
有機化学の問題を解いていたのですが、わからない箇所があるので質問させていただきます。
問題文は以下の通りです。
アルカンをUV照射下で塩素化するとき、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性は1.0:3.8:5.0である。2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化するときに得られる異性体の生成比を算出せよ。
この問題の1、2、3級水素というところがわかりません。
これはそれぞれ、第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか?
ジョーンズやハートを参照したのですが、これらの記述がないため確信がなく困っています。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか?
はい、その解釈で結構です。
しかし、普通は定義が逆で、水素の方に一級、二級、三級と付けていたのが歴史的には先で、炭素を特に13C-nmrなどでそう呼ぶこともありますが、元々は水素、あるいは水素をアルコールに置換した場合などの古典的な呼び方です。
ただ2,2-ジメチルプロパンの2-位の炭素を四級炭素と呼ぶので整合性は取れています。
メタンの炭素は0級炭素と呼ばれることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学の質問です。
-
【化学・ウイスキーが美味しく...
-
水素の発生
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
高真空中で酸化銅を還元できま...
-
非等価な水素ってどうやってみ...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
α水素の酸性度について
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
化学式 D とは
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
うちの社長がブラウンガス(HHO...
-
GCについて
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
GCについて
-
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
水素と酸素から水を作る
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
電気分解に必要な電力について
-
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
水の電解における電流密度と水...
-
水素リッチガスとは?
-
化学の異性体
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
おすすめ情報