重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高2・女子で、医学部志望です。
国立では山形大学、秋田大学、私立では岩手医科大学を志望しています。
進研模試は一年・1月で国62.8数70.4英57.9総合62.2とかなり低いです…。
一期の定期考査では学年トップでしたが、模試になるとガクッと落ちます。
勉強量を増やして参考書をやろうと思うのですが、今年までに全体偏差値を70以上まで持っていきたいです。
数学は黄チャートか青チャートがいいと聞きましたが、医学部志望なら青ですかね?
また、国語は一年のときは現代文が得意でしたが、二年で伸び悩んでいます。古文漢文は苦手です。
英語は一番苦手で、長文が全然読めません。基礎からしっかりやりたいと思います。
厳しい成績だということは重々承知の上です。
私の現時点での成績でおすすめの参考書を教えてください。

A 回答 (2件)

そのレベルの大学を目指すのに、進研ってのは拙いでしょう。


山形や秋田の問題を見たことはありませんが、おそらく進研では出題難易度が低すぎると思います。
河合辺りをきちんと受けていきましょう。

現代文に関しては、二次に国語がないようですし、それなら高一も高二も高三も受験生もないでしょう。
解法の基礎が身に付いているのかどうか。
板野、出口、田村、辺りの問題集で、解法の基礎をしっかり身につけてください。
センター8割なら基礎で十分です。
文系の連中のように二次私大があるわけではありませんから、無闇に難しいことに手を出す必要はないでしょう。
論理的に文章が読めて、解法に従って、根拠を持って解答できていさえすればいいくらいでしょう。
そんなに難しいことではありません。上手く行けば一ヶ月で変わります。
「基礎が良く解る」と評判の講師の予備校の講義を聞いてくるのも良いでしょう。(難関大学に良い講師とは違うかも知れない)
古典は予復習書かさず学校のことを取り敢えずしっかりやっていけばよいと思います。
センター8割なら、細かいことより、ざっくり文章を読んで大体意味が解るか、というレベルでしょう。
これも、細々とした文系の二次私大レベルとは全く違います。

数学は、その偏差値なら青チャートをやっていけるのではないかと思います。
別に他の教材でも構いませんが。(個人的にはチャートなんて嫌いです)
青か黄色かという場合は、偏差値でもう10程下の場合でしょう。
あなたの偏差値なら場合によっては青も要らないのかも知れません。
一対一のような問題演習から入ってみるとか。(青などの参考書は調べ物用に持っておくとか)

英語は...。
他の教科もそうですが、定期テストのための勉強はやめましょう。
定期テストで出ても後でどんなときに聞かれてもいつでも答えられるような準備をしてください。
テストの前だけ詰め込んで、テストが終わったらどこかに消えるような勉強はくれぐれもしないように。
まず、センターレベルの英単語帳は全部頭に入っているのでしょうか?
それらは普段の勉強中にもいくらでも出てくるでしょうから、それらが頭に入っていないと、勉強が捗りません。
頭に入っていないならさっさとやってしまう。
やり終えたら今度は入試標準レベルの者を片付けるのです。
単語の覚え方は人それぞれです。
ただ、いつまでもダラダラやることではありません。
巨大な本屋に通えれば通って、色々な単語帳を前書きから立ち読みしていって、自分に合いそうな物を選んできて、相性の良さを生かしてさっさとやり終えてください。
勿論、文法や読解やその他も、おそらくはまだまだなのでしょう。
文法は、(余程の難関進学校でない限り)学校でやっていることは全部身に付いているのか、ということになるでしょう。
それに対して何か別の教材をやっていく必要があるのかどうかは状況によりけりでしょう。
長文に関しては、その前に単文がしっかり読めているのか、ということになります。
その原因が何なのか。例えば単語が原因なら明らかにお話になりませんが、さて。
読解であれば、伊藤和夫のビジュアル英文解釈か、西きょうじの基本はココだか。よく知りませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
進研ではなく河合模試を受けてみたいと思います。
教えてくださった勉強法や参考書を参考にして、特に英語は今までの勉強法を見直して、頑張っていきます。

お礼日時:2009/07/06 18:39

こんにちは



国立大学医学部を目指すなら、進研模試は卒業しましょう
模試は、河合塾、駿台を受ける方法を探してください
ライバルは全国のトップクラスの天才・秀才です
進研模試はこういっては悪いけど、「専門学校と大学どっちにしようかな?」
というレベルの生徒も受けることを前提にした模試です

まずは的確な情報収集とライバルとの位置関係の把握が重要です

あなたにあった参考書は、これだけの情報ではどうしようもないですし
回答者も最新の参考書・問題集をチェックして、あなたに最適なもの
をアドバイスできるエスパーではありません

↓下記のような参考書を選ぶためのノウハウが書かれた本がありますので
これらを読んで、そのノウハウを元に、自分自身で参考書・問題集を選んでください

和田秀樹(著)
新・受験勉強入門 参考書ファイル (2009/3)
和田式要領勉強術 数学は暗記だ!―受かる青チャートの使い方 (2009/4)
新・受験技法 医学部合格の極意 和田 秀樹 (2008/3)

赤木総一 (著)
ゼロから始める医学部受験 改訂新版 (YELL books)

これらの本をアマゾンのレビューで確認し、書店で確認して、購入してください

もうそんなの面倒くさい!ということであれば、河合塾・駿台の医学部受験コースに
どっぷりつかって準備された教材でがんばる!
もちろんこれで受かる人も多いと思いますよ

がんばってくださいな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
進研模試ではなく上のレベルの模試を受けられるようにしてみます。
また参考書も教えてくださった本をチェックし、自分に合うものを見つけたいと思います。
頑張ります。

お礼日時:2009/07/06 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!