dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
先日、父が他界しました。私は、兄と二人兄弟です。

父と母は離婚しており、会社関係のお金の相続は、子供である私たちが手続きを行っております。

父の生前は…
Aという会社に25年勤務・在籍。
20年近く、副社長。
何年も前に、会社が危機だったときに、給料が支払われずにいました。

また、Bという会社の社長であり、数年前に設立時、
Aの会社の社長が1000万円、社長の息子の専務が700万円出資し、
父は、給料が支払われなかったときのお金として、300万円、Aの社長からもらったという形で、Bという会社を設立していました。

このたび、父が他界し、会社に伺ったところ…。
・Bの会社は、650万円の赤字。1700万円を出している株主としては、こっちがお金をもらいたいくらいだ。
・Aの会社は、名前だけ副社長だった。退職金制度もなく、とくにお金を出すつもりはない。

以上でした。
他界する寸前まで、会社のことを気にして、ベッドの上で仕事ばかりしていた父を思うと、これではかわいそうな気がしてなりません。
Aの社長はそんな入院中の父の姿も知っていて、薄情な人だとは思えませんが、これが現実の話なんでしょうか?

会社役員ってなんにもないでしょうか?
実際、自分で会社を作って出資していても、廃業時に赤字があればなんにも残らないのでしょうか?
1000万の企業保険に入っています。

弁護士の相談を、と考えていますが、こちらでお知恵を貸してください。

どうぞよろしくお願いいたします。
不明なところがあれば、補足いたします。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

会社の精算において、残余財産が生じるか生じないか(赤字であるかどうか)は、フタを開けてみないと分かりません。



ちなみに、会社の解散・精算手続は、
・株主総会で解散の決議・清算人の選任
・解散した旨の公告
・清算人による債権回収・債務弁済
・精算の結果、黒字であれば株主配当、赤字であれば残債処理
・精算結了

という感じで進めまして、すんなりいっても半年くらいかかります。
参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても分かりやすく、無知なわたしは、とても助けられました。

弁護士に頼む価値ありと思いますか?

お礼日時:2009/07/07 22:04

No.2ですが、株式会社の場合、出資金の返還はありません。



会社を解散・精算した後に、残余財産があれば、それを出資者に持ち株数に応じて分けることとなります。

この回答への補足

ありがとうございます。赤字が650万あるそうですが、企業保険が1000万入ってます。これでも損失額はまだあるってことでしょうか?
度々で申し訳ありません。

補足日時:2009/07/07 16:39
    • good
    • 0

マズ会社の定款を取って現状役員状況を見たいですね。

この回答への補足

ありがとうございます。それはA、Bどちらのでしょうか?どうすれば取れるのでしょう?

補足日時:2009/07/07 08:40
    • good
    • 0

弁護士へのご相談を検討されていらっしゃるとのことですので、事前情報的に、軽く理屈上のお話を・・・(ドライな内容です。




役員の退任に伴う慰労金(退職金)は、原則として、株主総会の決議を経て支給されることになります。

労働者(従業員)の場合は、就業規則等に退職金の規定があれば、その規定に従って自動的に支給されるのですが、役員の場合は、仮に慰労金規定があっても、(規定の内容にもよりますが)原則として株主総会の承認がない限り支給されません。

ご質問の文章から、B社だけでなくA社についても、A社社長が大株主のような気配がしますので、慰労金が支給される見込みは薄そうな気がします・・・


なお、お父様がB社に300万円出資されていらっしゃるとすると、ご質問者様とお兄様と合わせてB社の15%の議決権を相続することとなります。
株主構成から、株主総会決議に影響するほどの割合ではありませんが、いろいろとB社に対して株主としての権利行使もできるかもしれませんので、弁護士に相談される際には、そのあたりのことも併せて相談されると、なにか良い情報を教えてもらえるかもしれません。

この回答への補足

ご親切に丁寧な説明ありがとうございました。
退職金については、一応理解できました。
その他、出資していた分とか、そういう関係の戻りはないのでしょうか?
会社は決算を迎え、廃業する予定です。それに伴い、自分たちが出資している分も含めると、一切渡すお金はないと言われています。

補足日時:2009/07/07 08:53
    • good
    • 0

弁護士と面と向かって、具体的な書類などを元にアドバイスしてもらってください。



まことに申し訳ないのですが、会社の出資者と役員、そして会社、それらの法的関係すらご存知でないので、こういう場所で文字で説明しようとすると、法律の初歩の初歩からものすごい解説になってしまいます。

この回答への補足

ありがとうございます。おっしゃられる通り、まったく無知です。合わせてで申し訳ありませんが、どんな書類を揃えればいいか教えていただけますでしょうか?

補足日時:2009/07/06 23:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!