dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験を考えている高校生です。大学では東西を問わず戦史や政治経済史を学びたいと思っています。そういうことを教えてくれる教授は例えばどんな方ですか?またできればそういうことを学ぶのに良い大学名も教えてください。

A 回答 (4件)

日本でも外国でも全世界的とか全時代的に戦史を扱っている人は


まずいません。どんな人でもある程度以上絞り込んだ国・地域なり
時代が必ずあります。

国際政治・経済などを扱うところとか、歴史学科、考古学科、後は
大学じゃありませんが外務省とか防衛省、宮内庁は職務上かなり広い
範囲をカバーできる所だと思います。お役所の場合はまず公務員試験を
突破して国家公務員になるところから始めないといけませんが・・・。

大学くらいになると、『自分のやりたいことは他力本願でなく自分自身で
調べたり学んだりするようでないといけない』という目で見られますから、
ご自分でも手を尽くして探してみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。僕も流石に全時代をカバーしようとは思ってませんが、そう言う事象に幅広く対応している大学があればいいと思ってました。

ただ一口に近現代の日本の軍制について、といったとしても大学に進学する際にどこがベストかというのはなかなか一人では見えづらいんですよね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 17:33

 まず冒頭に・・・・・・


戦史・政治経済史では、あまりにも広すぎます。

本格的に勉強されるなら、ストックホルム国際戦略研究所に勤められる程度の学歴を納めることですので、まずは、史学の基礎から勉強しましょう。

という前に、高校生の段階でこの程度の質問能力しかないのは、あまり期待できません。

教育業界にいる人間として指摘しますが、出来る学生は質問する内容は、極端に抽象的か、具体的すぎる・・ので困るのですが、この部類の質問には、自助努力がないまま、質問した気配がして、気になってしまいます。

具体的性がなく、全体的に学習したいならば、DQNが多い京都大学の人間環境当たりの教授から教わればいいと思いますよ。
ただし、専門家から相手されない覚悟で、入学してください。

 大学教授は学問を教えることはしません。
学ぶ環境を整備する仕事はしてくれますがね・・・・
そこを理解してない大学生がたくさん量産されてゆくのが悲しいですね。
高校まで学問を教わっている感覚でいる学生が多いのも、日本の特徴かもしれませんね。

この回答への補足

非常に興味深いお話をありがとうございました。

補足日時:2009/06/25 17:28
    • good
    • 1

いわゆる「戦史」を教えている日本の教授・助教授はいないと思います。


個人的な出版ならさておき、学問の研究対象にはならないので。
ミリタリーヒストリーは海外では講義がありますが、
日本ではまったくないと思いますし、そもそも史学系の学部学科が少ない。
就職先が狭き門ということで、
史学系で教授・助教授になれる人が少ないので、
当然、教えている内容も限られますし、日本の場合、
中国史を専攻にしている学科がかなりありますが、
中国の書物では戦闘の具体的内容が書いてないのがほとんどで、資料自体も少ない。
日本の中世・近世史だと、社会的な分析が主で、戦闘自体に注目しないし、
またここでも資料がないので、調べようがない。
西洋史だと、専攻する分野は政治史が大半です。
よって日本の大学で、公式のカリキュラムで戦史を学べる可能性はないに等しいでしょう。
自分で独学するか、ま、せいぜい自由テーマのレポートだ多少のアドバイスをもらうぐらい。

政治経済史は、受験雑誌に普通に載ってると思うので、割愛します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに実用性の著しく低い分野ですからね。

ただ社会的分析や政治史という観点から見た軍事史はもう少し可能性があるんでしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 17:39

本拠地としては


防衛大学校だろうな。

日本人の戦略的失敗 (単行本)
戦史研究会 (著), 北岡 俊明 (著)
このほんのしょっぱなに「戦史を教える大学が無い」と言い切っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体力的に自信があれば防大も選択肢の一つでしたが…

純粋に戦史で探すのは難しそうだということがよくわかりました。

お礼日時:2009/06/25 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています