
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
さめてしまうと粘度が高くなって濾せなくなりますので、熱いうち(といっても何百度とかではなく、数十度以上)に濾した方がいいと思います。
もちろん、暑いので、容器の方も耐熱性の容器を使う必要があります。余談ですが油汚れの食器を洗うときも同様です。あらかじめティッシュや新聞紙などで汚れを拭いておいた上で、50度以上のお湯を使って流すと、きれいに汚れが落ちます。いくら洗剤につけても、常温ではなかなか油汚れは落ちません。自動食器洗い機が油汚れをきれいに落とすのは、60度程度のお湯で油を溶かすからです。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
熱いうちの方が良いのですね!
ちなみに、ご回答の中に油汚れをティッシュで拭くと良いとありますが、これも熱いうちの方が良いのでしょうか???
質問とずれてしまうのですが、これも目からウロコだったので、良かったら教えてください!
No.4
- 回答日時:
No.2を投稿した者です。
ティッシュなどで油汚れの皿などを拭く…というのは、食事をしたあとですから、結果的にさめていますね(^^) たとえば、ハンバーグとかステーキを食べた後を想像してみてください。たっぷり油がくっついたままの食器をそのまま流しにもっていったら、洗っているうちに浮いた油があちこちについてべとべとになったり、また、大量の油を排水することになって排水溝が詰まる原因の一つでもあります(排水溝の内側が油でべとべとになって、だんだん詰まっていく…) もちろん、環境にも良くありません。
というわけで、食器に油汚れがべっとりついているときは、いらない紙などで軽く汚れをふきとった方がいいのです。(あんまり真剣に、几帳面にやっていると、長続きしませんので、適当でいいと思いますけど)
で、洗剤とスポンジでごしごしやる前に、流し(シンクタンク)で50度以上の温度のお湯でさっと流すと、残った油もお湯に溶けてきれいにおちます。あるいは、食器洗い用の桶に油汚れの食器を入れて、お湯をかけるといいでしょう。
さすがに50度以上の温度だとかなり熱いので、やけどに注意してください。本当は、(食器洗い機のように)そのお湯でスポンジでごしごし洗えればいいのですが、熱くて無理ですね。じゃーじゃー流しっぱなしだとお湯がもったいないので、拙宅では、洗い桶に油汚れの食器を入れ、お湯をかけます。1分ぐらいおいたら、お湯から(やけどに注意して)食器を取り出しながら、洗剤とスポンジでごしごしやって仕上げ洗いです。
とにかく、油は常温だと固まったり、ぎとぎとべたべたになったりします。一方、50度以上の温度ではさらさらになります。ですから、油を取り扱うコツは50度以上の温度でさらさらにすることだと思います。
丁寧なご回答、ありがとうございます。
こんな収穫があるとは!うれしいです。
油モノの料理の後片付けに、是非やってみたいと思います。
ありがとうございました(^^/"
No.3
- 回答日時:
食用油のメーカー、ホーネンのサイトでは「熱いうち」と書いてありましたが(下記URL)、クッキングペーパーの花王のサイトには冷めてから、とありました。
個人的には、やけどに気を付けながら熱いうちに漉すのがよいと思います。
また、低温の油に高温の油を混ぜると、当然ながら温度はその中間になり、火が出ることは絶対ないです。
参考URL:http://www.honen.co.jp/park/oil_faq.html
やはり色々な説があるのですね。。。
でも皆様のご体験からすると、熱いうちの方が良いのですね。
私もそうしたいと思います。
ホーネンさんのサイト、とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 何度でも油が使えるオイルポットを探しています 3 2023/01/25 22:27
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- その他(ペット) ロカボーイの中心部に白い筒のような物があります、これを外した方が物理濾過が向上されますか?砂利からは 2 2022/09/05 08:01
- 魚類 海水水槽 濾材について 1 2022/10/06 17:18
- レシピ・食事 栗きんとん作る時、芋を濾すの簡単にする方法ありますか? 2 2022/05/31 12:04
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 地震対策でポリタンクなどにためておいた水なのですが、飲めるようにする方法はありませんか? 3 2022/07/10 03:34
- その他(料理・グルメ) 私は天ぷらが大好きなんですが、熱い油が怖いので、天ぷら作りに踏み切れません。 フライパンに少ない油で 11 2023/06/27 08:15
- レシピ・食事 昆布と鰹の合せ出汁を引く手順について。 1.昆布の表面を絞った布巾んで拭いて30分水にさらす。 2. 2 2022/09/21 10:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
食事中のお皿
-
コース料理の最初にセッティン...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
食器を洗った後の手は汚い?
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
回転寿司でお皿を増やされた!
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
干し網の手入れ
-
手皿は日本独特?
-
コップが臭います。
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
ラジエントヒーターの上で化学...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
魚料理をした後の鍋のにおい
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報