dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で、別の会社に図面を渡して、製品を製作してもらっています。
製作している会社は、当社だけが取引先ではなく、規模も当社より
大きいです。
その場合、この製作してくれる会社は、当社の下請けになるんでしょうか? 

A 回答 (3件)

「請負契約」を結んでいるなら、下請けです。



企業の規模は関係ありません。

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
請負契約とは、こちらから依頼してモノを
製作してもらう契約のことなんでしょうか?

補足日時:2009/08/03 12:11
    • good
    • 0

「下請け」と言うのは通念上のことであり通称です。



一般には請負で仕事してくれるところを
「下請け」といいます。

ですので、回答としては下請けには違いありません。

これに対し仕事を取ってきてその部分的な仕事を発注するのが
「元請け」です。

しかし先にも書いたとおり「下請け」と言うのは
下がついてる通りある意味卑下した言葉でもあります。

下請けさんを人に紹介するときに、「こちらはウチの下請けやってる
○○建築さんです」とはいいません。

「協力業者」といいます。

「ウチの協力業者で○○建築さんです」と言うと
下請けさんも気を悪くせず、また紹介を受けた人も
この人は下請けさんをも気遣う徳のある人だ!と思われます。

「下請け」という言葉はあまり品がありませんから
「協力業者さん」と日頃から使うように癖をつけましょう。


それから
会社の規模は関係ありません。

大成建設でも、町の小さな工務店から仕事を依頼され
請ければ下請けです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の会社では、一切モノを製造していないので、
特注品はヨソの会社で製作してもらいます。
その関係は、対等だと思ったので、下請けと
呼ばないと思っていました。
協力業者さんとも下請けさんとも呼んだことは
ありませんが、下請けが卑下する言葉だとは
思いませんでした。
広く一般に使われている言葉なのに、定義ははっきりしないし、
あまり使いたくないですね。

お礼日時:2009/08/03 12:21

ご質問の意図が不明ですが、・・・。



もし、"下請法" の適用対象となる、"親事業者" と "下請事業者" との
関連、ということでしたら、こちらのHPに紹介されているような、
資本金の大小関係があります。

http://www.jftc.go.jp/sitauke/gaiyo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

下請法のお金の問題をお聞きしたかった
わけではありませんです。
一般的に下請けとはどんな関係なのかなと
思ったんです。
「下請とは」と規定しているお役所が
発行しているものがあるとはっきりするのですが・・・

お礼日時:2009/08/03 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!