dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。
1マイクロメーター法
顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか?
また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか?

2原形質流動
葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか?
先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・

長くなりましたがよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

S値って何でしょう?わかったら教えてください。


「なぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか?」
ですが、曲線の長さを測りにくいからというのがひとつ。
もうひとつは、ピントが合っていないということは上下にも移動している(横から見て斜めに移動している)ということですよね。ミクロメーターではピントの合っている平面の上の長さしか測れないからです。
先生はその場で答えを教えてくれなかったのは、あなたに考えて欲しいからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
懇切丁寧な回答ありがとうございました。
先日おかげさまで問題は解決しました。

お礼日時:2009/08/08 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!