dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。1週間前に里帰りを終えて主人との3人暮らしが始まりました。
主人は「お前に何かあったら困るのは俺と赤ちゃんだから、哺乳瓶で飲む練習をしておいた方がいい」と前々から言っていました。
病院では何度かミルクを足してもらったことがありましたし、実家でも2回ほどミルクをあげた時は普通に飲んでいたので、“うちの子は母乳でも哺乳瓶でも全く問題なく飲むみたいだな”と思っていました。最後にミルクをあげたのは7月の頭頃です。
その後、母が何度か湯さましや赤ちゃん用の麦茶をあげたことはありましたが、1~2回はぐいぐい飲んでいたのに突然哺乳瓶を全く受け付けなくなりました。
案の定、哺乳瓶でミルクも飲まなくなっていました。ミルクは「アイクレオ」(病院で飲んでいたもの)を「はいはい」に変え、乳首をヌーク型に変えると1回目はごくごく飲みました。しかし2回目以降は泣き叫んで全く飲みません。
主人が頑張って声を掛けながら乳首を口に入れますが、泣き声を聞いているとかわいそうでなりません。最終的には赤ちゃんがぐったりしてきて、やっと私が母乳をあげています。一生懸命母乳を飲み始める赤ちゃんを見ていると、かわいそうで涙が出てきます。
このまま哺乳瓶で飲ませる練習を続けていけば、そのうち飲めるようになるでしょうか。反対に哺乳瓶大嫌いになったりしないでしょうか。何かいい方法がありましたら、教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

私も同じように考えて、哺乳瓶に慣れるように練習しました。


あと私の場合、早めに復職する予定もありました。

我が子は、産院ではミルクを哺乳瓶で抵抗なく飲んでいました。
しかし、退院後練習する余裕もなく、生後1ヶ月ほどで哺乳瓶にトライすると大泣きでした。
何回かトライしましたが、あまりにも泣いて、哺乳瓶大嫌いになりそうだったので、しばらく中断。

その間、おしゃぶりを試しました。
異物が口に入るのに慣れてもらうためです。
空腹時とか関係なく、遊びみたいな感じで。
(哺乳瓶が飲めるようになったらすぐはずしました。)

2週間ほどして、ミルクではなく、絞った母乳を哺乳瓶に入れて与えることから始めたところ、あっさり飲めるようになり、その後は粉ミルクもOKになりました。

我が家は、そんな感じでしたが、他に気を遣ったこととしては、
・乳首の種類をいろいろ試す(うちはおしゃぶりと同じヌークで大丈夫でしたが、母乳実感がいいという意見が多いです。ダメなら試すつもりでした。)
・ミルクだけでなく乳首も人肌程度に温める
・いきなり乳首が口に入ると抵抗するので、ミルクを1~2滴最初に口にたらしてあげる
といったところでしょうか。

あと、お父さんがやるか、お母さんがやるか、メリット・デメリットあると思います。
お母さんがやると母乳の匂いがしてダメという人もいますが、
お父さんだといつもお母さんに抱かれている感覚と違うので、よけい赤ちゃんが不安になるっていうのもあると思います。

それから、母乳ですが、1回あくことになると張っちゃうと思うので、軽く絞るといいかも。
練習なら、ミルクの量も少なめにして、母乳をあとから足すとかでもいいと思います。

とりあえず、スパルタでするのではなく、軽い気持ちで1日1回とか何日かに1回試すのがいいと思います。

いろいろな意見があると思いますが、哺乳瓶で飲めるようにしておくと楽です。
自分が病院に行くときとか、ちょっと気分転換で外出とかしやすいですし、
夫にとっても、自分がミルクをやるっていうのはすごくうれしいみたいです。

あくまでも個人差があることだと思いますが、
あまり深刻にならず、軽い気持ちで、拒否されたら「今日はダメなのねぇ」とあきらめるぐらいが、親子ともにいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色んな方法、ありがとうございます。少しずつ試してみます。
前に哺乳瓶で飲んだ時は主人が飲ませたんですが、hamuta-kun様のご主人と同じように嬉しそうでした。しきりに「かわいい」って言っていたので、週に1回くらいは父と娘でそんな時間があるといいなぁとも思っています。
空腹時に指を入れるとチュッチュッと吸いつくのに、哺乳瓶の乳首じゃどうしても駄目みたいなんです。どうしてかなぁ。本当、聞いてみたいです。

お礼日時:2009/07/30 09:18

#9です。

いたりませんで申し訳ありませんでした。
    • good
    • 1

こんにちは、#4です。



哺乳瓶を使うことについて「安易な考え」と書いたことについては、スミマセンでした。備えあれば憂いなし、質問者さんはそういうお考えで哺乳瓶の練習をさせたかったんですよね。

実は、私自身、赤ちゃん時代に哺乳瓶を受け付けず大泣きで拒否したということがありまして、私の母は事情があって母乳をやめざるを得ず、母乳はもらえない、哺乳瓶もダメ、困り果てた母は、産院に相談に行ったそうです。そこでのアドバイスでは「おっぱいが大好きな子は、母乳がもらえると思っているうちは、哺乳瓶を嫌がります。なので、今日限りで母乳はスッパリやめてください」ということでした。当日はミルクを飲みませんでしたが、赤ちゃん(私)にとっては死活問題ですから、飲まないわけにいかなくなり、翌日から飲むようになったそうです。母は、泣き叫ぶ私を見て涙が出た、と言っていたので、私も自分の子が泣いて哺乳瓶を拒否する姿を見て、それ以上続けることができませんでした。

確かに備えあれば憂いなしなのですが、【備え】のために、赤ちゃんに大きなストレスを与えてしまうことになっては・・・と思った次第です。「○○になるかもしれない」と先回りして考えることも大切ですが、育児では問題にぶつかったその時その時で臨機応変に考える場面がたくさんあると思うんです。

他の方もお書きですが、まずは哺乳瓶に慣れるつもりで、1日1回の父親とのふれあいタイムとして取り入れてはいかがでしょうか。混合で行く予定がないのでしたら、1日何回も練習する必要はないと思います。

私も新米なのに、偉そうにごめんなさい。お互いにがんばりましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な謝罪のお言葉、恐縮です。

お母様の気持ち、よくわかります。泣き叫ぶ赤ちゃんを見て私も涙が出ます。しかし主人に、もし私に万が一のことが起こったら・・・という時の想定を具体的に聞かされると、その話でさらに涙が出てしまいます。
臨機応変にできるものなのでしょうか。実際のところはその時になってみないとわからないんでしょうね。

練習は今のところ1日に1回、夜に主人がやっています。ここのところサボりがちですが・・・。哺乳瓶を拒絶しまくった後に私が授乳するんですが、一生懸命飲んでいる赤ちゃんを見るたびに「できるだけ死なないように気をつけるよ」と話しています。

お礼日時:2009/07/31 10:58

#7です。

念のために補足しますと…

>哺乳瓶の訓練ってそんなに不要だと思われてるものなのでしょうか。

不要だとは全然思われていないと私は思います。もちろん、厳密に言うと、「母乳を飲めなくなった時の備えが不要だと思われていない」ですが。

>「親から食べ物を押し付けられたら嫌」っていうのはよくわかりません・・・。

想像つきませんでしょ。そういう意味で書きました。

うまくいきますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたご回答いただきありがとうございます。

私の想像がつかないことで何をご説明しようとしていらっしゃるのか、意図がよくわかりません。ここはあくまで質問サイトなので、質問者である私によく理解できない回答をされても・・・。

お礼日時:2009/07/31 10:49

哺乳瓶を拒否するのは、時期的なものもあるかもしれません。


母乳の赤ちゃんは、ママのおっぱいを口で感知して、頭にインプットしていると言われています。
なので、ママのおっぱい以外のものが口に入るとそれを「異物」と判断してしまうらしいですよ。
それは月齢の小さい赤ちゃんほど、その反射が強く出てしまうので、ちょうどその反射が一番強い時期なのではないかと。
一番難しい時期に、哺乳瓶の練習をしようとしているようなので、なかなか難しいかもしれませんね。

もう少し成長を待つと、その反射も薄れてくるので、意外とすんなり哺乳瓶を使ってくれることもありますよ。
個人差はあると思いますが、2~3ヶ月くらいでしょうか。
それまで無理のない程度に練習するくらいでもいいのではないかと思います。
あまり一生懸命になると、本当に赤ちゃんかわいそうですしね。
ただすんなり哺乳瓶をくわえられるようになる頃には、今度は離乳食が始まる時期になりますから、無理に哺乳瓶でなくてもよくなっちゃうんですけどね。
すぐに使えるようにならないと困る、というわけでもないでしょうから、焦らないことです。
焦りは絶対に赤ちゃんに伝わってますよ。

さて、それまでの期間、万が一にも母乳をあげられなくなるようなことがあればどうするか、ですが。
赤ちゃんって、吸うことでしか何か飲めないと思ってませんか?実は違うんですよ。
低月齢の赤ちゃんでも、コップから何かを飲むことはできます。
哺乳瓶がどうしてもダメなら、いきなりコップからでもいいんですよ。
口角から口角までガッチリくわえさせて、ゆっくりコップを傾けると、口を開閉して少しずつでも飲んでくれます。
たぶん、拒否して泣き喚く哺乳瓶を使って飲ませるより、効率はいいんじゃないかな?
ただ、下唇をコップに付けたままにはできないので、口の下からはこぼれると思いますので、タオルをあてがっておいたほうがいいと思います。
うちの子も哺乳瓶は拒否でしたけど、投薬用のスポイトなら口に入れてくれましたよ。
調剤薬局などで聞いてみるとおいてあるかもしれません。
乳首がなくても、赤ちゃんに飲ませる方法はいくらでもあるので、あまり焦らないでいいと思いますよ。ゆっくり取り組んでみては?
あまりがんばってしまうと、今度はママのおっぱいの吸い方を忘れてしまい、母乳が直接飲めなくなるという「乳頭混乱」という状況を引き起こす可能性もありますよ。
哺乳瓶の練習は、機嫌のいいときだけ・少しだけにしておいた方が無難かもしれません。

赤ちゃんは、大人が思っているよりもとっても賢いので、いざとなったらちゃんと飲んでくれますよ。
おなかがすく、のどが渇くということは、赤ちゃんにとっては死活問題ですから、嫌がっているような余裕はなくなります。
だから、万が一のときの備えとしての哺乳瓶の練習でしたら、がんばらなくていいと思いますよ。本当にどうにでもなりますから。
赤ちゃんの方が順応性が高いですからね。たぶん、オロオロしてるのは周りの大人だけでしょう。

ちなみに私も哺乳瓶は完全に拒否されました。
泣き叫んで嫌がられたので、結局挫折したんですよね。親の都合を押し付けているようでかわいそうになっちゃって。
哺乳瓶が使えるという備えはなかったですけど、ほかのもので十分対応できましたので、「哺乳瓶って、使わなくても子どもって育つんだなぁ」と思ったことがあります。
乳首が必要なのはせいぜい生後半年くらいですよ。それ以降は離乳食が始まったり、ストローやマグの出番が増えてきますからね。
そう考えるとあと4ヶ月程度ですよね。せっかく使えるようになっても、今度はほかのもので飲めるようになってくるので、「どうしても哺乳瓶でなくては」と思わないほうがいいですよ。

練習方法は、ほかの方々が書いていらっしゃってますので、割愛させていただきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

他の回答者様も同じ時期に哺乳瓶を拒否するようになった方がいらっしゃいますし、もしかしたら時期的な物なのかもしれませんね。
ミルクは哺乳瓶でしか飲めないと思っていました。コップでも飲めるんですね。試してみたいと思います。
練習は今のところ1日1回だけでしたが、ここ2日ほどサボっています^^; 親子とも無理ない程度にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/30 10:58

#2にいただいたお礼を拝見しました。



小児科に行くついでがなければ、生んだ産科や保健所でいいでしょう。3ヶ月検診まで待ってもいいですが、育児は一人とか一家だけでやるものではありませんから、これを機会に、気軽に生身の人に相談する習慣をつけるといいでしょう。特に保健所は、いつでも電話相談を受け付けていますし、大人の心身の健康についても相談できるので長く付き合えます。税金のもともとりましょう。

実際に会える人や、あなたを直接知っている先輩ママに相談すると、あなたのご性格を考慮してくれたり、おっぱいや赤ちゃんを実際に見ながら応じてくれるというメリットがあります。みんなそうやって子育てしてきています。保健所で、育児サークルなども紹介してもらえるといいですね。

ちなみに、母乳が問題なく出ているのに、わずか2ヶ月の赤ちゃんを「ぐったり」するまで我慢させるというのは、ちょっと私としては心配です。母子ともにストレスにもなるんじゃないでしょうか。他のご回答にもあるように、出る母乳はとりあえず、絞るなりして出したほうがいいでしょう。それを捨てるなり、市販の衛星袋で冷凍するなり、すぐに哺乳瓶に移して飲ませるなりするのは自由だと私は思います。

いずれにしても、どうなのでしょう、事情によっていろんなご意見があるようですが、あなたが親に心配そうにされながら、食べ物を押しつけられたら、食べる気になるでしょうか。私はなりません。「練習」は誰だって嫌なものですよ。「美味しくて楽しい」ものなら大歓迎ですが。赤ちゃんも、センスありますからね。そのセンスは、できるだけ大事にしてあげたいと私は思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びのご回答、ありがとうございます。
里帰り出産したので生んだ産科には行けませんが、何かありましたら保健所にも相談したいと思います。どんな所か全く知らないので、調べてみます。
哺乳瓶の訓練ってそんなに不要だと思われてるものなのでしょうか。今は最終的には母乳をあげれますが、万が一の時はどんなに泣いても母乳はあげられません。考えただけで泣きそうになります。もちろん何事もなく「哺乳瓶の訓練は必要なかったね」って言えるのが一番ですし、その可能性の方が高いんですが、可能性が低いからって起こらないとは言えません。
ちなみに私は親から何でも食べられるように躾けられましたし、そのことに感謝しています。「親から食べ物を押し付けられたら嫌」っていうのはよくわかりません・・・。

お礼日時:2009/07/30 09:39

うちの下の子も母乳だったんですが、3か月で保育園に預けなければいけなかったので、


2か月の終わりくらいから哺乳瓶に変えました。
ホント大変でしたよ。ギャン泣きでしたから・・・。

質問者さんは、混合で行く予定なのでしょうか。
それだとまた違うかもしれませんが(うちは完全にミルクに変えたので)
保育園と協力して、いろんな方法を試しました。
他の回答者さんも書いてましたが、まず乳首を変えるですよね。
ヌークうちも使いました。
あれって、かなり吸うのが疲れるようです。
あごを鍛えるのにいいようですが。
だから確か一番最初は普通の形の乳首で、シリコン(白)じゃなくてゴム(黄色)のを使いました。
ゴムはやわらかくて吸いやすいようです。
おっぱいだとそんなに赤ちゃんに吸う力がなくても飲めるらしいですが、
哺乳瓶の乳首だと吸う力がいるそうです。
なので、なかなかミルクが出なくてなくらしいですよ。
普通の形の乳首が大丈夫になってから、ヌークのゴムを使ったはずです。
それで余裕で飲めるようになってから、シリコンに変えました。

本当に大泣きされると切なくて、かわいそうって思うんですが、
旦那さんが「何かあったとき困る」と言っているのなら、その先のことを考えて
今は心を鬼にしてやってみてください。
混合だと、まず哺乳瓶で飲ませてから母乳にするとか・・・??

ちなみに、ミルクですが乳首に比べたらあまり関係が薄いかもしれませんが
「はいはい」と「アイクレオ」を味見してみてください。
驚くほど味が違います。
私も「はいはい」を上の子に飲ませていた時に、保育園の先生に「アイクレオ」を勧められました。
その時、正直高くて「無理」と思っていましたが、味見してみて。と言われて味見してあまりの味の違いに驚きました。
それから、高くても「アイクレオ」を上も下も使いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混合で行くというか、あくまで何かあった時のためで、哺乳瓶の感覚を忘れない程度にあげれたらと思っているところです。
大泣きされると本当、切ないですね。赤ちゃんの泣き声で私まで涙ぐむ日が来るとは思ってもみませんでした。母になるって不思議です。
母乳と「アイクレオ」は舐めてみましたが、“まずい!赤ちゃんってこんな味を飲んでるんだ”と思ってそれっきりでした。「アイクレオ」を飲まなくなってから「はいはい」を飲ませた時には1回だけ飲んだので、「はいはい」の方がおいしいんだと思っていましたが・・・。「アイクレオ」の方がいいんですね。
乳首も色々変えてみながらやってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/30 09:28

2人目の子を完母で育てています。

1人目は、1ヶ月検診の日から完母でした。

哺乳瓶が嫌いなのか、粉ミルクが嫌いなのか、どちらなんでしょうね。哺乳瓶で母乳を与えたことはありますか?

2人目の子は、産後の入院中、半日おしっこが出なくなったので(母乳がまだ出ていなかったため)、1日だけ粉ミルクを与えられました。普通の粉ミルクを、母乳実感という哺乳瓶でゴクゴク飲みました。粉ミルクはその日1日だけで、あとは完母で3ヶ月までは成長曲線の真ん中を順調に増えていきました。ところが3ヶ月~6ヶ月の間に体重が増えずに成長曲線を下回ってしまったので(#3さんのお子さんと違って、体重は増えなくても元気だったので、入院はしませんでした)、粉ミルクを与えようと哺乳瓶(産院と同じもの)を咥えさせると、この世の終わりのような大泣き&口にほんの少し入ったミルクと胃の中身(先に飲んだ母乳)もオエーと出してしまい、かわいそうで諦めました。私は哺乳瓶が嫌いになったのだろうと思っていたのですが、離乳食に粉ミルクを使ったところ、1口で「オエっ!ペッ!」と吐き出してしまい、その後食べようとしませんでした。哺乳瓶ではなくて、ミルクの味が嫌だったみたいです。入院中は平気だったんですけどね・・・結局ミルクを足せないために、相変わらずの痩せっぽちです。でもとても活発で、毎日元気に動き回っています。離乳食を初めて2ヶ月経ち、このところ少し体重が増えてきて、また曲線の中に戻れそうです。

練習すれば飲めるようになるか?ですが、そうとは限らないと思います。本当に出番があるかどうか分からない哺乳瓶のために、スパルタ教育でたたきこみますか?離乳食が始まればスプーンも使えますので、母乳っ子が哺乳瓶を使うとしたら、生後半年までではないでしょうか。

あとは、母乳を与えていると、絶えずお乳が供給されますから、1日でも与えないと、おっぱいが張って辛いことになります。母乳が飲めなくなって困るのは、ご主人ではなくて、質問者さんご自身ですよ。どうしても薬に頼らなければならないという切羽詰った状況でなければ、安易に「お薬でおっぱいをあげられない日があるかも」と考えるのはやめたほうがよいと思います。体調が悪くて寝込むことがあっても、母乳を与えている以上は、最低限おっぱいだけは省かない方が、赤ちゃんのためでもあるし、ご自身のためでもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

粉ミルクが嫌いということもあるんですね。今夜は母乳を絞って哺乳瓶であげてみたいと思います。ありがとうございます。

「おっぱいをあげられない日があるかも」と考えるのは安易でしょうか。病気にならない、事故に遭わないなんて、自信持って言う方が浅はかだと思いますが。確率は低いかもしれませんが、ないとは言い切れません。その時に備えない方が怖いです。地震みたいなもんですかね。
おっぱいが張ってつらい時は、私は搾乳すれば済みます。でも、哺乳瓶で飲めない赤ちゃんはどうすればいいんでしょうか。今は最終的には私が母乳をあげられます。しかし私に何かあったら、主人は空腹で泣き叫ぶ赤ちゃんを抱っこし続けなければいけません。

お礼日時:2009/07/29 12:25

我が家の長女、次女は混合OKな子でした。

が、三女は哺乳瓶大嫌いな子でした。母乳が出ている間は何の問題も無かったのですが、母乳の出が悪くなってからが大変でした。哺乳瓶はどうしても受け付けてくれず、出の悪いおっぱいを咥えていました。体重は3か月停滞し、とうとう、入院するはめになりました。

その後、看護師さんが特訓してくれて哺乳瓶大好きっ子に変身させてくれました。“諦めず与える”やはり、これが鍵の様です。
お母さんが近くにいると、やはりおっぱいの方が良いので、難しいかもしれないですね。
お父さん一人で頑張った方が近道かもしれないです。

しかし、親だとどうしてもかわいそう・・と諦めてしまいます。私も出来なかったクチです。
もし、チャレンジするのであれば、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この世の終わりのように大絶叫している赤ちゃんの声を聞くと本当に可哀想で、こんなに小さいのに・・・と辛いです。私だけでやってたら、初日で挫折するところでした。

“諦めずに与える”ですね。頑張りたいと思います。
私が近くにいると「お母さんはなんでおっぱいをくれないの?」と思わせても可哀想ですよね(そこまで知恵があるかどうかわかりませんが・・・)。大変そうですが、このまま主人に頑張ってもらって私は姿を隠そうかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/29 12:16

17年前に子育てしていた頃とそっくりの経過です。

率先して先を考えるなんて、なかなか気の利いたご主人ですね。そうでなくっちゃ。

とりあえず、かかりつけの小児科か保健所に相談してみるといいでしょう。できれば両方に相談するといいです。相反する意見が聞けるかもしれないので。そのうえで、お母さんが判断するといいでしょう。

ただ、基本的には、お母さんがゆったりとした気持ち(もっとわかりやすく言うと、どうでもいいや、という気持ち)でいたほうが、母乳は出やすいようではあります。初めての子育てでは、神経質になって、なかなかそうもいきませんけどね。

ちなみに、我が子はついぞ、哺乳瓶でぐいぐい飲む状態が復活することはありませんでしたが、痩せっぽちながら、どうにかこうにか生きてきて、一時はぷっくりした小学生になり、今はスリムな高校生ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のところまだ病院に行ったことがなく、かかりつけの小児科というものがないんですが・・・。健康状態に問題がなくても1度くらい小児科に行っておくべきなんでしょうか。って、質問とずれてますね^^;

ミルクを与えるのはあくまで「なにかあった時のための訓練」であって、私の母乳は問題なく出ています。赤ちゃんもぷくぷく太ってきています。特に顔が。

ucok様の子供さんは哺乳瓶は受け付けないままだったんですね。そういう場合もあるかもと、覚悟しながら訓練していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/29 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!