dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※手違いで前の記事を削除してしまいました。回答してくださった方、失礼しました><

拾ってきた種から育てたモミジが、病気のようなのです。
症状は二つあり、
ひとつは葉に白いカビのようなものが発生してしまっていることと、
もうひとつは、根から離れていくにつれて葉の奇形率が高くなっていることです。
添付ファイルに正常な葉と、異常がおきている葉を撮影した写真を付けました。

モミジは現在芽が出てから2年目で、幹の直径は約1センチ、土は一般的な草花用に調整された腐葉土を使い、今年の2月ごろに直径が40センチ程の鉢植えに植え替えたものです。置き場所は日当たりがよく、風通しのよい野外に置いてあり、栄養剤として土に差し込むタイプの肥料液を使っています。

私見ですが、原因は栄養不足ではないかと考えています。
もし栄養不足が原因だとしたら一体何を与えれば良いのでしょうか?
また、その他にモミジを育てる上でのアドバイスも教えていただければ助かります。

「モミジが病気のようなのですが・・・(修正」の質問画像

A 回答 (4件)

奇形の葉は病気にかかっている植物がよく作り出すものですね。


病気で弱っていて生育不良の葉を出したと思います。
根から離れるほど多くなるのは、成長点は先端になるので、
後から生えてきた葉だからです。

カビている葉は枝ごと除去し、殺菌剤を全体に散布する。
病原菌はカビなら空気感染なので、その辺を考慮して散布してください。
土に落ちた葉や胞子も、来年の発生源になるので、
土は殺菌、落ち葉も処分してください。

時期的にはウドンコ病の可能性が高いです。
ウドンコ病なら真っ白になった葉だけ落として、後は上と同じです。


肥料不足と感じた気持ちは分かりますが、
肥料をいくらあげても、水から水素を得られなければ育ちません。
病気の原因は環境(水)のほうが疑わしいです。
水が足りていないので弱ってしまい、病原菌に負けてしまった。

夏場は日向だと日焼けしますし、水の蒸発も鈍る半日陰のほうが
いいと思います。

モミジは渓谷の崖に生えます。
(川の近くで湿度が高く、涼しい痩せ地)
風通しは良いほうがいいですが、湿度は高いほうがいいです。

土の記載がありませんが、保水性が高くなるよう調整してください。
一般的な赤玉土(小粒)7、腐葉土3の配合でいいと思います。

腐葉土は虫が好みますし、卵が混ざっている場合があります。
ネキリ虫なんかがいたら根が弱っていて水を吸わないのかもしれません。

葉が多いと、葉からの蒸散量が増えますので、水も多く必要になります。
剪定して葉を減らしたほうがいいかもしれません。

あとは潅水方法の工夫をする。(参考URLを付けておきました)

肥料は少なめを心がけてください。
痩せ地で育つ植物は、与えると激しく成長します。
樹勢を見ながら施肥しましょう。
肥料(窒素)が少ないほうがきれいに紅葉します。

早く大きくしたいなら、たくさんあげてもいいです。
ただし光合成しないと消費できずに溜め込むので、
そのときは日向に置いて、水もしっかりあげましょう。
日差しの弱い冬から春のみ行えます。
肥料が多過ぎると、悪い成長をしたり、病気にかかりやすくなり、
栽培難易度が上がりますのでお勧めはしません。


鉢のサイズはどれくらいが適しているのか、お役に立てそうもありません。
40cmなら足りてそうな気がしますが、深さが足りてないのでしょうかね。

鉢植えでモミジを育てるのは特殊なことではありません。
園芸店か植木屋さんに尋ねられては?

すみません、長くなってしまいました。

参考URL:http://allabout.co.jp/interest/gardening/closeup …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧で細かなご回答、ありがとうございました。
庭の一角に、芝生を削ってでもモミジを植えるスペースを作ろうかと考えていたところでしたので、zolla様の詳細な改良方法は非常に助かります。

とりあえず、直射日光が非常によくあたる場所に置いてあったので、もう少し日陰にモミジを移そうと思います。
参考URLに記載されていた潅水というのも便利ですね。
今度ガーデニングショップに行ったら探してみたいと思います。

お礼日時:2009/07/09 08:34

回答NO,3です。


変な写真になってしまい申し訳ありません。

なぜか、写真を横向きにしないとうまくUPできません。
ご自分で写真を回転してご覧になってください。
「モミジが病気のようなのですが・・・(修正」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アブラムシのような虫は今のところ見られなかったので、sbsb3636様の仰るように病気なのかもしれません。
ほかの回答者の方にも助言いただきましたが、我が家の環境では、モミジに肥料を与えすぎているかな?という気がします。

それにしても、鉢があまり大きくなかったとしてもモミジは結構大きく育つのですね。
sbsb3636様のモミジも、枝や葉がきれいに育っている感じがします。
きっと秋には紅葉がきれいになるのでしょうね。羨ましいです・・・
それと写真の土に小石が混じってしまっているのですが、実は一度鉢を倒してしまいまして、その時に中の土がこぼれてしまったので、スコップで救って戻したのと一緒にに混ざったようです。

とりあえず、成長を見守りながらちょくちょく、日当たりや水、殺菌・殺虫剤などに手を加えて行きたいと思います。
皆様、丁寧で具体的なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/07/12 00:19

栄養不足ではないと思います。


また、葉は変形していますが茶色くなっているところがないので栄養不足、水不足より、アブラムシなどの害虫か病気の可能性がたかいので、殺虫剤と殺菌剤が混じったものを吹き付けるとよいでしょう。

我が家の紅葉です。楓というのかもしれませんが栽培方法に違いはないと思います。
鉢の底からもみじのてっぺんまで140センチ、幹の直径3センチ、鉢は高さ27センチ、直径も27センチです。樹齢15~20年ぐらいです。
土は、畑の土、6、鹿沼土、2、腐葉土、2、ぐらいで、去年植えかえ、肥料は油粕と堆肥を小さなご飯茶わんに大盛りにしないで一杯ぐらいづつ、年に一回春に。
土はそう厳密にどれといわなくてもよいと思いますが、鹿沼土は保水性を高めるし、畑の土だけだと固まりやすいので入れてます。

>土は一般的な草花用に調整された腐葉土を使い、

とありますが、写真だと小石が混ざっていませんか。

私は液体肥料を使ったことはありません。肥料は入れすぎに注意。
いろいろ置き場所を変えてきましたが、日によく当たるところより、反日蔭が良いでしょう。
今は直射日光に1時間、あとは車庫の屋根を透過して3~4時間ぐらいあたるコンクリートの上に置いてます。

>直径が40センチ程の鉢植え

十分な大きさでしょう。大きすぎるかな。
この鉢であと10年は大丈夫でしょう。
ただし2~3年に1回は植え変えなくてはいけません。

>庭の一角に、芝生を削ってでもモミジを植えるスペースを作ろうかと

そんなことしなくてもよいでしょう。
私はこれを鉢でずっと育ててきました。土の上、芝の上、コンクリ、いろいろな所に置いていましたがうまく管理してあげればどこでも大丈夫。

>今高さ40cm程なのですが、鉢植えでは盆栽程度の大きさにしか出来ないのでしょうか?

そんなことはありません、私はこの木をスペースの関係で、この程度の大きさで止めようと思っていますが、まだまだ鉢植えのままで大きくすることは可能です。

>多少無理かも知れませんが、出来るだけ大きく育てたかったのですが・

今付いている変形した葉は切り取ってしまったほうがようでしょう。
今ならまだ新芽が出てくると思います。
今年出てこなくても、来春にはまた元気な葉が出てきますから大丈夫。
剪定も必要です。私は冬場の葉のない時に、春にはこのぐらい枝が伸びるだろうと予測して枝を詰めてます。
大きくしたいので枝葉を切るのはためらうかもしれませんが、形を整える、木を引き締めて体力をつけるには選定も少しした方が良いでしょう。長い目で見たときその方が良い木に育ちます。
鉢を反日蔭に移す、肥料を入れすぎないことが大事でしょう。
水は鉢の表面が乾いたらたっぷりかけています。季節と日当たりにもよりますが毎日やらなくても大丈夫です。

まとまりのない文ですが、葉の奇形は水不足、肥料不足というよりも、害虫か病気と考え殺虫剤、殺菌剤を散布する必要があると思います。
葉が白くなっているのは明らかに病気です。

http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00502.html
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=33770
「モミジが病気のようなのですが・・・(修正」の回答画像3
    • good
    • 0

 鉢植えではなく地植えにすれば直ります。


モミジは自然樹木ですから鉢植えにするには可也の栽培経験が
無いと無理です。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく鉢植えと地植えの違いを調べたところ、鉢では土の量が少なすぎ、
それにモミジは結構大きく育つので、鉢では狭苦しすぎるんですね。
しかし家が都心部にあって庭が狭いので、モミジを地面に直植えするのは難しそうです・・・

今高さ40cm程なのですが、鉢植えでは盆栽程度の大きさにしか出来ないのでしょうか?
多少無理かも知れませんが、出来るだけ大きく育てたかったのですが・・・

お礼日時:2009/07/08 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!