dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークを通して応募しようとしたところ、窓口で不可解なやりとりがありました。ハローワークの職員の方が応募先に電話を入れたところ、会社側は職員の方の話も聞かず、いきなり私に電話をかわってくれといってきました。総務の女性でしたが、年齢、職歴、転職回数など根掘り葉掘り聞いてきて、後で連絡すると言ったきり音沙汰無しです。結局応募すら出来ませんでした。ちなみに、その求人は新着で経験、年齢不問の営業職で、最近よくある応募書類郵送ではありません。(私は異業種ですが営業経験者です。)会社の本音はあるにしても、あまりにも露骨でフェアじゃないと思うのですが、企業が応募前に根掘り葉掘り聞くことは許されるのでしょうか。

A 回答 (2件)

>企業が応募前に根掘り葉掘り聞くことは許されるのでしょうか。



許されます。

>あまりにも露骨でフェアじゃないと思うのですが

あの・・・・質問者さまがとても不愉快な思いをされたことは理解できます。
確かにその総務の女性は失礼なことをしたかもしれません。
でも私はご質問の文章を読んで、むしろ良心的な企業だと思いましたよ。
私はハローワークで紹介を受ける時、電話口で詳しい話もせずいきなり面接日時を決められることほど不快なことはありません。
採用する可能性の低いところに面接に行くのは無駄ですからね。
こういったご時世ですから、求職する側からすると就職活動はできるだけ効率よくしたいものです。
男女雇用機会均等法なんて法律ができたために、無駄な面接を受けなければならなくなったことと、同じです。
どうせ企業は男性しか採らない、女性しか採らないと決めているのですから、最初からそれがわかってる方がずっと親切ですよね。
それと同じで、ハローワークの電話口で応募前に前もっていろいろ聞いてくれる方が、親切だと私は思うのです。
ただご質問の場合は、後で連絡すると言ったきり音沙汰なしというのは、確かに失礼だと思います。
でも私もそういう経験は実は何度もしているのですが、そういう企業に「応募できなかった」ことは、むしろありがたいことだと思うのです。
のこのこ面接まで出かけてから不快な思いをするよりは、門前払いを受けたのは幸いだった・・・と思うようにしています。
ご質問の企業の対応は確かに褒められるものではありませんが、結果的に求職者側に対しても時間の無駄を省くことになるので、その点は評価できるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう見方もありますよね。

お礼日時:2009/07/22 12:43

1.「企業が応募前の求職者に詳細を確認してはいけない」という法律はありません。


  ハローワークの規則にもそれを禁じるものはありません。
  「答えない」という権利は求職者にもあります。
  「その企業に応募しない」という選択肢も持っています。

2.逆に「求職者が応募の意思を明示しないままに企業に詳細を聞く」という事も可能です。
  この場合も「企業側は応募者のみに回答する」という権利もあれば、
  「その様な応募者は採用しない」という選択肢が企業側にあります。

完全に自由競争の世界なので、「お互いが納得しない場合は雇用契約が成立しない」という事で構いません。
少なくとも「露骨でフェアじゃない」という印象はありません。
いい加減な企業があるのも事実、いい加減な求職者がいるのも事実。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!