいのか。
2. 現状、役員は通常業務をしていないのか。
3. 将来、役員は通常業務をしないのか。

疑問
その方の出資額が、貴方の出資額を上回っている上、全出資金の1/3を持っています。現役員任期切れのあとの株主総会で、相手の出方によっては、適法に貴方か母のどちらかが役員に選任されず、その方が選任される可能性がありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事おそくなりました。

1について意見を聞く程度にしたいのです。
2役員も通常業務をしています。
3将来的にも通常業務をしていきます。

疑問について
一応、出資株の3分の2以上で可決となるので、相手方の株主総会での言い分は、こちらに負けてしまうのですが・・・。

ありがとうございました^^

お礼日時:2009/07/09 06:18

はじめまして、よろしくお願い致します。



メリットはありません。デメリットのみです。

1.赤字になると投資したお金が返ってきません。

2.赤字になると負債を返すのでさらにお金が必要です。

3.介護事業は、お金がある人のみ限定しないと死んでからはお金がもらえません。(死んだら、年金はなくなる)前払いをしてもらう。

訪問介護事業所(多分、法人にすれば税金が安くなる)はボランテアです。そうとう、経営(うまみ=利益)を出すには工夫が必要です。

4.実際に仕事をしたことがありますが、生活保護で暮らしている方が多いのでこの仕事はお金持ち向け介護でないと赤字が膨らみ撤退すると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり、メリットはないのですね。
まだ始まったばかりの事業所ですが、工夫をこらして頑張っていきます。

ありがとうございました!!

お礼日時:2009/06/24 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!