dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は卒業した大学名だけで就職が有利になることはほとんどなくなったと聞きました。そうすると今東大などの難関・一流大学に行くことにはどのようなメリットがあるのですか?

A 回答 (22件中11~20件)

就職には、有利不利が完全に存在します。


多分、男性なら特にその差は大きいでしょう。
学閥社会なんてありますし。

就職で大学を選ぶなら、偏差値とか難関とか一流とかよりも、就職したい地域でのネームバリューとイメージが一番です。
内情がどうであれ、幻想に基づいて作られたネームバリューは、大きな幅を利かせます。
あとは卒業生のネットワークでしょうね。
行きたい業界に卒業生が多いかどうか。

でも、研究がしたいなら、関係ありません。
ただひたすら教授で選びましょう。
最近は、あまり名の知られない私立大学のほうが、難関国立よりもいい教授がいます。
国立大学を退官した教授で、学会でも世界的にも名のある教授を招いているからです。
国内の大学は学閥が依然としてありますが、今の世の中、日本での研究がいやになれば海外にいくらでもいい大学があるんです。
そのために力をつけようとすれば、単なる難関・一流大学に入っても無駄ですよね。
    • good
    • 0

日本的な企業(年功序列制度ののこる旧態依然とした)は、いまだ就職で


大学による有利不利は大きく残っていると思います(私が就職活動したのは
5年前でしたが、話を聞くと多少は替わっていてもあまりかわってない様子)。
私は、世に言う難関大学を出ましたが、他の大学と比べて、まずはリクルート社
などが頼みもしないのに送ってくる就職情報誌(ダンボールなどに入っていて
資料請求はがきが束になっているもの)自体が違います。
量も違うし、載っている企業も違います。
同じ大学でも男女の差もあります。男性の方がはるかに多かったです。
また、エントリー制度と言っている企業でも、依然としてリクルート制度は
根強く残っています。
エントリーからあがってくるよりも早くに内定が決まっていたり、大学によって
枠を決めていたりします(エントリーよりも枠が多い場合もある)。
また、極秘に、難関大学の学生のみを集めたセミナーを行っている場合もあります。
友人が、そういう話を聞いたので参加したいのですが、と電話をしたら、
そういうものは開催しておりません、といわれたのに、大学名と学部名を言ったら
しばらくして、是非セミナーにお越しくださいと電話があったと言っていました。
まわりからみたら、公平に行っているように見えたり、企業もそう言っていても
内実は違うばあいもありますし、また、その内実を知っているのはメリットを
享受している人達だけでしょう。
また、自分がメリットを享受している為、余り口外しないと思います(就職活動中は
友達が友達でなくなる時期なので)。
また、会社に入っても、学閥などが存在する場合があります。
社長や取締役になる人は、有名大学が多いです。
社長などは対外的な仕事をすることが多いと思うのですが(いろんな会合に出たりとか)
そういう時に、同窓生だとお互い話しやすく、いろいろ情報を得たりするチャンスが
増えたりするようです。
一方で、薬剤師など資格試験を取るのは、難関大学には不利みたいです。
薬科大学みたいなところは、薬剤師合格率何%とかを売りにしているので、それ用の
カリキュラムが組まれていて、非常に合格率が高いそうです。
一方、難関大学といわれるところは、研究者を目指す人が多く、資格試験用の
勉強をしていないので、一発合格できない人が結構いると聞きました。
また、理系の就職は一流大学と言われるところは企業と研究室のコネクションがあり、
面接だけで簡単に就職が決まります(枠があるらしい)。
そういうものがない所は、自分で見つけてきたり、文転就職したり大変みたいです。
    • good
    • 0

地方大学にいる者です。



就職面で一流大学にいくメリットはまだ厳然として存在します。
ウチの大学(大学名はご勘弁を・・・)から面接に行っても「あなたの大学からは募集していません」とはっきり断られることもしばしばです。
就職指導の先生も「高望み」してしまう学生を説得するのに腐心しています。

大学で学んだ専門分野などほとんど関係ありません。ウチは理工系ですが、雇ってくれるなら自衛隊でも営業職でもどこへでも行きます。それだけ譲歩しても職を見つけられず、アルバイト暮らしする卒業生も増えてきました。

やはり、一流大学には職を選べるというメリットがまだ残っている分、マシなのではないでしょうか。
    • good
    • 0

見渡せば,いわゆる一流と言われる大学は,研究設備や予算が充実していると思います.


その点で,大学院に進学したり,研究を行う面ではメリットがあるかと思います.
それを見込んで一流大学(内部進学はちょっと有利なので)に行く人もいるでしょう.
多分,主に理系だと思いますが...

大学と就職とは無関係ではありませんが,大学名を出して就職率とか就職先についての情報ばかり
あちこちで出る風潮は,まだ変わっていませんよね,日本はもっといろいろな大学の判断基準を
普及させるべきです.
    • good
    • 0

メリットといえば自己満足や親の自慢のネタじゃないでしょうか?



教授の話しがありますが、某有名国立大学の教授の話しですが
東京の某超有名大学の教授はその大学の出身者が多く学会などでは相手に
されていないようです。

私の大学は名前こそ知られていませんが、世界的、日本的に有名な教授が何人も
います。
教授はあくまで研究の空き時間に授業するらしく、だから学生が何をしても怒らないみたいです。みんながそうじゃないと思いますが。
最後にその教授が言ってたのは某超有名大学よりここ(私の)の大学教授の方が有名だけど学生は確かに向こうの方が頭はいいと。

私は就職のグループ討議で有名大学の奴を攻撃しています。
言葉は悪いですが、確かに有名大学は頭いいので私を優秀と思わせる
ためには鋭い意見が重要なのでです。

東大などに行くのは頭はいいと思いますが、今の時代は行動力、チャレンジ精神
コミュ二ケーション能力に大学名は関係ないですから。

昔のように有名大学出身者が重役になるケースは少ないです。

しかし、国家公務員などは有名大学ばかりですね。
やはり勉強好きな人も多いのではないでしょうか?

しかし、今のニュース見てれば有名大学出て議員になっても悪い事ばかり
してたら優秀とも言えないですね。

ようは人間性の問題ではないでしょうか?
    • good
    • 0

勿論一流でない、名のしれない大学に行こうが、


その人自信の魅力には関係ないかもしれませんし、
その人しだいでいかようにもなります。

それに今は昔ほど「学歴 = 質の高い学生」という具合にはなってませんから
これも一概にはいえません。
でもそれは、どの大学でも一緒ですよ^^;

だったら少しでも設備が整っている
少しでも歴史のある、そこを目指して入ってきた
「無意味」といわれるかもしれないけど受験勉強をこなしてきた
友達がまわりにあることは少なくともマイナスにはなりませんよね。
私は某「一流といわれる」大学にいってましたが、図書館なんかは
かなり質が高かったですよ^^教授も尊敬できる人がいっぱいいました♪
また私のような人間でも学問する意欲を沸かせてくれた講義や友達が
いっぱりありました♪

それに私は大学名はとわれない分野に就職してますが、
まだまだ大学名が有利になる企業もあるとはおもいますね。

知名度の高いスポーツジムがあって、設備が整ってたとしても
使わなければなーーーんも意味ないのと同じじゃないでしょうか?
ただ私は「知名度」はなんの実態もなく生まれるものでもないと
思っているので、どうせなら設備が整ったところで自分を高めたいと
思うほうですね。

ただ人それぞれなので、別に人に強制しようとは思いませんし、
端から大学名で人を判断はしてませんが。
ただ「たかが大学名」という人は、大学を活かし切れなかった人だな、って
思います。
    • good
    • 0

本来、


#1さんがおっしゃっているように
>一流の大学へいくのは、
>「一流の教授がいるから。周りの学生の質もいいから。」
>などではないでしょうか。
こうあるべきだと思います。もちろん先生方の質は違うことは確かですが学生の質がいいとはいえないでしょう。そんなの建前ですよ。

世間体を気にする日本人はいわゆる有名・一流大学を卒業していればそれだけで「すばらしい」人物と判断します。それに未だに学閥でつるむ馬鹿オジどもが会社にはいっぱいいますしね。まあ私は高校時代全く勉強しなかったですから学閥の方とは全く縁がないですけど・・・。
    • good
    • 0

loshoriさん、こんにちは。


確かに出身大学名だけで就職が有利になることは少なくなって
きているようですが、まだまだ東大卒というだけ他大卒の
学生より採用する企業もあると思います。

また国家公務員1種ですと、東大卒が圧倒的に有利なようです。
    • good
    • 0

僕は無流大学出ましたが、やっぱ一流を求める場所があるから何か有利なんじゃないですか?



仕事・結婚・女・年寄・・・一流好きなのいるでしょ。
まぁ、ベンツ好きやエルメス好きと同じかと・・・

僕なんか無印良品だと思うのですが。
    • good
    • 0

大学名は一応知的レベルの目安として使われているので賢い人間に見られたければ一流大学に進学した方がいいです。


今の労働の現場では賢い人間ではなく馬鹿になってひたすら命令に服従できる人材が求められているため、大学名は気にしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!